• ベストアンサー

この電話ビジネスは違法でしょうか?それとも著作権侵害?

raimの回答

  • ベストアンサー
  • raim
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

情報の検索代行サービスということでしょうか。 これからの情報があふれる時代の中で、大変有用なサービスとなると思います。頑張ってください。 まず、「情報」とは「データ」です。 著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」であり、「オリジナルな表現」が求められます。 例えば、「富士山の高さ」を聞かれたとき、あなたはネットで調べ、「3776mです」と答えます。 この数字はデータであり、オリジナルな表現を持ちません。なので、これは著作物ではありません。 オリジナルな表現とは、例えば今の私の回答文です。私は例を用い、様々な言い回しを用いて、事実(データ)を伝えようとします。 この回答文を、あなたが電話口でそっくりそのまま朗読してお客さまに伝えたとき、あなたは私の著作権を侵害したことになります。 事実(データ)の部分には、著作権はありません。 他人の文章をコピペでもしない限り、著作権侵害には当てはまらないでしょう。あなたはネット等で事実(データ)を汲み取り、あなた自身のオリジナルな表現でレポートすることが必要になります。 他に注意すべき点は、お客さまに「データ」ではなく「著作物そのもの」を求められたときでしょうか。 「あの映画のストーリーを詳細に教えて」といわれた場合は要注意です。

oinieaga
質問者

補足

事実の部分は、問題ないのですね。 事実でOKなら、映画の中身のシナリオも、事実の1部の様な、気もしますが・・・ 「著作物そのもの」の価値や需要を下げるから駄目なのですかね? まだ、予測不能な問題が沢山ありそうですね。 判らないことがあったら、また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 著作権侵害?

    先日、大学の期末試験で「~についてどう考えるか」という問いの答えに、ある本に書いてあったことをほぼそのまま書いてしまったのですが、こういうのは著作権侵害になってしまうのでしょうか?

  • 著作権侵害でしょうか?

    ちょっとしたビジネス企画を考えています。 例えばですが、 普通のインターネットニュース(yahoo newsやgoo newsなど) のWEBページをコピー(ダウンロード)してCDに焼いて販売すると 著作権侵害になるのでしょうか? 何となくNGのような気がするのですが、 別のいい方法がなくて悩んでいます。。。 著作権に詳しい方、ご教授いただくことができれば幸いです

  • どこまでが著作権侵害ですか

    ある本を書いているのですが言っていることはまったく同じで文章等の表現方法が違います。これは著作権侵害になるのでしょうか。

  • 著作権侵害について

    もし自分がデザインした玩具が、古い雑誌に掲載された模倣であるとして著作権侵害で訴えられた場合、どう対処すべきですか? いろいろと調べましたがまだ自分が著作権について理解するところが少なく、答えが出そうにありません。 知恵をお貸しください。 また、ヒントになりそうな本等あれば教えていただけると幸いです よろしくお願いします。

  • これは著作権侵害になりますか?

    ここで過去になされた質問回答をまるっとコピーし貼り付ける。あくまでもこのサイト内で。 ここに帰属する著作物を、このサイトないで張付けてもやはりその著作権はこのサイト運営者に帰属するのですよね。 保存されている場所が重複して増えるくらい? そうすると、これは侵害していないことになるのでしょうか? これも侵害になるのでしょうか?

  • 著作権について

    仮に本をだすとします。著作権を侵害する例を教えてください。 1、その本は、あるサイトの情報をまとめた物である 2、その本は、自分が所有しないサイトの、掲示板の書き込みの情報をまとめたものである 3、その本は、自分が所有する掲示板の、書き込みの情報をまとめたものである 4、その本は、自分が他人宛に質問のメールを送り、それに回答をもらった内容をまとめたものである 5、その本は、図書館や本屋で見つけた、資料や参考文献をまとめたものである 6、その本は、今までの知識をまとめた、自分なりの表現で表した本である 7、 6の本の内容が、偶然違う人の本の内容と同じだった 8、その本は、その本の目的にあった、インターネット上の膨大な情報の中から集めた本である。(どこで手に入れたかわからないぐらい) 9、著作権侵害をしないためには、世の中に出回っている著作物と同じ内容であったり、似ていては、例え知らなかったことでも、著作権侵害になる 表現が適切でなかったり、意味がわかりにくいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 著作権侵害??!

    著作権について質問があるんですが・・・ あるサイトで紹介されている神話を、自分のホームページに載せたら著作権を侵害していることになりますか??! 神話自体はそのサイトの運営者が作ったものではないので、載せても大丈夫なんじゃないかと思うんですが・・ また、神話や伝説、昔話などに著作権ってあるんでしょうか??

  • 著作権侵害するYou Tubeが儲かるか?

    You Tubeですが、他人が作ったものを勝手にアップロードしている動画、チャンネルが多いですね。 若者はみんなYou Tubeやほかの著作権侵害動画サイトで動画を見るようです。 私もテレビ嫌いですが、You Tubeが広告(アドセンス)を貼り付けて儲かる仕組みは違法だと思います。 他人が作ったものですから。 独自の番組を作る人も現れていますが、やはりテレビ番組のクオリティに比べると断然負けます。 もはやユーチューブは著作権侵害を繰り返し収益を生み出すビジネスモデルです。 今後ユーチューブにもがんばってもらいたいと思っていますが、著作権侵害せずに収益を上げるビジネスモデルはあるのでしょうか? どうも著作権侵害しないとやっていけないサイトに思えます。

  • 著作権侵害にあたりますか?

    (1) 学習塾の国語の授業で、 すでに出版されている本の一部をパソコンで打ち直して、 (子供が読みやすいようにフォントを大きく、ふりがなも増やす) それを人数分コピーして授業での読み物として使うことは、 著作権の侵害にあたるのですか? (2) またこれを塾の無料公開授業で行うことは、著作権侵害にあたりますか? いろいろ関係サイトを見たのですが、 法律関連に素人のためはっきりとはわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 著作権の侵害について

    教えてください。 車の雑誌に載っているパーツの商品のカタログの写真を、雑誌から写真で撮ってWEBに載せると、これも著作権の侵害になるのでしょうか? 販売元の会社名や電話番号も一緒に載せようとおもっているのですが・・・。 私的には、なんとなく著作権の侵害にあたるようなきがしますが、確信がないので質問しました。