• ベストアンサー

♯ドは♭レよりも高い??

pitagorajrの回答

回答No.13

6番へのお礼で、、。ト長調の移動ドで読むシとドはシとドだから半音といっても一人前の半音である。だから、Gから半音開いた(この場合下がった)音でなければならない。だから全音から半音を引いた音でなく、半音の幅を確保ということは、G♭でなければならないと、おっしゃりたいのですね。これは文章化と読み取りが難しいですね。あなたの考えは分かったつもりです。その分については同感です。その部分が疑問でしたら、一度締め切って文を書き直され出直しされたら改めて回答も集まりそうです。私も期待しています。いかがでしょうか。

postro
質問者

お礼

>G♭でなければならない ごめんなさい、わけがわかりません。 申し訳ありませんが、ト長調におけるF#をG♭として議論する気持ちは私にはまったくありません。このF#はF#であって、G♭ではありえません。 あなたのおっしゃっているのは、ハ長調のHをC♭として考えろってことと同じですよ。

関連するQ&A

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • 「きれいなお姉さんは好きですか?」のCMの曲

    美容器具のCMで「きれいなお姉さんは好きですか?」シリーズの かなり昔のバージョン(約10年位前になるかもです。)で使われた曲の曲名をずっと分からないままでいます。 ギターのソロで、スローテンポです。 ハ長調だと ド~ファ~ミ~ファ~ソ~ミ~ファ~♪ ラ~ラ~ラ~、ラ~ソ~ソ~♪ というようなメロディーです。 どなたかご存知ありませんか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • オペラのアリア(?)の題名を教えてください

    最近良く耳にするオペラのアリアらしき曲のタイトルを教えてください。 女声(たぶんソプラノ)の歌唱です。 うろおぼえですが、ハ長調でメロディを書いてみます。 ミ・ミー・ミ・ファ・ファ-・ファ・レ・ソー・ファ・ファーミー ラ・ラー・シドレ・ソ・ソー・ド・ミレミーレドドー 雰囲気的にはバロック時代の曲のようです。 ゆったりしたテンポで「サラバンド」という舞曲にリズムがとてもよく似ています。 これでわかっていただけるといいんですが。よろしくお願いします。

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

  • 楽譜 モルデント プラルトリラー ターン 装飾音

    楽譜 モルデント プラルトリラー ターン 装飾音の効果について 〇画像の「ト長調」の楽譜をご覧ください。 (1)上の画像で、♯ファにプラルトリラーがついています。 ・これは「♯ファ→♯ソ→♯ファ」で合っていますか? ・また仮にモルデントの場合は「♯ファ→ミ→♯ファ」で合っていますか? (2)中央の画像で、臨時記号の付いた♯ラにプラルトリラーがついています。 ・(1)と同じように「♯ラ→ド→♯ラ」で合っていますか? ・モルデントの場合は「♯ラ→♯ソ→♯ラ」で合っていますか? (3)下の画像で、♯ラにターンがついています。 ・「ド→♯ラ→♯ソ→♯ラ」で合っていますか?

  • チェロソロ?この曲名を教えてください<(_ _)>

    クラシックのチェロのソロの曲だと思うのですが、この曲名を教えてください ソ↑ド↑ミ↓レ↑ミ↓レ↑ミ↓ド ソ↑ド↑ミ↓レ↑ミ↓レ↑ミ↓ド ソ↑ド↑ファ↓ミ↑ファ↓ミ↑ファ↓レ ソ↑ド↑ファ↓ミ↑ファ↓ミ↑ファ↓レ 音階は、すべて8分音符で、 矢印は上下関係を示してます こんな鼻歌表現で申し訳ありません^^;; TVなどでもBGMでよく使われており、結構有名な曲だと思うのですが、曲名はさっぱりわからないので、よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • クラッシックのピアノ曲でこの曲のタイトルがわからなくて困ってます。

    クラッシックのピアノ曲でこの曲のタイトルがわからなくて困ってます。 右手が↓でオクターブ同じ音で弾く感じだったと思います。テンポは少し速めです。 ♭ミ~♭ミ~レ~ド~♭シ~♭ラ~ソ~、ド~ド~♭シ~♭ラ~ソ~ファ~♭ミ~、 ソ~ソ~ファ~♭ミ~ド~♭シ~ソ~、ソッソッソ~、ソソ。 ちなみに左手はずっと3連符だった気がします。どうか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 誰が作曲したもの?

    以前からずっと気になっている曲があるのですが、誰が作曲したものとか、題名も全く分かりません。 モーツァルトとかのような有名なピアノの作曲家だとは思うのですが・・・。 覚えている音を言うとソ・シ♭・ミ♭・ソ・シ♭・ミ♭・ソ・ファ・ファ・ミ♭・ミ♭・レ・ド・ドって感じでオクターブを使って弾いてると思います。 これくらしいか分かりませんが、分かる方がいたら教えて下さい。