• ベストアンサー

発表が苦手です

tamatebako3396の回答

回答No.2

お気持は察します たまに人前でしゃべるのが、得意、好き~って人もいますが、たいていの人はあなたと同じだと思います 私の仕事の一環で、大勢の前で挨拶をする~部門がありました 30歳位の女性が担当でしたが、最初は緊張して棒読み、それもつっかえながらでした でも、だんだんと慣れて来て、スラスラとにこやかに出来るようになりました 例が悪くて恐縮ですが、先日彼女のお父さんが亡くなり、彼女が喪主の挨拶をしました とても上手で、私は「仕事の経験がこんな所にも役立つのだ」と変な感心をしました ですから、何事も「慣れ」「訓練」だと思います 嫌がらずに挑戦してください それと、自信がないと余計に緊張するので、当日の資料をくまなく学習し、何度も練習されると安心です どうしても苦痛であれば「精神安定剤」を飲んで望まれる事もお勧めですよ

関連するQ&A

  • 発表が苦手

    人前での発表、プレゼンが苦手なので克服したいです。20代前半、女です。 あらかじめ決まった文章なら、顔が真っ赤になりながらも、はっきりした声でスムーズに読み上げることができます。しかし、15分程のプレゼン等、大体の流れを考えただけで発表するとなると上手くできません。 スライドを用いる事が多いので「何について話すのか」はわかっているのですが、話すべき文章が頭の中ですぐに作られません。一言話している間は頭の中が真っ白になり、今何を話したのかすらわからなくなってしまいます。普段、話している時や小さなグループで議論している時は、そんなことはなくテンポよく話が進んでいるのに、発表となるとしどろもどろになり、一文の最初と最後で話がすり替わっていたりします。 これが嫌で、長いプレゼンの時も台本を作って丸覚えしたことがありますが、やはり前に出ると頭が真っ白になり、一度詰まると覚えていた内容が全部飛んでしまいました。 必要以上に緊張してしまうことが駄目なのかと思っています。その緊張は自分の発表に自信がないからかと思います。自信をつける為に、発表内容はしっかりと理解して臨むことが必要だと思っているのですが、もうひとつ話す能力について自信がもてません。普段の会話のように、スムーズに話す、話しながらも次に何を言うか考えられるようになりたいです。発表の上手い人は話の筋道が通っていて、全ての発言において「これを言う為に直前であの言い方をしたんだな」というように必要な発言しかないように感じます。 どんなことでも構いませんので人前で話す時のポイントやアドバイスを頂ければと思います。

  • 発表のやりかた

    私は小学校の5年生頃から発表がすごく苦手になりました。 みんなの前に出ると顔がすごく赤くなってしまいます。 元々声が小さいのですが発表となるともっと小さくなり声が震えて苦しくなり上手くしゃべれなくなります。 緊張したときはすぐに顔が赤くなるのがとても嫌です。 自分でも赤くなっていくのがわかります。 (あ、今赤くなってきてるなっ)って感じです。 どうすれば普通に発表などができるようになるんですか?

  • あがり症の克服法

    私もともとあがり症で、少し緊張感のある会議や大人数の席での発表などで、声や手が震えたり赤面したりで悩んでいます。近いうちに大人数の前でちょっとした発表をすることになりました。なんだか恥をかきそうで不安です。40歳も過ぎた男の悩みとしては恥ずかしいのですが、速効性のある対処方法とかありましたら、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 会議での発表がうまくできません

    35才サラリーマンです。以前にも同じような相談をさせていただきました。営業をしております。現在各取引先へ伺い、弊社商品に関するヒアリングをしています。聞いてきたことを会議で発表することが仕事です。至ってシンプルな仕事です。聞いたことを、簡潔明瞭に報告できず、緊張してしまい、薄っぺらい報告で終わってしまいます。同僚と比較しても格段にその差はわかるほどです。入社して1年ですが、このままの状態ですと先も見えているような気がします。向上心は人一倍あるので、何かしら対策があれば即実行したいと思います。的確なアドバイスをいただけると幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 修論発表会

    修論発表会はどのようにして行われるのでしょうか? 他の研究室や違う研究科の院生の発表を見に行くこともできるのでしょうか? (学内であれば、見に行くこと自体は自由なのでしょうか?反対に、同じ研究室であれば必ず参加しなければならないのでしょうか?) 私はとても緊張するタイプなので、まだ先のことですが、今からとても不安です。文系です。 ご存知の方、体験された方、時間や人数など、どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国際会議での発表について

    今度、工学系の国際会議でオーラルプレゼンテーション(15分)で研究発表をすることになった修士1年の者です。 しかし、国際会議での発表は初めてで今までに参加したこともありません。そのため、現場の雰囲気が全然想像できずかなり不安を抱えています。(日本の学会での発表経験はあります。) そこでお伺いしたいのですが (1)「日本の学会とはここが違う」という点はあるのでしょうか?また「これは知っておいたほうがいい」ということはありますか? (2)英語で発表の際にはどんな言い回し(決まり文句)があるのでしょうか?例えば、日本では『(題名)と題しまして(大学名)の(名前)が発表させて頂きます』という出だしで始まることが多いですが、それに該当する決まりきった英文があればお教えください。 (3)英文スライドを公開しているサイト、国際会議の経験談を掲載されているサイト等を知りませんでしょうか? どれか一つでも回答をいただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • プレゼン、特に人前でしゃべることが苦手です

    私は大学1年生です。 大学の授業で、みんなの前で発表する機会が増えました。 私はその度に緊張し、前日は憂鬱で仕方なくなります。 なぜなら、私は大人数の前で話すことが大の苦手だからです。 ただ原稿を読むだけならできますが、少しでも原稿に書いていないことを言おうとすると、パニックに陥り頭の中が真っ白になって言葉が全く出てこなくなります。 それ以前に、プレゼンをするとき、普通は原稿作りませんよね。 緊張するのは当然かもしれませんが、緊張して言いたいことが何も言えなくなるのは問題だと思います。 プレゼンだけでなく、バイトなどの面接のときにも困りますし…。 どうすれば、緊張していても自分の言いたいことが言えるようになるのでしょうか? 一人でできる練習方法などありますか?

  • 発表会

    私は現在34歳です。昨年の4月から再びピアノを習い始めました。 子供の頃は全く興味がなく、黄バイエルを少しやったところで辞めてしまい、今は“初めてコース”というような初級クラスです。 やはり習っていると「発表会」というものがあり、別のスクールで講師をしている友達にも「ぜひ出てよ」と誘われています。 ただ、私は全く自信がありません。もちろんみんなそういう場では緊張するのだろうけど、私には不安しかありません。 普段でも人前は苦手なのに、そこで演奏ができるなんて思えない。 少々間違うのはいいにしても、頭が真っ白になって先に進まなくなったら…と思うと苦痛以外のなにものでもありません。 確かに、そういう場を経験することは上達への一歩だとは思うのですが、できれば出たくない。ほんの少しも「私の演奏を聴いてほしい」と思えないのです。 こんな私の考えは単なるわがままなのでしょうか? こんな私でも「出てみたい」と思えるような発表会のいいところがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 発表・プレゼンのコツ

    発表・プレゼンがうまくいかず、悩んでいます。 現在研修中で、週に一度、1~2分ほどで、一週間学んだ事の発表をする場があるのですが、どうにもうまくできません。 緊張して早口になってしまう、自分が何を言っているのかわからなくなってしまう、言葉に詰まってしまう、という分かり易い失敗だけではなく、話の組み立てが上手くいかないのです。 上手くできる人は、 1・伝えたいこと 2・何故それに気付いたか 3・これからどうするか といった、テンプレートに沿ったキーワードを何個か覚えるだけで、見事な発表をしています。 ヘタに文章を作り、丸暗記するより、こういったやり方の方がド忘れして言葉に詰まる事もなく、良い。 同じような指導を私も受けましたが、全然できないのです。 丸暗記のデメリットは分かります。可能であれば、前述の方法が良いことも分かります。 ですが、どうしても話している内にまとまりがなくなっていってしまうのです。 話の組み立てを決めておくと良い、とも言われたので、 1・学んだ事は○○です。 2・何故それを学んだのかといいますと、○○という失敗をしてしまったからです。 3・その原因は、○○でした。 4・なので、○○という対策をとり、結果、うまくいきました。 5・今後、○○を忘れずに仕事に当ります。 このように、かなり細かく話す内容、順序を決めて研修に望みましたが、結果はボロボロでした。 言い淀みは出るわ、話は止まるわ、予定しなかった事まで言うわ、で最悪でした。 もうどうしようもないので、現在は文章を丸暗記して研修に臨んでいますが、何か他に良い対策などは無いでしょうか?

  • 発表会に出たい!

    ダンスの発表会に出たいけど、出られる機会が無くて悩んでます。 20年以上も前、まだフラブームの前にフラダンスを習ってたのですが、そこでは発表の場がありませんでした。それなら自分たちでと、生徒同士で出られる所を探したりしたのですが、勝手に出てはダメと言われて実行できませんでした。その後その教室は無くなってしまって、私達生徒はフラ難民になってしまいました。フラは教室を移ることは固く禁止されてるので、教室がつぶれてしまった以上一生フラはできない(?)状況になってしまいました。 その後、ベリーダンスを習い始めたら、少しして先生が辞めてしまうという、似たような事態になってしまい、そちらは始めてか短い期間だったので、(発表会は)諦めました。 今は、9年くらい社交ダンスのサークルに参加していますが、そのサークルもパーティーがあってもダンスタイムオンリーで、トライアルとかフォーメーションとかは一切無しなのです。 やりたいと相談したのですが、サークルの方針なので出来ないと言われてしまいました。 このような厳しい状況なのですが、どうしても発表の場に出てみたいのです。(特にフラ) 何か方法はないでしょうか? 発表の場があるダンスなら、これから新規で始めてもいいのですが、なかなか確約されるものではないですね・・・。

専門家に質問してみよう