• ベストアンサー

病院の図書室に配属されました(カテゴリー違いかもしれませんが)。

Green_Pepperの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

病院関係者の方でも,現在病院内で司書として働かれている方でも,過去に経験のある方でもありませんが・・・  「Google」で「病院 図書室」を検索すると,色んな病院の図書室のページがヒットします。  ◎Google   http://www.google.co.jp/  中には「病院図書室研究会」と言うサイトもありました。この辺りを御覧になるか,そういったサイトで相談してみられては如何ですか。  ◎病院図書室研究会   http://www.bekkoame.ne.jp/ha/jhla/ ご参考まで。

参考URL:
http://www.google.co.jp/, http://www.bekkoame.ne.jp/ha/jhla/

関連するQ&A

  • 図書館司書への道

    私は高校3年生の女子です。 3年ってこともあり今受験モードに入っています。 それで、今私は進路で迷っています。 本が好きというこで、中学生の頃から漠然と図書館司書になりたい!!と思って今まで過ごしましたし、今でも図書館司書になりたいって気持ちはあります。 でも、司書になるには資格がいる。できるなら短期大学でとりたいのですが(というかなるべくならお金をかけたくないです)それでもまだ他に資格をとる方法があるらしいのですが、詳しくわかりません。 それに、資格はとれても就職先がない、というのも聞いたことがあり、それで兄には反対されたことがあります。 でも実際今の時点で図書館司書以外なりたいものなんてありません。ゆっくり考えてる時間ももうありません。 こんなハンパな気持ちで図書館司書への道に進んでも良いのでしょうか? そして、最近本を読む機会が減ってしまって、本を読んでない状態です。本を読んでないのに図書館司書になろうと思うのは間違いでしょうか? 司書になるのもなった後も簡単なことではないはずですし。 どなたか詳しいアドバイスくださる方お願いします。 乱文ですいません。

  • 図書館で働くには。

    現在26歳で会社に勤めていますが、本に携わる仕事がしたいと思い転職を考えています。 できれば司書補の資格を取り、実務経験を経て講習を受けて司書の資格が取れれば・・・と考えています。 が、資格の取り方についてよくわかっていません。 司書補の資格を取るには、働きながらだと通信教育などしかないのでしょうか?? また資格がなくても図書館で働くには、パート・アルバイトぐらいしかないのでしょうか? 図書館で働くことについて詳しく教えていただければありがたいです! (ちなみに大学は4年で中退、卒論単位以外取得しています。)

  • 図書館で借りた絵本を破いてしまいました。

    図書館で借りた絵本を、子供が破いてしまいました。 3ページ分で、切り離されているところもあります。 テープで貼ろうと思ったのですが、ヘタに貼ってしまうと いけないかと思って、まだ手をつけていません。 同じ本を買って一緒に持っていくのがいいのか、 お金で弁償したほうがいいのか・・・ 出来れば、司書さんか図書館で働いている方に 教えていただきたいです。 それか、同じようなことが過去にあった方に お願いします。 よろしくお願いします。

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 詳しいホームページの図書館をさがしています

    図書館のホームページで本の紹介が すごく詳しくて、この本を借りた人は この本も借りています とか、 一緒にこの本も借りたほうが参考になる みたいなことが、写真付で紹介されている 図書館があるとテレビで紹介されていたのですが、 たしか東京都内の図書館だったような気がする のですが、どなたかどこの図書館か分かられる方 教えてください。

  • 図書館司書について質問があります

    図書館司書って身長が低いと採用してもらえないのでしょうか? 私は昔から本が好きで、図書館司書の仕事に就きたいと思っているのですが、身長が150センチないんです!あんまり小さかったら司書の資格を取ったとしても、面接で落とされてしまうのでしょうか?かなり悩んでいます。誰か分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 図書館に就職

    私が図書館に就職したいと思っているわけではありませんが、 友達に図書館司書になりたいと思っている方がいるので お尋ねします。 図書館司書になるには大学や短大で司書課程の科目を履修し、 単位をとれば、司書の資格はとれると思うのですが、 司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは 間違いですよね。 就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) また、図書館といっても種類があると思いますが、 各図書館(国立大学の図書館、公共図書館、私立大学の図書館、 私立図書館など)の (業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット についても教えてください。

  • 学校図書館

    4月から、小学校で週2回(半日業務)図書支援として働いています。 司書の資格は持っていないので、お手伝いのようなものです。 全校生徒50人ほどの小さな学校で、図書室の本とても少なく、 また、図書司書はおらず、図書主任の先生がいるのみです。 4月は、貸し出しを行うPCの把握、新入生のカード作成、 掲示物の張替え、朝の学習での読み聞かせなどをしていましたが、 1ヶ月が経ち、正直これから何をしていいか困っています。 図書主任の先生は、1月に赴任したばかりで 前任の図書支援さんの業務についてはよく知らないようでした。 校長先生は「図書」に限らず、1年生の先生のお手伝いなどを 考えてくださっているようですが、悩ませてしまっていることは確かです…。 それなりに仕事はしてきましたが、まわりの先生からは、 「あの少ない本の中、一体何をしているんだろう?」 というのような感じに見られています(^_^; 週2日の勤務とはいえ、正直居づらい状況です。。。 学校で働くのも初めてですし、司書の知識もありません。 学校図書館の業務としてやるべきこと、 またやった方が良いことなどをアドバイスいただけると 大変うれしいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 図書館司書の「ご苦労様」

    こんばんは!カテが違うかもしれないのですが、本好きな方は図書館に詳しいかなと思いました。 図書館を利用していて気になるのですが、本を返却する時、図書館司書さんが「ご苦労様でした」って言うのです。 普通、「ご苦労様」は同等or目下の相手に、「お疲れ様」は同等or目上の相手に使いますよね? ということは、 <あえて「ご苦労様」を使う=あなたは目上ではないという意思表示> と感じてしまうのは私だけでしょうか? 私は普段6つの図書館(市立4・県立1・国立大付属図書館1)を利用しているのですが、その全てで、ほぼ毎回言われます。 確かに図書館はタダですから、本屋やレンタルショップの店員さんとは違うのかもしれませんが・・・でも、いちおう「お客様」として扱ってはもらえないのでしょうか? 司書さんたちのお給料は税金だし、本だってほとんど税金で買ってるはずです。図書館を使う人が減ったら、司書の定員も減ってくる筈で、利用者あっての司書だと思うのですが・・・ 要点のわかりにくい質問ですみません。 皆さんは、司書さんが「ご苦労様」を使うことをどう思いますか? また、皆さんの使っている図書館の司書さんはどんな感じですか? よろしくお願いしますm(_)m

  • 立教大学 図書館

    私が本を返却する際に、司書の方によく本の汚れについて聞かれます。 それについては、本の管理の為に必要なことだと思いますが、 時々、私が本を汚したか、傷ませたことを前提として、 私が一度もそのようなことをしていないにも関わらず、 司書の方が私を問いただすように聞いてくることがあります。 例えば、「どうやって汚したんですか?」など もしも、図書館が本の汚れや傷み状態を個別に記録などをして把握し、 明らかに貸し出す前にはなかった本の傷みや汚れに気づいたのであれば、 私が問いただされるのは当然だと思いますが、 私が借りた時にすでに汚れていたり傷んでいる本について返却する際に、 問いただしてくるということは、そのような記録はしていないはずです。 このように問いただされた経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? または問いただされるとはいかなくても、返却の際、 本の汚れや傷みについて聞かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 大学の図書館がこのようなことで、図書館の利用に抵抗感を持たせるようななことがあっては、 大学図書館として十分な役割を果たすことができないと思います。 不快な思いをしていらっしゃる方が多数いらっしゃれば、ぜひこのことについて 図書館に問い合わせてみようと思っています。 P.S. 地域の図書館でもこのようなことはありますか? 先ほど述べた本の汚れや傷みに対する図書館の態度は公共物を守るために当然で、 私はがまんしてそれに協力するべきでしょうか? これらについてもご意見ありましたら、よろしくお願いします。