• ベストアンサー

あって便利なもの、付けたけど使わないもの

hanakojiroの回答

回答No.5

・ブラインドシャッターは電動になるので確かに高価になると思いますが、十分見合うだけの価値はあると思います。私が昨年自宅を建築した再に、発売していたのはオイレスとYKKだけでした。我が家のサッシはメーカー指定で三協アルミでしたが、YKKのシャッターが取り付けられましたよ。トステムのでも撮りつくと思います。気をつけなくてはいけないのはトステムは「スリットシャッター」を発売していますので、こちらを取り付けられてしまうことです。これは隙間(スリット)が開いて換気もできますよ、というものですが、単に小さな穴が開くだけで換気は不十分な割には外から覗かれやすくなる、雨は防げないという代物です。メーカーがとぼけて取り付けるかもしれませんから、はっきりブラインドシャッターと言って機能も明らかにした方がいいと思います。 ・プリーツスクリーンはお望みの縦型のカーテン機能そのものです。不織布のような素材でできていますので掃除はハタキをかければ十分ですし、汚れたら雑巾で拭き掃除ができますよ。

関連するQ&A

  • 玄関横納戸の出入り口について

    現在新築予定しており、玄関に入ったすぐ横(左側)に同じ床続きで土足で入れる1.5帖程の納戸を計画中です。この納戸入り口ドアについて、ガラリ付きの上吊り戸(引き戸)をつけようとしましたが、適当な部材が無くサッシが良いのではと工務店から言われております。土足で通る為、下にレールはつけたくありません。納戸には換気用の窓もつけられないため、湿気や匂いがこもらないようにしたいと考えており、いっそカーテンかブラインド(すだれのようなもの)にでもしようかと思案中です。見栄えもよく換気もよさそうな仕切り法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 納戸の換気設備は必要ですか。

     増築に伴って、6畳の和室を納戸にリフォームします。納戸に換気設備は必要ですか。出来上がった図面には付けるようになっていましたが、納得できません。隣の部屋(増築部分)や廊下(既存)とは引き戸で仕切る予定です。  仕切る戸の計画は変更可能です。換気を付けなくていい方法はないですか。  納戸にはタンスを4棹入れる予定でいます。  

  • 便利屋さんに頼める仕事

    家のVTRが古くDVDレコーダーに買い換える予定です。 以前TV買い換えの際には家電店の配送設置の方に、コンセント等がTV、VTRを置いている家具の裏に隠れているため、その家具を動かすのまでお願いして迷惑がられたので、今回は事前に自分たちでなんとかしたいのですが、かといって女所帯の我が家では家具は動かせません。 こんな内容の仕事を、便利屋さんに頼むことは可能でしょうか? また、安心して頼める便利屋さんをご存じでしたら教えてください。

  • 新築間取りについて

    新築間取りについて 新築検討中です。 せっけいクラブというフリーソフトで自分たちの希望の間取りを作って見ました。ただ単に希望通りに作ったので無理なところもあるかもしれませんが、ここはこうが…やこういうのあったら便利とか何かアドバイスもらえればと思います。。 土地は150坪が家族所有ですがあります。ソフトの計算上は49坪の建物です。1階25、2階24坪です。土地は150坪全部は使わず半分程度使います。 真南はリビングの角です。 玄関脇の納戸は玄関土間収納、キッチンの裏の納戸はパントリー、キッチンに窓がないけど、食器棚の構造を工夫して窓をつけます。2階の寝室横の納戸はWICです。 夫婦共に25歳、妻が妊娠7ヶ月です。 子どもは3人かなと漠然と話していますが未定です。 よろしくお願いいたします。

  • 風呂につながる脱衣・洗面所のドア

    現在リフォーム中の、風呂につながる脱衣・洗面所のドアが、開くタイプ(開き戸)なんですが、ガラガラタイプ(引き戸)にした方が良いのではないか、悩んでいます。 ※風呂と脱衣・洗面所には、窓がなく、それぞれ換気扇が付けます。 現在借りているマンションの風呂につながる脱衣・洗面所(窓なし)のドアは、ガラガラの引き戸になっており、湿気がこもらないように、常に開けているからです。 すでに、開き戸は付いてしまっているのですが、交換させた方が良いのでしょうか? それとも、開き戸であっても問題はないのでしょうか? ※そのドアは、玄関とリビングを結ぶ通路に付いています。 ※ガラガラタイプ(引き戸)と言っても、ガラガラ音が鳴るわけではありません。 ※図面では、問題視できず、その時は納得した上で、付けたものです。 あと、もし、交換させる場合、工賃以外にドア代も負担するのが一般的なのでしょうか?

  • 第3種換気による24時間換気について

    考え過ぎがも知れませんが・・・・ 引き戸の場合についてですが、開き戸の場合のガラリ・アンダーカットの有無と異なり、隙間があるため無条件に換気経路になると理解していますが、逆に換気経路にしたくない場合、引き戸はどのように考えればよいのでしょうか? (計算上は無視すれば良いのかもしれませんが、実際の空気の移動について、どうなのか?疑問に感じています。) <例えば、脱衣室内に個室トイレがある場合> 浴室⇔脱衣室⇔トイレ 脱衣室出入り口:引き戸 トイレ出入り口:引き戸 浴室出入り口:開き戸(ガラリ) 浴室に24時間換気扇を設置 トイレは局所換気とし、吸気口を設置? (トイレには窓がありますが、冬場など窓を閉め切った場合ですと換気されないでしょうから、 吸気口が必要であると認識しています。 引き戸のため、実際には吸気口がなくても脱衣室側から吸気されるかとは思いますが・・・・・) □浴室の24時間換気扇は常時換気されているため、トイレの換気扇のONOFFにより何か影響があるのでは・・と心配しています。(一時的な事でしょうが・・・) 1■トイレ換気扇作動時は、局所換気能力の方が大きいため、 脱衣室、浴室の湿気を含んだ空気は一時的にトイレの方へ誘引される事になりませんか? 2■トイレ換気扇OFF時は、トイレ内の空気が浴室側に誘引されるように思われます。 1については防ぎようがないのかも知れませんが、あまり気にする必要がないのかも? 2については、主に匂いの問題ですが、トイレ換気が十分になされれば、吸気口からは新鮮空気が流入するわけですから、何も気にする必要がないのかも知れません。ただ、やはりイメージ的に気になります。 自分なりに思いつく事といえば、吸気口を閉じれば空気は移動しにくくなるのでは?といったレベルの話しですが、わざわざ手動でというのも大変です。 キッチンでは換気扇連動型を設置する場合がありますが、トイレの吸気口を換気扇連動はどうなんでしょうか? また、差圧感応式の吸気口の場合ですと、トイレ内が負圧になるため、意味がないでしょうか? (吸気口が開く?) 以上、間違った理解であるかもしれませんが、その辺も含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • 完全同居での便利なキッチンの使い方

    この度、主人の両親と同居することになりました。 本当は玄関のみ共有の完全二世帯を希望しましたが叶わず、2階部分を子世帯(夫・妻・子1歳9ヶ月)が使用し、キッチン・お風呂は1階で共有、2階にはトイレと洗面台のみ設置できるようになりました。 そこで質問なのですが、キッチンを共有にする場合、何か「こうすると便利」のような使い方、もしくはリフォーム方法はありますでしょうか? 広さは10畳ほどの縦長のダイニングキッチンで、壁沿いにL字型のキッチンが設置されています。 例えば、冷蔵庫は2台置くと便利とか、食器棚も分けた方が良い・・・など。また、シンクを二つつけた方が良い・・・など、何でも結構です。 本当は一つの家に主婦が二人いると台所に限らす、使い方や管理の仕方に不満やトラブルが出そうなので、どちらかに一人に一任したいところなのですがそうもいかず、極力お互いがストレスをためることなく炊事をスムーズに出来る方法を探しています。 つたない説明で申し訳ありませんが、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 新築住宅は「今ある家具を置けるようにつくってください」と言ってはダメなの?

    新しい土地で家を新築予定の者です。 今まで住んでいた家がありますので、家具はひと通りそろっており、愛着もあります。 捨てるのにもお金がかかりますし、新築する家は今ある家具をそのまま移動して置きたいと思います。 キッチンが2箇所あるのですが、1箇所はシステムキッチンにしてもらい、もう1箇所は今あるIHヒーターを置いてもらう、食器棚はつくりつけではなく手持ちの食器棚を入れるスペースをとってもらう、というような具合にしたいのですが、老親は、そういう事を言うものじゃない、全部つくってもらうものだというような事を言います。第一、今ある物を捨てて新たにつくってもらう方が安い、などとも申します。私には、壁をへこませるなどスペースをとる工事が、システム棚を組み込むより安く済むなど理解できないのですが…。 実際のところはどうなのでしょうか。

  • コンセントの位置などの経験を聞かせてください。

    新築にあたり、建築後に一番後悔すると言われるコンセント廻りを検討中です。 経験者様の体験談、こうすればよかった、こうしてよかったなどのご意見をお聞かせ下さい。 我が家の構成は1階リビング、対面型ダイニングキッチン、和室、洗面、脱衣、バス、トイレ 2階に洋間*3、トイレ、洗面、WIC、納戸となります。 特に聞きたいところは・・ 下記箇所の、使い勝手を考慮した高さや場所、コンセントの口数です。 あとから口数が足りなくても、市販のタップを買ってきてアンペアに 中止しながら使用すれば問題ないと思っていますが、見た目の問題だけでいかがでしょうか? ・各部屋(洋間)のコンセント数 ・キッチンカウンターまわり及びキッチン家電周りのコンセント高さや数 ・屋外のコンセント数(防水) ・洋間のベットを置く予定のコンセント(設置するか高さを上げる?か) ・玄関コンセント ・リビングテレビ周りコンセント(デジタルTV設置予定) ・洗面コンセント(化粧台付属のコンセント除く) ・主寝室(ベッド)まわり 基本的に、壁がある四隅に設置する予定ですが、そういった隅は 家具などを置くことが多く、四隅より少しずらしたりして設置したほうがよいでしょうか?

  • 子育てに便利だと思う家の間取りや設備・環境を教えて下さい!(特に水廻り)

    結婚したばかりでまだ子どもはいないのですが、リフォームをするにあたって、子育てしやすい環境にリフォームができたらと思っています。 (主にトイレとキッチンとお風呂・洗面所(脱衣所)・玄関のリフォームを考えています。) 今わたしが考えているものとしては、 ★キッチンを対面式にする(子どもに目が届きやすい) ★トイレの手洗い場と明かりのスイッチは低目に設置する(ひとりでも届くように)←イタズラされやすいかな? ★勝手口はキッチンではなく脱衣所につける(子どもが汚れて帰ってきてもすぐお風呂場へ直行できる) ★洗面化粧台はシャワー付きの大きい洗面ボウルにする(赤ちゃんが沐浴できる&手洗いの物を洗うのに便利) ★食事の場所やトイレの床は汚れが落ちやすい素材にする (こぼした時の掃除がラク) ★浴槽はベンチ式のものに(子どもが座って一緒に入れる) ★玄関など、収納はできるだけ多くする(物が増えるから) などです。 (※ちなみに2階はありません。) 他にも良い案がありましたら、実際に子育てされてる方のご意見をぜひお伺いしたいです。 逆に、今私の考えてる案のデメリットなどでも構いません。 間取りやリフォームに限らず、ちょっとしたアイディア・工夫でも大歓迎です。 よろしくお願いします(*^-^*)