• ベストアンサー

東大生の方、親から言われてやる気の出た言葉、あなたが合格した理由は?

tsun-tsuntaの回答

回答No.8

関東の国立大学理科系大学院出身です。 私が受験生だった時の母の言葉…まるで思い出せません(汗)。 つまり、「勉強」に関しての親の言葉って、そのくらいのレベルなのだと思います。 但し、マイナスな言葉やプレッシャーをかけるような言葉には敏感です。 「~しなきゃだめ」「勉強しなさい」「大丈夫なの?」etc.…は、本人を追い詰めるだけですね。 ど~んと構えている方が、恐らく子供のためになるのではないかと思います。 上位校を目指すためには、誰かに「勉強しなさい」なんて言われているようじゃダメです。 そうやって他人の意思が入った状態で勉強する程度の覚悟では、途中で嫌になってしまうかも…。 「勉強しなさい」で勉強したことなんて、ほとんど身につきません。 自分で必死になって学んだことだけが、本当の血肉になるんです。 自分の意思で東大に入りたいと思った息子さんが、本格的に「自分の力」で目指すためには、周囲は静かに見守る方が良いのではないでしょうか。 誰も何も言わない環境なら、自分で考えなくちゃいけません。 「勉強しなさい」と言う人がいない環境は、もちろん勉強をさぼって落ちこぼれていく可能性があります。 けれど、誰も「勉強しなさい」と言ってくれないということは、目的(東大合格)のためには自分で自発的に勉強しないといけないっていうことですよね。 息子さんの決意が本物ならば、必ず自分の足で立ち上がりますよ。 勉強しなさいっていう言葉は、プレッシャーを与えるという点でNGなのですが、それ以外に息子さんの中に「甘え」を呼んでしまう点でもNGなんです。 親に言われて勉強なんてしていたら、いつまでたっても「親のために(親に言われるから)勉強してる」っていう意識が抜けません。 点が良くても悪くても、そこに色濃く親の影が残ってしまうんです。 悪い点を取った瞬間に頭に浮かんだのが親への言い訳だった…これじゃぁ、なんだかなぁって感じですよね。 親が何も言わない環境で取った点は、すべて自分に跳ね返ってきます。 良くも悪くも、です。 自分の人生、自分で背負ってるって気概が生まれますよ~。 …というわけで、暖かく見守ってあげるのが一番かなって思います。 無関心ではなく、「信頼している」というスタイルが一番嬉しかったかな。 私の母の背中は、「自分のことくらい自分で何とかできるわよね」と言ってました(笑)。 時に口うるさい母でしたが、基本的に私を信頼してくれる姿勢が嬉しかったですね。 良い意味でのプレッシャーでした。 息子さんが頼って来たときは別ですが、それ以外はどんと構えてあげてくださいね。 実は、私にも小さな息子がいます。 いつかはあなたと同じような「母親の心配」をするんだろうなぁ…と、ちょっと遠い目をしちゃいました(笑)。 息子さん、東大に受かりますように。

noname#60395
質問者

お礼

心配性なのでつい「大丈夫?」とは言って、うるさがられてます。反省。ドラマ電車男の最終回ちょろっと見ました。実は恥ずかしながら、教育関連の仕事をしてます。格好悪いと自認してます。でもみっともなくても、母親は途中でやめられませんから。お若い皆さんのお知恵をお借りして、二年半後「電車男ダメ母、東大生の母になる」って本を書けたら、tsun-tsunta様他のみなさんにもお礼を、、、。えへっ。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大志望なのに勉強しない高一生への接し方

    地方の公立高校に通う息子は、東大志望。でも、やってることといえば、ドラゴン桜を見るくらい。 マイペースで高校受験の際も、C判定でも焦っているのは母ばかり。 母子の二人暮らしなので過干渉になってはいけないと思いつつ、心配にはなります。 ダメ母にアドバイスを。

  • 東大一浪(予定)のものにて

    一浪して東大目指そうとするものです。自分は文系なのですが、理転して一年で合格は可能でしょうか?ドラゴン桜や聞いた話によると理系のほうが有利と聞いたのですが、今文系である以上文系の科を目指すべきでしょうか?

  • 意外なものが題材の漫画

    意外なものが題材の漫画を教えて下さい。 例えば卓球を描いた「ピンポン」や、東大受験が題材の「ドラゴン桜」など、今までにない斬新なものを扱った漫画がありましたら、宜しくお願いいたします。

  • ドラゴン桜

    少し前にドラゴン桜という漫画を本屋で立ち読みしてみたのですが、ちょっと見たところであの漫画は本当に東大入学に関して役に立ちそうな事がたくさん乗っているような気がしました。もちろん1年で東大に入れることなどは無理なことだと思うのですが、あれを長期的な勉強方とみて取り組んでみると、どうなんでしょうか?やはり漫画は漫画なのでしょうか?

  • ドラゴン桜のような、大学受験をテーマにした漫画って他にもありますか?

    大学受験のテクニックみたいなものを知りたいのですが、 ドラゴン桜は主に東大を対象としたものであり、東大を受けない僕にとってはあまり有用なテクニックが載ってなく、 なにより、絵があまり好きじゃありません・・(作者の方に失礼ですが;) というわけで、大学受験をテーマにしたマンガを知っている方がいましたら教えてほしいです。 東大生が書いたマンガで学ぶ大学受験、というマンガは持っているのでソレ以外でお願いします><

  • ドラゴン桜で東大に行けますか?

    見ていただきありがとうございます。 先日、遅ればせながらドラゴン桜という漫画を初めて読みました。 面白くてついつい読みふけってしまい、もう一度大学受験をしたくなりました。 そこで質問させていただきます。 ドラゴン桜をきっかけに東大を目指された方がご自身、もしくは知り合いの方にいませんか? または、学力に不安があったけれど、この漫画で成績が上がった、などのご経験はありませんか? 自分で試してみたい気もするのですが、なにぶんもう年なので・・・。 お時間のある方、ご回答お願いいたします。

  • ドラゴン桜に書かれている内容はどこまであってますか?

    東大のバイブルとして有名なドラゴン桜ですが この漫画に書かれている内容はどこまであっているのでしょうか? 具体的にここがあってるここが間違ってると言うところがあれば教えてください 個人的には東大理一クラスの数学が教科書だけで 合格できると言うところは疑問に思いました いくらなんでも教科書だけでで合格できるのかな・・・ 回答お願いします

  • 昔ドラゴン桜が巻き起こした東大受験ブーム

    今更ですけど、昔ドラゴン桜という受験漫画が大人気を博したそうですね。驚いたのはこの漫画の影響で本当に東大受験生が何割か増えたと聞いた時です。 当時僕は受験とか全く関係なかったのでよく知らなかったんですけど、当時は大ブームを巻き起こしたようですね。 先日コミックを全巻読んでみたんですけど、僕の率直な感想は、中身(やり方)が健康食品商法に似てるなあと思ったことです。 例えば納豆が体にいいとか、トマトが体にいいとか宣伝されると、すぐに飛び付く人達がいて、その代わりすぐにブームも去っていきますよね。トマトや納豆が体に良いからって、それを食べて簡単に健康になったり、病気が治ったりするわけじゃないですよね?それの受験漫画バージョンかなあーって思いました。 ドラゴン桜の指南通りに勉強してれば「簡単に東大に合格できる」なんて、全くのフィクションですよね?実際、東大を目指したり合格した人達のご意見が聞けたら嬉しいです。

  • 「こんなの勝てるわけがない」という敵を探しています

    いつもお世話になっております。 ベルセルクのゴッドハンドのような、こんなの勝てるわけないだろう。みたいなのが出てくる漫画を教えていただけませんか。 ドラゴンボールのベジータとラディッツが出てきたあたりの絶望感とワクワク感を体験したいです。 料理漫画でも格闘漫画でもロボット魔法が出てくるsfでもかまいません。アニメでも。 そういえばドラゴン桜なんかも絶対勝てるわけがない東大に挑む漫画ですよね。 どうかお願いします。 バキのハンマ勇次郎は結構です。

  • ドラゴン桜の入試の結果?ネタバレです

    この質問はネタバレの可能性がありますので、ご了承ください。 阿部寛さん主演の「ドラゴン桜」ってオリジナルはマンガ(モーニングかな?)だそうですが、ストーリー的にはそのマンガと大体同じような感じなのでしょうか? また、もしそうなら、最初の5人の生徒は翌年東大に入れたのでしょうか?それとも、未だそこまで話が進んでいないのでしょうか? コミックとかはほとんど読んだことがないので、このマンガを読まれた方、よろしくお願いします。