• ベストアンサー

院試に合格しましたが、第一希望の研究室に行けませんでした

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.6

研究内容の違いについてはNo4さんが書いているので今後shapeshifter さんが取れるかもしれない対応について書きますと、 第一志望の研究室に行けないというのはどの程度確定したものなのでしょうか。 枠が無いから教官がとることが出来ないのか、 それとも教官が成績が上位でなかったためにとらないといったのでしょうか。 自分の持っている枠以上の学生を第一志望にさせて受験させるのはどうかと思いますが。 私がいた大学院は生物系ですが第一志望の教官と仲のいい教官を第二志望に選んでおいて、 ペーパーテストで合格した人が枠を越えた時には 第二志望の教官の所属で、第一志望の教官の研究室で研究していました。 そのような扱いをしてくれるよう第一志望の教官に相談してみてはいかがでしょうか。 私がいた学部、学科では受験前に学生間で調整して少なくとも合格後に枠がなくなるということはないようにしていました。 また、これも第一志望の教官の反応次第ですが、 研究生や留年だと学費を取られてしまうので、 無給の技術員として第一志望の研究室に所属して、 (学割が使えないのと学生証が無い程度の不便さです) 来年受け直すことにすれば、 奨学金の返済は猶予されるはずです。 (あなたが契約した時の条件を見ないと確認できませんが) 給料が出ないので親と相談になりますが。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 第二志望の教官の所属で第一志望の教官の研究室で研究というのも、状況次第では可能なんですね。また、無給の技術員という道も初めて知りました。 教官と相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 院試失敗後について

    現在国立大学4年生理系です。 学部で配属された研究室での研究テーマに興味を持ち、院生になっても研究を続けたいと思ったため大学院を受けましたが落ちてしまいました。二次募集もなく、就活も全く考えていないため、来年再び受験し直そうと考えています。 自分の今後について調べてみると、基本的に留年か研究生のどちらかを選ぶのが一般的であるが、留年はあまり得策ではないとあったため、このまま卒業したあと研究生になろうと考えていました。しかしそのことを担当教員に相談すると、所属している研究室の教授が退職される関係もあり、今年は研究生を受け入れることはできないと言われました。 そこで質問なのですが、このまま留年をするか、休学をしたり卒業してフリーターとなる、似たような研究を行っており二次募集を行っている他大学大学院を受験するなど他の選択肢を選ぶか、どれが自分にとって良いと思われるでしょうか? 将来の就職活動にも影響してくるであろうことなので、もちろん不利になることは分かっていますが、慎重に決めたいと思っています。 無駄になってしまう一年間は勉強や研究に熱心に取り組もうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 院試前の研究室訪問

    今年の夏に生物系の国立大の院を受けようと考えている私大生です。 院志望の学生は早くその大学の研究室へ訪問したほうがいいという話が学生の間で飛び交っています。 しかしながら、志望大学の大きな分野(専攻)の一致で選んでしまった私はどの先生につけばいいのかを決めかねています。 というのもその学科では自分にとって魅力的なテーマばかりをやっているからです。 また、自分が今卒論で取り組んでいる研究から若干ずれているようです。 このような状態で研究室を訪問するのは相手の研究室にとって失礼に当たりますか? それとも正直に決めかねていることを話せばいいのでしょうか? また、訪問するのであれば、今の大学の指導教員に研究室訪問をしたい旨を連絡する(紹介・アポを取ってもらう?)方がよいのでしょうか? ちなみに、今の指導教員は志望大学院(の大学?)を定年退職して今、私が通っている大学に勤務している方です。 考えが甘かったり今頃?と感じる質問だとは自分でも思っていますがお答えお願いします。

  • 希望研究室の先生が転任

    自分は国立大学工学部の4年生です。 卒業したら他大学の院へと進み、自分の希望する研究室への配属が決まっていました。 しかし、先日急に配属予定の研究室の教授から、「今の大学を退職し、ほかの大学へと転任することになった。 ○○さんには他の研究室に行ってもらわなければならない。希望の研究室を教えて欲しい」と言った連絡がありました。 見学に行った際にその研究室はそこまで人気ではないから院試に合格すればほぼ確実に入れると聞いていたこともあり、第二希望の研究室については深く考えていませんでした。 自分がやりたい研究テーマに似た研究をやっている研究室もその他大にはなく。 学部で研究している分野ならばあるのですが、学部と似た研究をやるなら他大にわざわざ行く必要は無いと思うし、正直今学部でやっている研究に楽しさ、興味はありません。 現在卒論の執筆で忙しく、実際に進学予定の他大に行き話を聞く余裕もないですし この時期に急な連絡だったため、どうしたらいいか分からなくパニックになっております。 こういう場合は諦めて興味のない研究室で頑張るしかないのでしょうか?

  • 大学院(希望研究室)への再受験について

    どうもはじめまして。 現在、都内の某理系大学に在籍する4年の者です。 現在、卒業研究で超伝導の研究を行っています。 来年は今の研究をより良い環境で継続したいと思い、 今年、大学院受験で東工大を受験しました。 結果的に研究科には合格はできましたが、第一希望の研究室に入る事が叶わず、 超伝導体の研究室を希望していましたが、 生物系(生物物性)の研究室に配属される事になりました。 しかし、大学院で他の専門分野に進む事へ非常に躊躇しています。 また、どうしても第一志望の研究室に入りたかった無念さ、 他にも、バイオ系はかなり就職が厳しいとの噂もよく聞いていて、 本当にこのまま進んでいのか、先月からずっと悩んでいます。 そこで可能であれば来年もう一度、第1志望の研究室を受験したいと考えました。 しかし、院浪は就活でかなりマイナス評価になるとい聞いています。 とはいえ、現状では他に進路や退路は存在しないので、 (1)このまま留年 (2)実家のある九州大学(理系)への編入 (3)完全院浪(無職) (4)生物物性系の研究室に配属しつつ休学 の4つの選択肢を考えています。 (4)は他の研究室メンバーに迷惑をかけるので極力避けようと考えています。 理想としては履歴書に空白を作りたくないし((3)消滅)、 また留年は勉強怠惰の印象を与えてしまうので((1)消滅)、 (2)で1年間、専門基礎を勉強しつつ仮面浪人する事を最善の策と考えています。 しかし、どの選択肢にしろ私は1年浪人しているので、ここでさらに1年分を費やすと 実質2年遅れて大学院に入学する事になります。就職に強い工学系の専攻とはいえ、 実質2浪はやはり就活に影響を与えるでしょうか? ちなみに私は生涯年収は全く気にしていません。 とりあえず研究職に就職ができればよいと思っています。 また、九州大学では3年編入で化学系の専門基礎を勉強したいと考えています。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 大学院に自己推薦で合格したが辞退したい場合

    私は某私立大学工学部に通う4年生です。 進学を希望しているのですが、他大学院(国立)を希望しています。 受験する大学は何校か決まっているのですが、その一つを自己推薦で受験するつもりです。 しかしその大学は私の第一志望ではありません。 したがって第一志望の大学が合格すれば、辞退するつもりです。 このような事は相手の大学に迷惑をかけてしまうのは分かっているのですが、研究レベルや就職実績を考えるとやはり第一志望の大学にいきたいのです。 実際辞退することは可能でしょうか? ちなみに推薦入試の提出期限がかなりせまっているので早めにお答えいただけると有り難いです。

  • 他大学への院試について

    大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科の入試の過去問の解答とかありますか? ページとかに載っていたり、サークルとか、研究室とか、どこかに行けば、もらえたりしますか? 他大学なので、わからない時は、本で調べますが、自分の大学の先生に聞かないほうがいいですよね? 入試は難しいですか?傾向とか対策も知ってるなら、教えてください。 大阪市立大学の工学部の者です。

  • 理系の研究生です。院浪しています。

    こんばんは。私は去年の院試で失敗し、研究生として籍を置きながら院試の勉強をしています。出身大学とは違う外部の大学院を目指しています。工学系です。 去年私の大学に研究生が2人いたのですが、2人ともまた落ちたんです。受験する大学院のほうにも、研究生とわざと留年して再受験した人がいたらしいんですが、その人たちもだめでした。現役の4回生よりも明らかに優位なはずなのに、なぜでしょう? やはり油断からでしょうか。 再受験仲間が身近に一人もいないので非常に不安です。 それで、院試で浪人した経験のある方がいらっしゃれば、体験談やアドバイスなど、なんでもいいのでお伺いしたいです。 身近(研究室内など)に再受験者がいた方、今実際に研究生している方のお話なども大歓迎です! よろしくお願いします。

  • 院試不合格の後の行動

     自分は国立大学に通っている工学部四年の学生です。自分の大学の院試を受け、不合格になってしまいました。勉強は朝~晩までしていたので、落ちるとは思ってませんでした。他大学の受験申し込み・就職活動はロクにしていません。就職しようと思えば、中小企業の推薦枠も残っているので、出来ると思います。両親は就職するべきだと考えているようです。  大学に入るのに一浪しました。大学の成績も下から数えた方が早く、単位も危なかった位で、何度も成績上げろと叱咤されましたし、周りから他大学も院試受けたら?とも言われてきました。こんなのが院浪したいと言っても、説得力無いでしょう。  御恥ずかしい事に今まで自分が何をやりたいのかさえ無いまま三年過ごしてきました。四年になり、研究室に入り、知能システムや制御に対して関心が沸いてきました。将来何をしたいのかははっきりとは固まっていませんが・・・正直言うと、修士へ進んでその手の勉強をしてみたい気持ちがあります。進んで”具体的に”何をしたいのか、と聞かれると言葉に詰りますが。  今までの所業や説得力の有る明確な意思を提示できない以上、親は納得しないでしょう。推薦で就職するなら、二次募集の院試は諦めなくてはなりません。就職か院浪か早急に決める必要があります。  どうであれ就職活動はするので、週末は実家へ帰ってスーツを新調してきます。あらゆる可能性を考えて頭がパンク気味ですが、もし留年なり研究生なりで院浪するなら、その時に説得しようと思ってます。  実は、未だに自分の将来が見えません。こんな中途半端野郎が今さら”研究生として一年過ごし、修士に進みたい。研究生時代の間の金は、将来返すかバイトで工面する。”と言ったら、皆さんはどう思います?親関係と情け無い話ですが、よろしくお願いします。

  • 推薦入試 研究テーマ

    私は今度推薦入試を受験するのですが その大学は理系で研究を主にします。 そこで、自分でやりたい研究テーマを志望動機にしようと思うのですが 現在大学で行われている研究とまだ行われていない研究、 大学側はどっちをしたい生徒が欲しいのでしょう・・・ お答えお願い致します。

  • 京都大学院農学部の研究室について【院受験】

    はじめまして。 質問させて頂きます。 近畿地方のある国立大学農学部に通う三回生です。 院進学について考えています。 今通っている大学の研究室も他大学進学に理解のある研究室に行こうと思っています。 あまり、いい風に考える方はいらっしゃらないとは思いますが、私は『何を専攻したいなどより、なにがなんでもネームバリューのある京都大学に行きたい』と思っています。 極論を言うとそのためにはどんな研究室でもかまいません。 なので、大変卑しい考えではありますが、入りやすい研究室などを教えていただけないでしょうか? また、院試の合格システムは、ボーダー点を設けるのではなく、入試時に希望の研究室を書いて、その定員いっぱいまで合格させると聞いたことがあります。 つまりそれは、極端に言えば全く点数が取れなくても人気のない研究室であったら、合格できるということでしょうか? 卑しい質問ばかりして、恥ずかしい限りですが、出来ればご教授ください。