- ベストアンサー
ビデオカメラの記録媒体の歴史について。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知ってる限りでは最も古いのがHi8。 これと同時期にVHS-Cと言うものがありました。 これはアダプターを使うと家庭用のVHSビデオデッキで映像が見られるという画期的なものでした。 その後、Hi8はデジタルHi8になりましたが、さらに小さなMiniDVが登場。 一部のメーカーではDVーCと言うテープも使われています。 見た目は似ていますが互換性はありません。 業務用ではソニーのβカムと言うテープが使われていました。 現在ではDV(ミニDVの大きいもの)が主流だと思います。 家庭用ではHDDを搭載したものまで出てきました。 なんとなく知っていることだけ書いてみましたが参考になるでしょうか?
その他の回答 (4)

僕の知っている限りで、古いと言えば、カセットタイプであればベータ(β)でしょう。その次にVHSです。 ベータは、ソニーが開発したカセットビデオの開発商品です。 その次に開発されたのが、ビクターが開発したVHSです。 VHSの方が3倍速録画と言うことで、大量の録画時間がうけて一般に普及していきました。 これらは、今から30年前の話です。 その後、VHSの高画質版としてのS-VHSが開発され、一体型ビデオ用には、VHS-Cが開発されました。 ベータVHS戦争に負けたソニーが、VHS-Cに対抗して開発したのが8mmビデオです。 この話は、今から20年ぐらい前の話です。 このVHS-C対8mmビデオ戦争に関しては、世界規格統一の多さで8mm側の方が勝った形になりました。 今は、多数の記録媒体が増えていますが、DVDディスクに関しては、ここ2.3年で普及してきた媒体です。 他のSDカードやCFカードもここ数年で、普及してきた記録媒体です。
- tenteko10
- ベストアンサー率38% (1088/2795)
>キャノンで独自のCVC方式 訂正します。 CVC方式は船井電機の開発でした。

お礼
正確な情報ありがとうございました。
- tenteko10
- ベストアンサー率38% (1088/2795)
まだ出てない方式を一つ。 1981年~キャノンで独自のCVC方式のビデオカメラシステムが発売されました。8ミリビデオと同じ位の大きさのカセットを使用して当時としては小型軽量の 物でしたが、あまり売れなかったのと、1985年からキャノンが8ミリビデオに移行したので数年で姿を消してしまいました。
- sam96
- ベストアンサー率53% (69/129)
機械が一体型になる以前にも、カメラとポータブルのビデオデッキを ケーブルで繋ぐ製品がありVHS、ベータと共にありました。 VHS-Cでも初期の製品は一体型ではありませんでした。 1983年にソニーがベータムービーというベータの一体型を発売し、 その後にVHS-CやVHSも一体型へと移り変わっていきました。 8mm方式が登場したのが1985年になりますから、そこから VHS-C対8mmのビデオカメラの規格競争へと発展していきました。 80年代後半にVHS(VHS-C)の高画質版のS-VHS(S-VHS-C) 8mmの高画質版のHi8と発展していきました。 1995年にデジタルのMiniDV方式が発売され、だんだんとMiniDVへ 移り変わってきました。 MICROMVは2001年にソニーがカメラの小型化や映像のやり取りの利便化を はかり発売されました。 DVDは2000年に日立がDVD-RAM方式で発売したのが始まりです。
関連するQ&A
- デジタルビデオカメラの記録媒体
最近 発売されているデジタルビデオカメラの 記録媒体ですが、テープ、DVD、HDD、カードとありますが、 それぞれの 長所、短所てどんな事でしょうか? また、記録媒体が、複数使える物もあると言う事ですが、 同じく長所、短所ありましたら・・・
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ビデオカメラと記録媒体の選択
デジタル音痴です。 ソニーのHDR-CX120ビデオカメラを買おうと思っていたのですが、今日ソニーのSDカードに移行するニュースを見て考え直しました。(SDカードやメモリースティックの概念がなかったため判らなかった) 今の候補はキャノンのiVIS HF21です。 価格.comで¥52,000程度で買えることと64GBメモリー・SDカードだからです。 ソニーではHDR-CX120を買おうとしたのですがこちらは16GBメモリー・メモリースティックで¥40,000程度だったので、一万ちょっとの差でメモリーが増えるならこちらの方が得と考えたからです。 (1)予算は¥50000程度で他にお勧めのビデオカメラはあるでしょうか? (2)また記録した媒体を今後残していくのにはどのような形が良いでしょうか?最近のデジタル機器の変化が早くて不安があります。 例として、 ●SDカードに撮ったまま残しておく ●DVDレコーダーを買ってDVDに落として残しておく(ハイビジョン画像で残せるのか?)などが考えられます。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- ビデオカメラの動画記録メディアについて
ファミリー用のビデオカメラを購入するのですが、DV式(PanasonicのNV-GS250)・HD式(東芝のgigashot V10 MEHV10)・カード式(PanasonicのSDR-S100)のどれにしようか迷っています。動画を綺麗に再生できるのは次の順番だと認識しているのですが、正しいでしょうか。初心者にもわかる解説付きで教えていただけると幸いです。 (1)miniDVに記録し、カメラ本体を直接TVにつなげて見る (2)miniDVに記録し、DVD-RAMにコピーしたものをTVで見る (3)HD又はSDカードに記録し(mpeg2)、カメラ本体を直接TVにつなげて見る (4)HD又はSDカードに記録し(mpeg2)、DVD-RAMにコピーしたものをTVで見る 【比較の前提条件】 ・DVD式、ハイビジョン式のビデオカメラは除外する。 ・動画の記録レベルは、各メディアとも最高(HQ) ・動画を再生するTVは、10年前の普通の機種 ・DVD-RAMへのコピーは、DVDレコーダーで行う ・静止画機能は考慮しない(デジカメで行う)
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- デジタルビデオカメラの記憶媒体について
今度旅行(国内旅行です)に行くときにデジタルビデオカメラをレンタルしようと思っています。 今まであまりデジタルビデオカメラを使用したことがないので、どの記憶媒体の物を選んだら良いか迷っています。 DVDに書き込む形式にしようか、それともSDカードがいいのか難しいです。 SDカードの方が扱いが簡単そうですが、レンタル料金も少し高めで、DVDなら駆動部があるので重量が重いかなと思っています。
- 締切済み
- ビデオカメラ
- ビデオカメラの録画媒体について質問です。
sonyのHDR-CX670を購入予定です。ビデオカメラはテープの時依頼ですので、よく分かっていません。この機種の記録媒体はmicroSDXC(要はmicroSDカード)のようですが、そもそもカメラ本体にHDDがあるんじゃないのでしょうか?あるとしたら、同時にHDDとSDカードと一緒に記録させることはできないのでしょうか?まったくの初心者なので見当違いな質問かもしれませんが、 カメラ記録に関することを教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- Final cut が仕様できる記録メディア
今までminiDVに記録した映像をFinal cut5.0で編集していましたが、ビデオカメラが壊れてしまい新しいものの購入を考えています。 しかし、最近のビデオカメラはHDやSDカードやDVDへの記録が主流のようでminiDV形式のものは、高額でした。 そこでFinal cut pro5.0に対応している記録メディアを教えていただきたいです。miniDV以外でも編集できるのでしょうか? それと、miniDV形式のビデオカメラが高額なのはなぜでしょうか? 映像編集をされる方には、まだminiDVが主流なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- S映像コード付きビデオカメラってあります?
S映像コードを使ってビデオカメラからDVDレコーダーにダビングを望んでいます。 「S映像コード」付きで「ハイビジョンMiniDVテープ」を記録媒体としたビデオカメラはありますでしょうか?
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- ビデオカメラの記録方式
先日パナソニックのビデオカメラHC-V550Mを購入しました。 内臓メモリーに録画するのに3種類の記録方式があるそうです。 しかし、どれを選んだらいいのかわかりません。 (1)AVCHD ハイビジョンテレビでの再生やブルーレィディスクの保存に適している (2)MP4 パソコンでの再生や編集に適した記録方式 (AVCHDの記録方式で記録したビデオと互換性はありません) (3)iFrame Mac(iMovieなど)での再生や編集に適した記録方式 (AVCHDの記録方式で記録したビデオと互換性はありません) 多分、(1)が一般的なように思うのですが、ブルーレィレコーダーを持っていません。 ブルーレィ対応じゃないDVDレコーダ-(パナソニックDMRーXP25V)を持っています。 ビデオカメラは以前はパナソニックのSDR-S200を使ってました。 (バッテリーが消耗してしまいもう使えなさそうです) このビデオカメラでSDカードに録画した映像をDVDレコーダーのHDDにダビングしてさらにHDDからDVDソフトにダビングして保存していました。 また、DVDプレーヤー(ブルーレィ対応じゃない)付のカーナビ(クラリオンNX609)で再生して友人と一緒にドライブしながら見てました。 今度その友人と旅行に行きます。 その時にビデオカメラで録画した映像をまたカーナビで見たいので、ブルーレィじゃないDVDソフトにダビングしたいのです。 ブルーレィ対応じゃないDVDレコーダーで再生するには(1)~(3)どれも駄目なように思うのですがどうでしょうか? 新しいビデオカメラにも直接SDカードに録画もできるようです。 しかし、録画時間が3分の1ぐらいになってしまいます。 2GBで古いビデオカメラだと49分なのに新しいビデオカメラでは18分になってしまいます。 新しいビデオカメラで使えるカードの種類は SDメモリーカード 512MB/1GB/2GBまで SDHCメモリーカード 4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GBまで SDXCメモリーカ-ド 48GB/64GB どれも『スピードクラス4以上をお使いください』と書いてあります。 スピードクラスもたくさん種類があるのですか? メモリーカードを購入しようかと思うのですが、どれにしたらいいかわかりません。 2~3時間ぐらい録画できるのはどれでしょうか? 金額はどれぐらいしますか? またどれが一番長く何時間ぐらい録画できますか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ビデオカメラについて
ビデオカメラを購入しようと考えているのですが 全くの初心者でわかりません。 miniDVは家庭のビデオデッキで再生できるのでしょうか? hi8とminiDVではどちらの方がお勧めですか? また、hi8も家庭のビデオデッキで再生できますか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
お礼
詳しい説明ありがとうございました。