• ベストアンサー

カバタを具体的に教えて下さい。

琵琶湖岸の扇状地扇端集落でカバタということを聞きました。カバタとは川端からきた言葉とは思いますが、具体的には、何のことでしょうか。 例えば、扇端のわき水、家の中に引いた水、共同利用する井戸、などが考えられますが、どうも地元の方から聞いてもすっきりしません。カバタを具体的に教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apuro-
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

NHKの特集番組で見た知識だけですけど「家の中に引いた水」ってのが一番近いですね。 台所に湧き水引き込んで、仕切りを作ってきれいな水は料理用、その次野菜など洗って、そこから溢れた水は鍋や皿洗い物用。その後、各家から出た水は、水路を通って琵琶湖に流れるって仕組みです。 食器洗い物用部分では鯉を飼っていて、カレーのついてる鍋・皿なんかでも、じゃぶんとそこへ入れておけば鯉が全部きれいに食べつくして洗剤いらないって感じでしたね。 YAHOO!とかGoogleって検索エンジンというモノがいろいろありますが、「琵琶湖」「カバタ」「かばた」「川端」「湧き水」なんかのキーワードの組み合わせでいくつもヒットするんで、それをぽちぽちクリックして流し見してくと写真もところどころありイメージが湧くと思います。

tateyama110
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.1

こんばんは。 「・・・扇状地扇端集落でカバタということを聞きました・・・」←「カバタ」という地名、それとも「カバタ」という集落の形態についてでしょうか? 参考までに... 滋賀県蒲生郡蒲生町「綺田(かばた)」 〒529-1503 ↓gooマップより >>

参考URL:
http://map.goo.ne.jp/mapc.php?MAP=E136.12.41.020N35.3.3.820&ZM=9&SZ=2&MT=&sw=&P=1001E136.12.41.020N35.3.3.820&P2=E136.12
tateyama110
質問者

お礼

そんな地名があるとは知りませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 取水権

    友人と共同で所有する信州の山の私有地の中に湧き水が出る所が有ります。地元の村の2軒の家族が現在もこの水を生活水として利用しています。 さてこの水の取水権は法律的に土地の所有者に帰属するものでしょうか? それとも村や県に所属するものなのでしょうか? 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 扇状地などの土地利用

    教科書で、扇状地では扇端では水が得やすいため集落などができ、扇央などでは水が得にくいので 果樹園や畑ができると書いてたんですが、果樹園とか畑って基本的に水は必要ないんでしょうか?

  • 井戸の利用料金月5千円は高い?

    現在、地域内の井戸水を利用しています。 集落が脱落しており、管理費高騰しております。 月5千円はどうなのでしょう? これは余談ですが、自分で井戸を敷地内に掘る方がいいのかと考えてしまいます。

  • 水が出なくなる水道

    家は傾斜のある小さな住宅地で、4軒の家が共同の井戸を使っています。 (とりあえず下から順に、家1、家2、家3、家4とします) 私の家は家3です。 井戸のポンプ設備は、家1と家2の中間にあります。 家1では、いくら水を使ってもジャンジャン出るそうです。 家2では、普段は問題ないですが、家1が複数の蛇口を全開にすると水が出なくなります。 家3と家4では、普段は、洗物などで連続で水を使うと勢いがなくなってきます。また、家1と家2どちらかが蛇口ひとつ全開にすると水が出なくなります。 管理会社はかなり投げやりで、 井戸の水量は十分なはずだから勝手にしろ、と言うのですが・・・ この場合、どういう設備をつければいいでしょうか? なるべく費用のかからない方法で済ませたいのですが、 加圧ポンプとか揚水ポンプというようなものを付けて吸い上げればいいですか?

  • この花の名前は?

    この花の名前は? この花の名前をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんでしょうか。 湧き水から流れる川に生い茂っています(水の中から生えています)。 地元の人の話ですと、澄んだ水(湧き水のすぐ近く)にしか生えないそうです。 確かにそこから数百メートルも下るとまったく生えていません。 よろしくお願いします。

  • 家庭用雨水タンクでの100%風呂利用は可能ですか?

    家庭用雨水タンクでの100%風呂利用は可能ですか? 私の両親のことなのですが。 退職して山奥の別荘地に家を建てて住んでいるんですが、水のインフラが整っていなくて困っています。 現在、井戸の水で洗い物や風呂をまかなっているのですが、その井戸の水に鉱物がたくさん混じっており、給湯装置がしょっちゅう故障してしまい、とても使い物になりません。 市に水道を引いてくれるように頼んでいるのですが、ほんの700Mほどそばまで引いてきているのに、両親の家まで引く予定は今のところないと言われているそうです。 新しい井戸を掘ったのですが、その井戸の水も濁っていて使えないので、引っ越すと言っており、私も困っています。 ほかに水を確保する方法ってないですか? 家庭用の雨水タンクで毎日の風呂や洗い物をまかなえますか?

  • 井戸を使っている家庭はどうやって利用していますか?

    昔、祖母の家は井戸水を電気ポンプで上げて使っていました。 お風呂や洗い物、調理にいたるまで全て井戸の水でした。 もちろん飲めました。 最近、友人と話していた時に井戸の話になり、「うちは飲めないけど、庭木とかには井戸水を撒いている」と言っていました。 今は井戸自体あまり見かけませんが、今でも井戸水を利用している家庭はどういった利用をしているのでしょうか? あと、井戸は使ってないと枯れると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 水道管が埋設してある土地の購入

    土地を購入しようと考えています。 価格は交渉の余地があり、 立地や条件は、まあまあ納得できる物件なのですが、 1つ問題があり、迷っています。 元々、古い集落で集中井戸を掘り、集落で利用していました。 今では、市営の上水道も通っています。 現在でも市営の上水道を使う家庭と集中井戸を使う家庭、 両方使う家庭と様々です。 問題というのは、 その集中井戸の水道管が、購入しようと物件の敷地に埋設されており、 その水道管を現在でも使用している家が1軒あります。 埋設場所は、間口の反対側で敷地の端です。 物件の現所有者である不動産会社が移設を求めても、 首を縦に振らないそうです。 その家は、上水道を使うことも可能ですが、 集中井戸の水道しか引いてないそうです。 負担金(ン十万円)と月の水道料を払えば、 この集中井戸の水道を使用しても良いことになってますが、 私は市営の上水道のみを使うつもりなのです。 そこで、質問です。 もし、購入するとした場合において 1.事前にどのような取り決めを行っておけば良いか 2.後々のトラブルは、どのようなことが予想されるか 3.地役権が発生しているのでしょうか です。 是非、良いアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 水道の加圧、どういう設備を付ければいいですか?

    うちの分譲地では、 水道の圧力が下がって水がちょぼちょぼしか出なくなったり、 酷い時は、蛇口から水が吸い込まれることもあります。 (コップに入れた水を蛇口に付けると、コップの水が吸い込まれる状態) 高低差30mくらいある傾斜地で、 下から10mくらいのところに井戸のポンプ小屋があり、 分譲地のすべての家は、ここから給水されています。 ポンプ小屋より下の家は全く問題なく水が出るのですが、 下の家で水道を全開にすると、上の家が水が出なくなると・・・ そんな状況です。 管理会社に相談したところ、えらく投げ遣りで、 勝手にポンプを付けてください、と言われたのですが・・・ 調べてみると、 井戸ポンプとか、加圧ポンプとか、揚水ポンプとか、 いろいろあってよく分かりません。。 なるべく安くて、 水が不自由なく使えるようにしたいのですが、 どんな設備を付ければいいのでしょうか?

  • 水の売買について教えて下さい

    私の三重の家は古くからあり、井戸水が湧いています。 沢山水が出るの今被災地へ送ろうかと思っています。 ここで問題です。水質検査はどこでできますか? また被災地へ届ける送料がかかるので500ml1本20円などで売ることはできますか? その場合どこかに申請しないといけませんか? 水の法律など詳しい方居ましたら教えて下さい。