• ベストアンサー

適正価格の目安を教えてください。

e_fudousanの回答

回答No.2

1の方が言われているのも正論ですが 逆に考えてみて ご自身で いくらだったら買いたい という金額を 相手にストレートに伝えてみてはいかがでしょうか? それで相手が納得しなければしょうがないし 納得してくれたら 購入するだけです 高いお金を出してまで欲しい という気持ちがないんであれば 直球勝負でいいと思いますよ

hakobulu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >いくらだったら買いたい という金額を 相手にストレートに伝えてみてはいかがでしょうか? :まさに、おっしゃる通りで、この時いくらぐらいが適当かと悩みます。 安ければいいと、無茶な安値を呈示するのは後々の交渉にも響くでしょうし、信頼関係も失いかねません。 かといって、出せる金額の上限を伝えるのもどんなものか、と考えてしまうわけです。 質問文の内容から、標準的な売値というようなものを算出するのは難しいのでしょうか。 目安でいいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 中古住宅を解体して新築する場合の費用について

    延床25坪程度で築28年の家付の土地(1900万円ほど)を購入して、家を解体し、37坪程度の家を新築となると、どのくらいの費用がかかるでしょうか? だいたいの目安を教えてください!

  • 収益物件の価格を算定してください

    木造2F、築30年、10室、満室、月収入35万円、土地80坪、土地の実勢価格坪25万円、固定資産税30万円、予想解体費200万円。いわゆる福祉関係の入居がほとんどです。 収益物件として売買する際の値段とその計算方法を教えてください。

  • 一軒家の解体処分費用について

    建坪40坪の平屋一軒家です。築40年以上のため解体して土地を更地にして売却したいと思っています。解体費用とその処分費用はどのくらいでしょうか。教えてください。建物の所在は群馬県伊勢崎市です。よろしくお願いします。

  • 収益物件の適正価格

    以下の物件を自己資金で買うのに当たり適正な価格を考えています。購入後15年程度で解体する予定で試算したいです。 ・築15年、全20室の軽量鉄骨アパート ・現在満室で年間売上1000万円 ・アパート解体費400万円。立ち退き費用400万円 ・土地100坪 ・更地での売買価格実績は坪20万円。よって2000万円 ・更地にすれば住宅地として必ず売れる場所です 価格と計算根拠を示していただきたくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 中古一戸建ての購入について

    こんにちは。不動産の購入は初めてでわからないことが多く有ります。ご教授のほどよろしくお願いします。 今回中古住宅の購入を考えています。物件はトヨタホームの注文住宅、19年2月築の延35坪南向き、土地は60坪で角地です。 この物件の家屋評価通知書、土地評価通知書を見せてもらったのですが、そこにそれぞれ評価額7,743,068円(家屋)、4,728,584円(土地)とあります。この数字はどのように算出されるのですか?そしてこの額よりこの物件の建築時の価格というのはわかるのですか? あと、それぞれの固定資産税と都市計画税はこの評価額よりどのように算出されるのですか? よろしくお願いします。

  • 中古別荘と中古住宅、価格は誰が決めるんですか。

    中古別荘~築17年、230坪、3LDK、¥2000万円(土地の担保評価額なし) 中古住宅~築16年、90坪、4LDK、¥750万円(土地の担保評価額あり) 銀行で住宅ローンをお願いしたところ、中古別荘の方は、建物の値段が高すぎると言われました。(土地が安いのに)中古住宅の方は、町の中にあれば土地に値段が付くと言われました。住宅ローンを断るための口実かもしれませんが、もし事実なら悔しすぎます。建物の値段が高すぎることが理由なんて………。価格は、売り主さんが決めるんですか。それとも、不動産屋ですか。教えて下さい。

  • 中古物件の価格決め

    ある中古物件を売買する時の家と土地の金額はどのように決めますか? 大体は固定資産税評価額を元に土地と建物の金額の比率を考えて売却価格を決めるような感じですか? 土地100万円、家900万円の物件と、土地900万円、家100万円の物件では消費税が90万円と10万円で大きく違うので金額設定は適当にはできないのでしょうか。

  • 隣の土地の価値について。

    隣の地続きの土地、家を買う場合の値段について 隣の地続きの土地を購入したいのですが値段が希望通りでは ありません。隣地なのでぜひ購入したいのですが、 売主は築50年くらいの木造平屋建てを込みでの売却も希望です。 60坪の土地です。 通常周辺の土地相場は坪15万~17万円くらいなのですが 坪20万希望で建物取り壊し費用もこちらで持って欲しいそうです。 取り壊し費用は100万ほどになるので実質坪21.6万円くらいになりますが 地続きの利点からして1坪当たり5~6万円高いのは妥当なのでしょうか? ちなみに今の家で商売をしています。家は狭い道路を入ったところなのですが 隣地を買うともう少し広い道路沿い(とはいえ一方通行道路ですが)まで 広がり、駐車場スペースも確保出来るので(今は貸し駐車場代23000円) 有利になります。 宜しくお願いします。

  • 土地の買い替えにかかる費用は

    現在、150坪の土地を持っていて商売の駐車場として使っています。店の隣の土地が300坪売りに出ました。今駐車場として使っている土地を売って隣の土地を150坪分(半分売ってもらえれば)買えればいいと考えていますが、土地の評価額はほぼ同じくらいですが、売却と購入で税金や不動産屋への経費など出費が多いようならどうしようかと思っています。評価額は150坪で8000万円くらいの土地です。

  • 抵当物件である古家の解体に伴う抵当物件の追加

    抵当物件である古家の解体に伴う抵当物件の追加 住宅ローンを利用して、築30年以上の古家付きで土地を購入しました。今回、古家を解体して、その後の土地を駐車場等に利用しようと考えています。このとき、古家も抵当物件であることから、その代替として、住んでいる住宅と土地に抵当権を設定すると言われています。住宅ローンの借入額に対して、購入した土地、新たに抵当権を設定する物件(土地と家屋)の課税評価額は、それぞれ、2倍以上、4倍以上です。借入額約2千万に対して、抵当物件の評価額が全部で6倍以上になります。 借入額に対して評価額が2倍以上の土地に抵当が設定できれば充分であり、抵当権を設定しすぎではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか。