• ベストアンサー

grad(スカラー)はありますが、grad(ベクトル)という量はありうるのでしょうか。

タイトルそのままですが、電位の勾配をとりマイナスをつけたものが電場ベクトルですが、電場ベクトルのgradientをとるということは可能なのでしょうか。また、それはどのような物理的意味になるのでしょうか。

  • daipot
  • お礼率74% (185/247)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.2

ANo.1には 「さらに先ではテンソルですが今の段階では不要でしょう。」 とありますが、daipotさんの質問はまさに「∇とベクトルのテンソル積」についてお尋ねなのですよね? つまり スカラー関数f(x,y,z) ベクトル値関数E(x,y,z)=( Ex(x,y,z), Ey(x,y,z), Ez(x,y,z) ) に対して ∇f(=grad f) と同様に ∇E(=grad E) が定義できるか?その物理的意味は? と言う問いでよろしいでしょうか? 電磁気学の範囲ですと、  ∇×(∇×E)   =∇(∇・E)-(∇・∇)E   =grad(div E)-△E という公式がありますが △Eにかかる△はベクトルラプラシアンと言い ベクトルに掛かって、値もベクトルなります。 ベクトルラプラシアンの意味は ベクトルの各成分  (この場合でしたら   Ex(x,y,z), Ey(x,y,z), Ez(x,y,z)   です。) についてラプラシアンを作用させて それを並べてベクトルにしたもの、 つまり、  △E=( △Ex(x,y,z), △Ey(x,y,z), △Ez(x,y,z) ) です。 (ただし、左辺の△はベクトルラプラシアン、右辺の△は通常のラプラシアン。) 同様にベクトルグラジアント(grad E=∇E) が定義できます。 ベクトルグラジアントの意味は ベクトルの各成分について勾配をとって それらを並べて3×3行列(テンソル) にしたものです。つまり、  grad E=( grad Ex(x,y,z), grad Ey(x,y,z), grad Ez(x,y,z) ) (ただし、左辺のgradはベクトルグラジアント、右辺のgradは通常のグラジアント。) ついでに行列(テンソル)Tに作用してベクトルを生成するダイバージェンス div T も定義すれば  ∇×(∇×E)=grad(div E)-div(grad E) あるいは  ∇×(∇×E)=∇(∇・E)-∇・(∇E) と書けます。 と言うわけで、 「∇とベクトルのテンソル積」 は定義できて、意味は上述の通り、 というのが私の答えです。 ベクトルグラジアントは 電磁気学の範囲ですとあまり使い道が無いかもしれませんが テンソル解析を使う用途(構造力学とか)では ベクトルグラジアントに相当する 量が頻繁に出てくるのではないでしょうか?

daipot
質問者

お礼

久しくgooにきていなかったため、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 >∇E(=grad E) >が定義できるか?その物理的意味は? >と言う問いでよろしいでしょうか? はい。 調べてみましたところ、bosonさんのおっしゃるとおりテンソル積のところに詳しく書いてありました。参考になりましたありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

gradの定義は 場φ(x1,x2,x3)の偏微分係数(∂φ/∂x1,∂φ/∂x2,∂φ/∂x3) を成分とする「ベクトル」です。 定義がベクトルなので、従って質問はベクトルにベクトル演算子を作用させる、掛けるです。ベクトルの積は内積と外積の2種類ですね。この場合の内積は「発散」と言いスカラを得ます。外積は「回転」と言い擬ベクトルを得ます。発散は電荷の所で使われます。回転は電流と磁界の所で使われます。さらに先ではテンソルですが今の段階では不要でしょう。 がんばりましょう。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.2の方の回答を参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ベクトルポテンシャル、スカラーポテンシャルの任意性

    数学的な説明をお願いします。 参考書に、「物理とは現象においてその背後にある現象を解明しようとする。」 例として、電場E→に対してもその背後に電位φの存在があり、E→はφの勾配ベクトルから求められる。 電場は傾きであり電位は高さということから力学でいうとF→とUの関係と同じような考え方ができるのと、偏微分で実際に求められることからこういうことを言っているところまでの理解はできました。 ここまではいいのですが、次です!! これらのことから次のようにまとめられる。 ●静磁場 diV H→ = 0→ より、 H→ = rot A→ を満たすA→が存在する (Aには∇fを足しても成り立つ任意性がある。) ●静電場 rot E→ = 0→より、 E = -grad φ を満たすφが存在する。 (φには定数Cを足しても成り立つ任意性がある。) とまとめてありました。 公式からdiv(rot f ) = 0という関係から div H → = 0 というのはつまり、 div(rot A→)=0という存在があるんだよ。 rot E→ = 0 というのはつまり、 rot(grad f ) = 0という存在があるんだよ。 という意味合いをまず説明しているんですよね? でもここでの補足説明で (Aには∇fを足しても成り立つ任意性がある。) (φには定数Cを足しても成り立つ任意性がある。) という意味合いをちゃんと理解していません。 どういうことなのでしょうか。とりあえず意味合いとしてはAという値に上記の条件を考えても計算結果は変わらないよということを言っているのはわかるのですがどうして静磁場では足してもよい値がナブラの関数で静電場では定数を足しても変わらないということだけが言い切れるのでしょうか。 恥ずかしながらわかりませんがとても大事なことを説明しているのではないかなと思って理解したく存じます。 わかりやすくご説明いただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 高校物理の質問です。電気のところです

    高校物理です。電場や電位について すぐに回答を! 物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。 実際書いてみるとこの電場のEがどちら向きになるかがわからなくないですか? プラスかマイナスかがわからないんで 実際やってみるとやっぱりEに依存するとおもいました

  • rotE↑=0を満たす電場はE↑=-gradφを満たすことの証明

    rotE↑=0を満たす電場はE↑=-gradφを満たすことの証明 (1)位置x↑(xベクトル)での電場をE↑とすると、rotE↑(x↑)=0を満たす電場は一般にあるスカラー関数φ(x↑)の勾配E↑=-gradφを満たすことを示せ (2)静電場 E↑(x↑)=(1/4πε)∫_{V} dV (x↑-x'↑)ρ(x'↑)/|x↑-x'↑| (位置x'↑での電荷密度をρ(x'↑)とする) に対してスカラー関数φ(x↑)を求めよ という二つの問題なんですが、どちらもどのように手をつけていけばいいのかもわかりません。 (1) E↑=-gradφのローテーションを取って-rotgradφ=0と計算しただけではダメですよね?順番が逆というか…どのようにすれば示せるのでしょうか? (2) まったくわかりません 教えてくださいお願いします。

  • 【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】

    【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】 独学で高校物理を勉強している者です。 静電気(クーロン力のはたらき)については一通り理解したつもりですが、 回路の話が意味不明です。 教えてください。 もともと、電場がまずあって、それを保存力として位置エネルギーを考えたのが電位ですよね? なのに、電場を差し置いて「電圧をかける」なんて言うことができるのは何故ですか? 無限平面で作られた一様電場に、電場の向きと平行に導線を張った、 なんて状況だとすれば理解できます。 が、導線は曲がってる上に電荷や電場なんて一言も触れず、 いきなり「電位」が出てくるのがまったく意味不明です…。 考えるきっかけになるように、本質的な説明をお願いします。

  • 電位Vについてこれらのことを教えてください。

    電場Eについては(何となく?)わかりますが、電位Vについてはさっぱりです。 (1)点電荷qが座標原点Oにあるとき、任意の点P(位置ベクトル(r→))の電位Vの式を教えてください。 (2)点Pの電位Vと電場Eの関係式を教えてください。

  • 電磁気学について

    大学で電磁気学を学んでいるのですが、分からない問題がありヒントを頂きたく質問させていただきます。 問題は 互いの中心が一致した2つの球面を考える。これらの半径をそれぞれR1,R2(R1<R2)とする。内球面上に電荷q1、外球面上に電荷q2をそれぞれ与えるとき、球の中心からの距離rの点における電場E(r)を求めよ。 また、電位の基準を無限遠としたときr=R1、r=R2における電位を求めよ。 というものです。 問題文中のEはベクトルではないため、習った公式であるE(r)=q1(r-r1)/4πε|r-r1|^3 (r,r1は電荷の位置ベクトルであり、Eはrの位置におけるq1による電場のベクトル)は使えません。 勾配を使えばいいのかと思ったのですが、どのように扱えばいいのか分からず……。 ご回答いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • ポインティングベクトル

    電磁気学の勉強をしているのですが、ポインティングベクトルについて気になる点があります。 電流が流れる導線を考えたとき、単位長さあたりの円柱側面から内部に流入エネルギーと、円柱内部に発生するジュール熱は等しいということは、多くの文献で数式を用いて証明されていたので理解できました。 しかし、円柱側面から流入するエネルギーはどこから来てどのように伝搬されているのでしょうか?いろいろな文献を調べてみましたがこれといった解答を得ることができませんでした。 ファインマン物理学4には、「導体中の電子は電場によって押されるものであって、この電場ははるかに遠くのどこかにある電荷に起因する」と記されていました。しかし、このように定説的に記されてもいまいち理解しがたいので、この問題を定量的に解説している文献やHPはないでしょうか?

  • ポインティングベクトルを発生する装置は飛行しますか?

    リング状の磁性体の一部を切り取り、N極とS極が対向する形状にした電磁石を形成し、設置します。そして、このN極とS極を結ぶ直線に直行する直線上にプラス極とマイナス極の極板を対向させるように配置して、コンデンサーとします。こうして、N極,S極,プラス極,マイナス極の4つで辺を構成した正方形をつくります。この状態で、前記の電磁石とコンデンサに高周波電圧を印可します。そうすると、電磁石の磁極間には高周波の交流磁場が生成され、コンデンサの電極間には高周波の交流電場が生成されます。適切な電子回路を用いることで、この交流磁場と交流電場の位相を完全に一致させることができます。ここで、交流電場と交流磁場の振動面は直行します。これは、電磁石の磁極と、コンデンサの電極の相対位置関係のおかげです。 そうすると、電場と磁場の外積ベクトルの方向に向かうポインティングベクトルは、常に空間内で一定の方向を向きます。そうすると、ポインティングベクトルは運動量ベクトルですので、運動量保存の法則からして、「電磁石+コンデンサ+制御回路+電源」からなる装置は、どこかに飛行していかないでしょうか?

  • 高校物理です。電場や電位について

    物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。

  • 電気回路の導線(リード線)の電位差について

    川勝先生の物理授業(下巻)p42電池とコンデンサーだけの回路での電位の説明があります。(リード線の抵抗は0と仮定してあります。)「リード線(2つ)それぞれの電位は、電流のあるなしにかかわらず等電位である。」と説明されたいます。ここの所が疑問です。電流は、電場のある所を流れるはず(電位差のあるところ)なのに。私なりに理由を2つ考えました。抵抗0とはいえ、完全に0にはなりえないのでわずかにでも電場ができ流れる、そして、電位差はあっても微小だから等電位と考えてよい。他の理由は、慣性で移動するのか。自信は全くありません。電場の概念で説明して頂けるとありがたいです。ご指導お願いします。