• 締切済み

親戚(従兄弟)と話す時は敬語ですか?

haitorawa0470の回答

回答No.6

20代の女です。 父・母方とも祖父と祖母はタメ口です。 祖父はもういませんが、小さい時からずっと接してきてますので普通に会話します。 従兄弟…父方の従兄弟とは1回も会った事がない人がいるので、年下の人がいても敬語になると思います。 母方の従兄弟は年上ですが兄弟みたいな関係なのでタメ口です。 父と母の両親の兄弟…私の家の場合かなり複雑なので誰が誰だか全く分かりません。他人か親戚か分からないので敬語です。 ただ、母の叔母に当たる人は1人だけ小さい頃から知ってる人がいるので、その人だけはタメ口です。

関連するQ&A

  • いとこのいとことの結婚

    父方のいとこと母方のいとこ同士は面識がない場合が多いと思います。そこでちょっと質問です。   (1)いとこのもう一方のいとこが恋人、もしくは配偶者というパターン    をご存知ですか? (2)もし仮に恋人がいとこのもう一方のいとこだとわかった場合は    どうしますか? (3)逆に自分の父方のいとこと母方のいとこが恋人もしくは結婚というこ  とになるとどう感じますか?    ちなみに私の場合は  (1)知らない    (2)初めから知ってれば付き合うことはないと思いますが、      後で知った場合は特になんとも思わないです。  (3)反対はしませんが、気持ち的には複雑です。   父の血縁者と母の血縁者ですし・・・   ちょっと気になっただけなのでお暇であればお答えください。                     

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • いとこ・はとこは何人いますか?

    私にはいとこが父方・母方合わせて3人しかいません。 しかしはとこ(いとこの子供どうし)は…少なくとも5人はいるんですが未知数です。 というのも、父にはいとこが17人もいるらしく、その全員に子供がいるかいないかなんて知らないと言うのです。 母に至ってはいとこの数を知らないと言います(~_~; そこで、ふと皆さんに聞いてみたくなりました。 いとこは何人いますか? はとこは何人いますか? いとこ(はとこ)とは仲良しですか?それとも顔も知らないような間柄ですか? できれば年齢(20代など)も教えてください。

  • 親族会食にいとこの家族(配偶者・子供など)は呼ぶべき?

    6月に結婚予定です。 挙式後、家族+親族のみのささやかな会食を予定しています。 あまり大規模なものにするつもりはなかったので、 ゲストの構成は以下のように考えていました。 【新郎側】10人 ・父、母、弟、下の妹さん ・上の妹さん+家族全員(旦那さんと子供2人) ・祖父、祖母 【新婦側】9人 ・母(※母子家庭なので) ・叔父、叔母 ・従姉+家族全員(旦那さんと子供2人) ・従兄+その奥さん ※母方の祖父、祖母は2人とも他界。  父とは早くに離婚したので父方の祖父、祖母はいません。 人数的につり合いが取れているし問題ない、と思っていたのですが 「いとこの家族は呼ばない場合が多い」というのを耳にしました。 もちろん、家族ぐるみで付き合いが深いいとこは呼んでも問題ないと 思いますが、うちの場合はいとこの家族は1、2回程度しか 合ったことがなく、ほとんどお付き合いがありません。 私としては、ご迷惑でなければいとこの家族も 招待したいと思っていたのですが、かえってご祝儀などで 気を遣わせてしまうかもしれず、それならやはり いとこだけを呼んだ方がいいのかな…とも思います。 いとこだけを呼ぶ場合、新郎側10人+新婦側5人となります。 これではバランスが悪いでしょうか? あまり「人数合わせ」のようには考えたくないのですが…。 ちなみにうちの母は、「どっちでもいい」といっています。 彼の実家も、誰を呼ぶかには特にこだわっていません。 この場合、どのようにしたらよいかお知恵をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式 親族紹介の順番について

    こんにちは。みなさんのお知恵をお貸し願います。 息子の結婚式があります。前もって両家親族の紹介が ありますが、その順番について悩んでいます。 ネットで調べるのと実際は異なるので、困っています。 自分なりに次のように考えました。 続柄  順番 父     1 母(逝去) - (父方)祖父 2 (父方)祖母 3 (母方)祖母 4 (弟)次男夫妻 5.6 (弟)三男 7 (父方)叔父 8 (母方)叔父・叔母夫妻1 9,10 (母方)叔父・叔母夫妻2 11,12 (父方)いとこ1 13 (母方)いとこ2 14 それ以外にも注意する事などもありましたら、 アドバイスいただけましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 親戚が亡くなった時の年賀状について

    母方の祖母の兄弟(私の母の叔母)がなくなりました。 この場合の、母方の親戚に年賀状を出さない方がいいのでしょうか。 私の父(義理の叔母)と、嫁いだ私の姉(母の叔母)の場合、他の母方の親戚に年賀状をださない方がいいのでしょうか。教えてください。

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。