- ベストアンサー
理系の研究生です。院浪しています。
こんばんは。私は去年の院試で失敗し、研究生として籍を置きながら院試の勉強をしています。出身大学とは違う外部の大学院を目指しています。工学系です。 去年私の大学に研究生が2人いたのですが、2人ともまた落ちたんです。受験する大学院のほうにも、研究生とわざと留年して再受験した人がいたらしいんですが、その人たちもだめでした。現役の4回生よりも明らかに優位なはずなのに、なぜでしょう? やはり油断からでしょうか。 再受験仲間が身近に一人もいないので非常に不安です。 それで、院試で浪人した経験のある方がいらっしゃれば、体験談やアドバイスなど、なんでもいいのでお伺いしたいです。 身近(研究室内など)に再受験者がいた方、今実際に研究生している方のお話なども大歓迎です! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは♪ まず、回答の前に… 院それぞれに特有の文化があることと思います。私の知る狭い世界からしかアドバイスできず、私個人の経験則で書いておりますことをお許し下さい。 また、私自身には院浪経験はなく、間近で複数見てきたという程度ですので、話半分にお聞き下さいね。 >やはり油断からでしょうか。 4年生ならいざ知らず、研究生として籍を置いて院試に備えていた(もちろん担当教官も把握の上ですよね)ならば、 油断か油断でないかを今さら決することよりも、 実際に今回はどうして落ちたのか?ということを明らかにすることこそが重要なのではないかと感じました。 研究生として籍を置いている間、担当教官と密に連絡を取り合っていたことと思います。 ご質問者さんの志望する院の入試でどの科目があるかわかりませんが、「仮に」英語と専門と面接の三つがあったとして、 自分はどの試験が何位だったのか、三つのうちどの試験が原因で落ちたのか、担当教官に確かめることはできませんか? 担当教官がご質問者さんをとりたがっていれば、サポートしてくれるように思います。私の経験では、4年生なら微妙でしたが、院試のために研究生をやる人については、欲しい人材に対してはサポートがあったようです。(もちろん自分からアピールしていかないことには何も始まりませんが) 他大学からの方のうち欲しがられていない人がいましたが、彼女は粘って粘って三年間も研究生をやり続け、先生の手伝いをしまくり、もうとにかく食い下がり続けました。で、「わかった、いいよ、修士になりなさい」と通してもらえてました。 逆の見方を…とても厳しい見方をすればですが、「外部からやってきて、研究生を一年やった後にすぐにとってもらえない学生は、少なくとも相手方から必要とされまくっている人材ではない」という文脈でとらえられることも、あるにはありました。実験の基礎スキルが低いとか、卒論のレベルが低いとか、英語の点数が低いとか、学生によって阻害要因は様々ですが。そのどれにも思い当たることがないならば、やはり前述の通り、今回の失敗の原因を正確に突き止めるのがbetterだと思いますが、いかがでしょう。 >現役の4回生よりも明らかに優位なはず うーん、申し訳ないです、ここの論拠が全くわかりませんでした。 以上、断片的ですがお答えしてみました♪
その他の回答 (2)
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
研究室の1学年の院生の枠が5人であった場合、6人以上受験生がいれば、何人もハジカレますよね? であれば、内部の学生はそれなりに仲がいいんですから、外部の学生よりも内部の学生どうしで合格したいって思うのが自然な人間の心理と思いませんか? いや、本当にハイレベルな研究室を受けているのであればそんな人間的なものはないと思いますが、一般的な研究室の雰囲気とはそんなものだと思います。 同じ研究室を志望している学生と仲良くしづらいのは、そんな理由からです。 また、研究生と留年して再受験した学生が、ほとんど落ちたということについてですが、おそらくみんな他の4年生と同じような点数しか取れなかったのでしょう。その場合は、過去の学部のときの成績などを比較して合否を決定するみたいですから。もしかしたら、学部の成績が良くなかったのかもしれません。私の友人の一人は、このパターンです。 とにかく研究生や外部の学生は、ある程度4年生より余計に得点を取るつもりでいないと、安心して合格発表を迎えられないと思います。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 私が受けようとしている大学では、研究室ごとの定員はありません。0人でも10人でもいい、という考えのようです。ですので研究室の4回生は、他大学出身の私に教科書や定期試験の過去問を見せてくれたりとてもよくしてもらっています。 >とにかく研究生や外部の学生は、ある程度4年生より余計に得点を取るつもりでいないと、安心して合格発表を迎えられないと思います。 おっしゃるとおりだと思いました。ありがとうございます。しっかり勉強します。
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
院試に落ちた友人が5、6人いる者です。 まず、現役の4年生よりも研究生、留年組の方が有利だと考える根拠は何でしょうか? 勉強量が多いという理由からですか? であれば、別に優位だとは思いません。 ほとんどの受験生は、出身大学の4年生で、試験勉強も長くて3ヶ月、短くて1ヶ月しかしていません。そうなるともともとの個人の基本的な能力が大きくモノをいってると思います。 試験の出題範囲が非常に広いのですから、勉強量を増やせば解けるというわけではない気がします。 もう一つ大切なのが「情報」だと思います。 外部に対してオープンな大学はわかりませんが、多くの大学院はどうしても内部の学生の方が試験の傾向を理解しているために有利だと思います。 私が院試を受けたときは、試験前の1週間の時期に各研究室の優秀な学生(同級生)が予想問題を作成し、多くの学生はこれを解くことで乗り切りました。 実際、問題を予想した学生はなかなか勘が鋭かったのでズバリでした。 以上の理由から、私は、研究生はやはり不利だと思います。 そこで、「情報」というギャップを埋めるには、やはり現役の4年生と仲良くなっておいた方がいいと思います。できれば、試験前の1ヶ月もいっしょに朝~夜まで勉強して、ライバルの勉強の進み具合をチェックしつつ、自分の勉強を進めた方が安心できると思います。(当然、仲良くなる学生は自分の志望している研究室の4年生であってはいけません。) また、まれに一つの科目で最低点をクリアしてないと、無条件で試験不合格になる場合があるので、そこらへんは調べてみてください。 英語がすごく苦手で、、という場合は特に注意です。
補足
回答ありがとうございます。 説明不足でしたが、文中で私が院試に落ちたと紹介した研究生・留年生たちは、みんな内部生でした。 でも4回生からしてみれば先輩だし、溶け込めなくて情報交換とかができなかったのかもしれませんね。 その点私は外部なので逆に遠慮がないです。幸いなことに私と同じ大学出身の先輩もいて、アドバイスも受けられます。 もともとの個人の能力がモノを言ってるのは当然でしょうが、それは勉強量でカバーできると私は思います。でないと大学院入試より範囲が膨大な大学入試で、誰も浪人なんてしないと思います。 ただ「仲良くなる学生は自分の志望している研究室の4年生であってはいけません」というのはなぜでしょうか??
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 去年は「あと一問できていたら受かってた」と言われました。英語は得意なので専門の試験のことだと思います。「もう一回勉強すればきっといけるだろうから、がんばってみなさい」と言っていただきました。 4回生対象の院試対策の輪講に私も混ぜていただいたりして、担当教授にはサポートをもらっています。 再受験組のほうが有利だと私が思ったのは、単に勉強が二回目だからというだけです。研究生を三年もやる人もいるのですね。私はずいぶん恵まれていると気づきました!がんばります。ありがとうございました。