• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医者に行かなくて困っています)

医者に行かない65歳の父の足の痛みとは?

ayukomixの回答

  • ayukomix
  • ベストアンサー率46% (132/286)
回答No.1

今のお父様の状態ですと緊急性は感じられないため、救急車を呼ぶと、救急隊員に迷惑だと思います。 それにお父様自身も拒否すると思います。 症状はたぶん捻挫だと思います。 私も以前捻挫をやりましたが、病院に行かなくても治りました。 骨折やひびなどで本当に耐えられないと感じたら、お父様が自らギブアップして病院に行かれると思います。 大丈夫と言っておられるのなら、それまで様子を見ていればいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 立ち仕事で足が腫れ上がってしまいました

    バイトでずっと立っていたら左足が二倍くらいに腫れ上がってしまいました。靴も履けません。 立つと激痛が走り、とても熱を持っています。ずっとどくどくしていて大丈夫か心配になってきました。 捻挫だと思うのですが、病院に行った方がいいですか?それと立ちっぱなしで骨折の可能性ってあるのでしょうか?

  • 捻挫

    昨日子供が捻挫をして土曜日だったので病院もやってなくて、夜間に救急で見てもらいました。一応レントゲンをとってもらい骨折やひびはナイトのことでした。右足を下につけて歩くことができなくてギプスみたなのをつけてもらっています。甲のところがすこし腫れているんですが痛がる場合はどのようにしたらよいでしょうか。痛み止めとかのませても大丈夫でしょうか

  • 骨折?

    つい先程の事です。 右足の甲の辺り?をテーブルのあしに強くぶつけてしまいました。 上手く言えないのですが、ぶつけた瞬間に足の甲がビリビリッとなんとも言えない感じになりすぐに座り込んでしまいました。 そのあと、短いですが吐き気があったので、まさか骨折?と思いましたが、痛みがありながらも歩けているし 足を少しひきずりながらですが。 病院には明日行こうとおもうのですが、捻挫だとしたら家でシップを貼っていればいいと思っていたので… そもそも、骨折をしたことがないのでよくわかりません。 骨折すると、それはもう歩けないくらいに痛むのでしょうか? 骨折を経験された事のある方のご意見が聞きたいです。

  • 医者嫌いの人の事

    実家の父親が医者が嫌いで、 風邪を引いても病院に行きません。 健康診断も、10年以上していません。 親と兄弟をがんで亡くした時に、 医者が信じられなくなったようですが、 自己流や民間療法を信じて、 食事療法などや、温泉療法や 養命酒や高麗人参などで、 健康維持をしています。 現在78歳です。 母は逆に、医者によく行く方で、 健康診断で2回ほどガンが見つかり 初期で手術で改善しています。 サプリメントなども多く摂取していましたが、 慢性的な便秘や、頻尿からの膀胱炎など、 体のあちこちに不調があり、 数年前に進行性の難病のパーキンソン病になってしまい、 進行度がかなり早く、薬の効きにくい体質だったようで、 3年で車いす生活になってしまいました。 現在、ほぼ自分の事は出来ず、 車椅子も動かしてもらわないと移動できないので、 すべて父にしてもらい、二人で実家で暮らしています。 母を施設に入れる話もありましたが、 父は自分は健康だし、看れるうちは一緒に暮らしたいと、 強く希望して、二人で暮らしています。 要介護4の母は、トイレも自分で行けないので、 ベットの横のポータブルトイレに移動するために、 夜中も父を起こすそうです。 真冬になり、母の動きも悪くなってきたときに、 父が風邪を引きました。 咳がひどく、熱も出てきても、 医者に行かないとかたくなに言い張り・・。 咳が長引き、夜中もせき込んで 2人で寝れないようです。 何度言っても、医者に行こうとしませんでした。 民間療法などで、自力で直すと言い張り、 1週間以上咳が治りません。 そんな時に、母に風邪がうつったようです。 病院に行くことも大変なので、 風邪が母に移ったら大変だと言っていたのに、 結局、二人で風邪を引いている状態です。 医者嫌いの父が、自己流の健康法だけで 健康維持が出来ていると思っているので、 母の病気も、最初は薬をやめさせたり、 様々な健康サプリのようなものを飲ませていたので、 それもあって、パーキンソン病の薬が効かず、 症状が進行した気もします。 父も母も、子供のいう事は全然聞かないのに、 困った時や寂しい時に、 子供に状況を発信してきて、 混乱させるので、 私たちも振り回されます。 医者嫌いなので、もしかして健康的に 治療が必要な状況があったとしてもわかりません。 医者嫌いで、母の主治医のことも 「医者のいう事を聞いても治らない!」と思っています。 父が病気になると、母と一緒に暮らす期間は短くなるよと 言っても、 「自分は大丈夫だ!」と健康診断は絶対に行きません。 健康を過信しているのか、 根っからの医者嫌いで、怖くて行きたくないのか。 医者嫌いな父が母を介護しているので、 どうしていけばいいか考えています。 こういった質問をすると、 「施設に入れるしかない」と回答がありますが、 病気になると、不安が大きく施設に入りたくないし、 父も母を世話することが生きがいになっていて、 施設入所の話は、怒らせるだけです・・・。 同じような医者嫌いの親を持つ人の意見を聞きたいです。

  • 校医って医者なんですか?

    自分中学生の時に部活で肩を脱臼して、保健室に行ったら校医が骨折だからって言って、ベニア板を腕に包帯で巻きつけました。 で、そのまま救急車で病院へ行くとそこの医者が脱臼だねって・・・ 脇の下に足を入れて、腕を引っ張り、ガコッてはめてくれました。 彼女(校医)って医者なんですか? 医大を6年間通って、難しい試験に合格してまで学校の保健室にこもっているのでしょうか? そんなはずないですよね?脱臼と骨折を間違える人が医者なんてはずないですよね? 校医とはどんな学校を出て、どうやったら成れるのか教えて下さい。

  • ねんざが治らない?

    骨折も靱帯断裂もない軽度のねんざ(足首)で、お医者さんから1週間くらいで 運動もできるようになると言われていたのですが、2週間以上経っても腫れが残っています。 歩いているだけで痛みを感じることがありますし、走ろうとすると痛くてたまりません。 また、患部近くのかかとに物が触れて激痛が走るということも度々あります。 お医者さんの指示通りに、今でも湿布+固定バンドを使用していますが 軽度のねんざにしては治りが遅いのではないかと心配になってきました。 ねんざってこんなに治らないものなのでしょうか?別の病院に行ってみた方がいいですか?

  • 足の甲が腫れて激痛で立てません。家でできる応急処置は?

    金曜の夜、階段で足をひねった”らしく”、 (らしく・・・となっているのは酔っていて細かいことを覚えていないのです) 今朝起きると足の甲に激痛を感じ、歩くことはもちろん、立つこともできません。 足の甲は赤く腫れ、熱を持っているような感じです。 痛みはずきんずきんという痛みです。 今すぐ病院に行きたいところですが今日は土曜日、病院があいていません。 月曜日までの間、なんとかやり過ごすために今できること(応急処置)を教えていただけないでしょうか。 また、考えられる病名を教えていただければ幸いです。 (捻挫・靭帯損傷かな?とも思っているのですが、足の甲の靭帯損傷の書き込みをみつけららませんでした。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • もう歯医者さんに見てもらっても遅いですか?

    幼い頃、母が買ってきた塩入の歯磨き粉が自分に合わず、 それ以降歯を磨くことが嫌いになってずっと磨いていませんでした。 虫歯になったことがなかったので歯医者に行くこともありませんでした。 中学生の頃に、自分でもわかるくらい口臭を感じるようになってしまいました。 病院に行けよ!って話ですけど、友人の両親が医者をやっていたので恥ずかしくて行けなかったんです。 色々あって家に引きこもってしまったのですが、それからも歯を磨くことはありませんでした。 今は外にも出るようになって歯磨きもしています。 でもやっぱり口臭は酷いです。歯は全体的に黄色くて先が少し透明になっています。 (歯茎は赤かったのですが、磨くようになってからはピンク色に変わってきたような気がします) そして最近、親不知を噛んだ時に少し痛みを感じました。激痛ってほどではないのですがこれって虫歯なのですか?なったことがないので分かりません・・・ 病院に行こうかと悩んでいますが、お幾らくらいするんでしょうか。 もう何やっても間に合いませんかね・・・ 入歯とかなっちゃうんでしょうか・・・ 何も知らなくてごめんなさい どなたか教えてくださると嬉しいです

  • 捻挫についてです。

    今日、足の甲を捻挫しました。 風に触れると少し痛みを感じます。 地面に足がつけないのでいまは松葉杖をついています。 右足に体重がかけられず、左足で歩くのが辛いです…。 原因は飛び越えようとしたら足にひっかかりそのまま足の甲から着地した気がします。 その直後、右足の甲に激痛が走り数分、動けませんでした。 午後だったのですが家の近くにある整形外科に行きレントゲンを撮ってもらったところひびもなく骨折はしてないということでした。 しかし、捻挫でしたので全治3週間と言われました。 捻挫は初めてなのでやっていい事と悪い事など教えてください。 あと、後遺症など残りますか? ちなみに中3バレー部。2週間後に総体。3週間後にダンスのイベントがあります。

  • 骨折と捻挫の見分け方

    以前、骨折と捻挫の見分け方として 「10~20分程アイシングを施して、痛みが少なからず軽減したら筋肉の異常(捻挫)。軽減しなかったら骨の異常(骨折)。」 というのを聞いたことがあるのですが、これって本当なのでしょうか? ↑以外にも、病院や救急隊員に引き継ぐ前にできる見分け方などございましたら教えていただけると嬉しいです。