• 締切済み

実費償却って?

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

実費償却ですので、実際にかかった費用を償却して、残りは戻って来るという理解だろうと思います。 さらに契約書で、行うべき現状復帰の項目が明記されているので、それらの項目のうち該当する、(3)と(4)を行って、残りは返却となるのが、通常の解釈であろうと思います。 その際、実際の工事は、管理会社が行うでしょうから、費用の領収書を見せて貰いましょう。 敷金は、交渉によって、返却額が変ったりする世界ですから、諦めずに納得の行くよう、説明を求めてください。 最後は、理屈抜きの交渉で頑張ってください。 えぇいっ、半額でどうだっ!みたいな頑張りです。

HARU-8-23
質問者

お礼

分かりやすく説明してくださってありがとうございます。 私も主人も賃貸アパートに住むこと自体初めてで 契約書にかかれている内容がどれだけ重要なものか 恥ずかしながら知りませんでした。 敷金は退去時には戻ってくるだろう ぐらいの軽い考えでいました・・・ 19万は私たちにとっては大金なので、何とか少しでも戻ってくるように 頑張ります。 立会いには管理会社の方が来るとの事なので、ちゃんと納得いく説明をしてもらいます。・・・ちょっと不安ですが

関連するQ&A

  • 償却費って?

    今入居しているアパートの契約書に、 敷金の50%が償却費としてとられるというようなことが書かれています。 償却費とはいったい何ですか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「退去時敷金より賃料の1ヶ月分を償却する」とは?

    先日、礼金0敷金1の賃貸のアパートを契約したのですが、特約事項に「退去時敷金より賃料の1ヶ月分を償却する」と書いてありました。 この場合、退去時に現状復帰などでお金がかかってしまう場合、こちらの全額負担になってしまうのでしょうか? それとも、償却される敷金から引いてもらえるのでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 大東建託のアパートの敷金返還について

    大東建託のアパートに住んでいます。 敷金について教えてください。 入居するときに、「入居のしおり」 という冊子(薄緑色)をもらいました。 その中の 「退去」 の項目の 「2.原状回復工事」 の 「1)退去時の必須事項4項目」(18ページ) の中に、 1.畳の全室表替え 2.建具・襖障子の全室張替え 3.鍵・一式交換 4.清掃・室内外クリーニング とあります。 畳の部屋は無いので、 1.畳の全室表替え 2.建具・襖障子の全室張替え は問題ないですが、 3.鍵・一式交換 は、借りていた本人が負担するものでしょうか? また、 4.清掃・室内外クリーニング は、どの程度請求されますか? もし、大東建託を退去された経験がある方がいましたら、教えて下さい。 請求された額も教えてください。 ちなみに、私は、入居4年で、間取りは2LDK(全室フローリング)です。 請求されても、あくまで「入居のしおり」に書いてあるだけなので、 納得いかなければ拒否できますか? 払うつもりが無いわけではありません。 鍵交換にしろ、クリーニングにしろ、貸主の義務のような気がするからです。 レンタカーの清掃代は取らないと思います。(事故でキズは別ですが) 大東建託のフリーダイアルの相談みたいな所に電話で聞いたところ、 「契約時の条項に示してあるので、払え」 という事でした。 「契約書に納得した上で、住んでいるはずだから」 という事です。 契約書に示されていて、サインしてたら終わりですよね!? 何か、案はありませんか? 補足:ちなみに今住んでいるアパートには、新築でできてから住んでいます。

  • 敷金 償却

    確認の質問です。アドバイスのほどお願いします。 今借りている賃貸マンションで、契約書の敷金の項目に『補修実費・償却』とあり“償却”の部分に○印が付いており横に50%と書いてあります。ちなみに家賃は¥79000で、敷金は2か月分の¥158000払いました。 退去時の修理費はどのように精算されるのでしょうか? たとえば私(賃借人)が負担すべき修理費が6万円かかるとします。 (1)この6万円はまず償却分¥79000から負担。償却分残り¥19000+残りの敷金¥79000が本来返却分だが、50%は償却分として大家が頂くので、¥79000が返金。 (2)償却分の¥79000は大家が無条件で頂く。修理費¥60000は残りの返却分の敷金¥79000から負担。結果¥19000のみが返金。 (1)と(2)のどちらでしょうか?どちらもありえるのでしょうか?大家さん次第でしょうか?

  • 敷金償却とは

    賃貸の情報雑誌を見ていたら、ある物件で 「敷金償却1.5ヶ月分」 と書いてありました。 ちなみに、敷金は2ヶ月になっていました。 敷金償却とはどういう意味ですか。 私は、 「敷引き」(その分は、退去時に返さない。) だと思いました。 もっとも、本音は「敷金まるまる返さない」ということかもしれませんけど。

  • 保証金 解約時全額償却とは?

    教えてください! 1年ほど前に今の賃貸マンションに引越しをしました。 入居時は 敷金2ヶ月、礼金0 として不動産屋に話を 聞いていたのですが、賃貸借契約書を確認したところ、 敷金のところに確かに2か月分の金額の記載があり、 礼金はなし となっているのですが、 解約時に保証金全額償却と記載があります。 他に賃貸保証委託契約書というのがあり、そこには 敷金、礼金 0円となっており、保証金のところに2か月分の 金額の記載があり、解約引き・償却の欄には同額の 記載があります。 敷金として払っているつもりでしたので、退去時には 原状回復費を引いた額は返金されるものだと思っていました。 全額償却ということは全く返金されないということでしょうか。 また、そこから原状回復費は支払っていただけるとの解釈で いいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • アパート退去時の現状回復費用について。

     アパートを転居する事にしました。入居は平成16年の10月でしたから、 6年半お世話になった事になります。 先日、不動産屋さんの立会いで退去の手続きをしました。 結果、次のような内容で、 敷金全額とさらに79,690円の請求を受けました。(敷金86,000円)   現状回復費用 165,690円           鍵交換費用 5,200円  壁クロス交換 23,100円  畳表替  51,600円          襖張替    19,200円  天袋張替  3,900円  壁クロス張替 21,000円          網戸張替  2,300円  ルームクリーニング 31,500円 (消費税 7,890円)  契約書を読み返しますと、確かに退去時の現状回復の内容と、甲(家主)が現状回復を行い、乙(私)がその費用負担をする、と書いてありました。  先日テレビで、アパートの退去時に負担しなくても良い事例が多々あると言っていましたが・・・・・。 確か入居年数によって、大きく違いが出てくると言っていました。私のような事例ではすべて負担しなければならないのでしょうか? もし、負担しなくても良いのであれば、家主さんや不動産屋さんに納得していただく理由も 知らせていただければ幸いです。  

  • 賃貸マンション退去時の敷金返還(畳表替え)

    賃貸マンション退去(今春退去)時に畳表替え、ルームクリーニングなどの費用が発生しました。費用は敷金から差し引かれる計算ですが、まだ清算はしてません。入居期間は1年程度と短いにもかかわらず、「畳表替え」は納得いきません。畳裏返しでは済まないのでしょうか。不動産屋は「昔は畳裏返しをすることもあったが、最近は畳表替えをしている」と言ってます。契約書には「畳表替えは借主負担」となっています。これは意図的に表替えにしているのでしょうか。費用負担しない方法はあるでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • ペット可物件の敷金償却について

    下記のようなケースでは、不動産業者の言うままにならざるを得ないのでしょうか?なにかアドバイスがあればと思い質問いたします。 ■「礼金2ヶ月、敷金3ヶ月(33万円)」の契約で入居(ペット可として本来2ヶ月である敷金にたいして+1ヶ月⇒敷金償却として1ヶ月分)/家賃11万円 ■先日退去する際に「ペットによる汚れと傷み」により、修繕費として22万円の請求がありました。 ※この請求の中には「室内クリーニング」等も含まれていました。 ■敷金の返却があるかと思ったところ振込みが無く、確認すると「敷金のうち1ヶ月は無条件に償却、2ヶ月分の22万円ですべて清算する」との回答を貰いました。 ■契約書を再度確認すると、敷金償却の部分に「ペットの敷金償却1ヶ月分には”クリーニング、傷みによる復旧”は含まない」との記載がありました。(不動産業者からの指摘) 従って契約上「敷金のうち、1ヶ月はペットを飼った という事実だけで償却し、残りの2ヶ月を現状復帰にあてる」という事になります。 入居時に気付かない自分の責任ではありますが、これは普通にありえる事なのでしょうか? それなら「ペット礼金」て書いておけよ・・と思ってしまうのですが、契約に書いてあれば争いようが無いものでしょうか? 半分あきらめてはいますが、なんとなく違和感が残り、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 退去時の清掃、畳替えはかりた方持ち・・・って普通ですか?

    お世話になります。 いまの賃貸マンションに引っ越してもうすぐ2年になります。更新の連絡がきて、契約書をよく読んだら 退去時の清掃費用および畳の表替えは借り主負担と書いてありました。 これって普通の契約でしょうか? 以前賃貸していたアパートでもこのような条件があったかどうかおぼえがありませんが、畳がなかったので表替え費用はなく、敷金は全額戻ってきて、清掃費用は請求されませんでした。 今の住居は敷礼それぞれ1で入居できたので、敷金が戻って来ないぐらいはいいのですが、古い建築物なので、そのままだと新しい住人が入らないからか、住人が出ると毎回大家さんはかなりの工事をして室内を改装しているので、その工費まですべて持たされるんじゃないかと不安です。 どうせ今から契約を変えることはできないですが、こういう契約って普通なのか、清掃費用ってどの程度の範囲まで入るのか、大幅な工事(たとえば普通のキッチンをシステムキッチンに替えるとか)まで請求されたらどう対処すればいいのか、など・・・ご存じの方いれば教えてください! よろしくお願いします