• ベストアンサー

院試に合格しましたが、第一希望の研究室に行けませんでした

国立大学工学部4年の者です。 自分の大学の大学院入試を受験し合格したものの、第一志望の研究室には行けませんでした。そしてその研究室の研究テーマは、私の興味から全く外れてしまっているのです。 研究生や希望留年の道も考慮に入れています。しかし私は1浪しており、また毎年の授業料は奨学金によって支払っているので、就活や経済の面でのリスクがあります。 私の努力不足が生んだ結果ではありますが、これから自分がどうするべきか非常に悩んでいます。そこで、皆様から何かアドバイスがいただければと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.1

旧帝大博士課程修了者です。 お気持ちは痛いほどよくわかります。研究生として過ごすとして、一浪+一留ならなんとか就職への影響を最小限に抑えられますが、あまり気分のよいものではありません。まして経済的な都合がある場合は、第二希望の研究室への進学も仕方ないかもしれません。 就職はできるだけストレートで来ている人が有利です。ですので私としては、希望が違うとしても進学をお勧めします。ですが、相当の不安もあると思いますので、すぐにその決まった研究室のところへ出向き、どんな人が在籍しているのか、どんな研究ができるのか、卒業生はどうしているのか、第二希望になった研究室だが指導をしてもらえるのかなどなど聞いてみて、納得の上、進学を決めてはいかがでしょうか。 また、再受験にする場合でも同じ研究室を再度受けるのはどうかと思います。私ならより上(東大・京大あたり)をねらいますね。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、決まった研究室を多面的に知ることは重要ですね。先ずそこから始めてみます。 再受験で上を狙うというのも考慮に入れたいと思いますが、研究生は一留としてカウントされてしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.8

No6です。 稀なケースを書きましたが、 研究生で1年待とうという時点で大学全体の学生の人数を考えれば十分稀な状態です。 また、経済の面での問題がそれほど深刻でない場合には 選ぶことが出来ても選ばないほうがいいかもしれないものです。 どちらも教官にそれなりに動いてもらう必要がありますが、 就職を教官の紹介で行くつもりならば、 それで十分借りが出来ますので、1年分の学費を払わなくてすむこと、テーマを変えなくてすむことを考えれば安い借りです。 「籍と実験する研究室が違う」については 教官同士の仲さえよければそこで話をつけてもらい、 あなたはあとで挨拶に行くくらいですむはずです。 別に第二志望の教官が枠がへるわけでもないですし、 (数万円くらいでしょうけど)在籍している以上研究費も第二志望の教官の部屋にくるはずです。 教官の方針によってはセミナーには参加するように言われるかもしれませんがたいした労力にはなりません。 それと、無給研究者での所属の場合、工学系の場合はないのかもしれませんが、 理学系だと履歴書に研究暦を書く欄があるので空白にはなりません。 私が見たのは博士課程後期を出た後で就職するまでの間に研究室に所属している扱いにしていたというものなので大学院での留年で教官がその形を取ってくれるのか(とれるのか)は大学のシステム次第だと思います。 また、もし博士課程後期までいくことになって、 そのときに前期2年、後期3年では卒業に必要な業績を出すのが難しい大学院に所属していた場合には 6年間(卒研をいれて7年間)の研究の積み重ねがあるので博士課程後期を4年やるひとと同じ歳で卒業できます。 これは研究生で所属していても同じですが。 あと、奨学金についても教官に動いてもらえれば一般猶予が適用されるはずです。 最後に本当の裏技としては今すぐ休学して留年し、試験前に復学して学費を浮かせるというのがあります。 本来こういう理由での休学は認められませんので教官に事務や学科主任よりも強い力が必要になりますが。 私が書いた選択肢はどれも第一志望の教官がだめだといったら終わりの選択肢ですし、 どちらかというとあなたから言うのではなくて教官側から言われる話です。 落ちた時に第一志望の教官に何といわれたのでしょうか。 研究生や留年して卒研生としてならば受け入れるとは いわれているのでしょうか。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 院試の結果はつい先日でたばかりですので、教官とはまだ何も話していません。 MIYDさんの仰るような、強力なバックアップを教官にしていただけるのならば非常に有り難いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.7

「第二志望の教官の所属のもと、第一志望の研究室で研究を行なう」にしろ、「無給の技術員」にしろ、どちらも稀なケースだと思いますよ。 まず、「第二志望の教官の所属のもと、第一志望の研究室で研究を行なう」ですが、、、 第二志望の教官からすれば「研究生はかわいそうだから取ってあげた。」という意識の方もいるかもしれません。 少なくとも「教授>>学生」という力関係です。 その中で「研究は前の研究室の研究を続けたい。」と申し出るのは、現実的に可能だと思いますか? 私だったら怖くて言えません。だって、「あなたの研究はやりたくない。」ってはっきり言ってるのと一緒でしょう。 また、教授同士の力関係や仲の良さも影響しますから、たぶん無理ですよ。 上のようなケースが成り立つのは、「第一志望の研究室の教官の弟子が、たまたま第二志望の研究室の教官だった」という場合で、師匠から弟子に「そういうことだから頼むよ。」みたいに、無理がきく場合だけでしょう。あまり、この話は考えない方がいいと思います。 あと「無給の技術員」も一緒です。 制度上そういったことが可能なら、これまでもそういった方法で大学院浪人をしている人がけっこういると思うんですよね。 それがないのは、大学としてのシステム上の難しさがあると思うからです。 履歴書上は「完全な空白」になりますし。(給与が発生していないのならそうなるんじゃないですかね。) 留年や研究生よりも社会的な立場は下ですよ。奨学金も、在学証明書がなければ基本的には猶予になりません。 「大学院に進学して教授推薦でメーカーの研究職に就きたい!」という想いが強いのであれば、、『研究生→再受験』が一番いいです。 もちろん、大学院からは別の研究をする、と割り切って第2志望の研究室に行かれるのもいいと思います。 しかし、『専門外の就職にも興味がある。』とか『正直、就職のことはあんまり考えてなかった。』とか『研究職だけを考えているわけではない。』というのであれば、一度就職活動をしてみた方がいいと思います。 それならば、留年がオススメです。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「第二志望の教官の所属のもと、第一志望の研究室で研究を行なう」も、「無給の技術員」も稀なケースなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.6

研究内容の違いについてはNo4さんが書いているので今後shapeshifter さんが取れるかもしれない対応について書きますと、 第一志望の研究室に行けないというのはどの程度確定したものなのでしょうか。 枠が無いから教官がとることが出来ないのか、 それとも教官が成績が上位でなかったためにとらないといったのでしょうか。 自分の持っている枠以上の学生を第一志望にさせて受験させるのはどうかと思いますが。 私がいた大学院は生物系ですが第一志望の教官と仲のいい教官を第二志望に選んでおいて、 ペーパーテストで合格した人が枠を越えた時には 第二志望の教官の所属で、第一志望の教官の研究室で研究していました。 そのような扱いをしてくれるよう第一志望の教官に相談してみてはいかがでしょうか。 私がいた学部、学科では受験前に学生間で調整して少なくとも合格後に枠がなくなるということはないようにしていました。 また、これも第一志望の教官の反応次第ですが、 研究生や留年だと学費を取られてしまうので、 無給の技術員として第一志望の研究室に所属して、 (学割が使えないのと学生証が無い程度の不便さです) 来年受け直すことにすれば、 奨学金の返済は猶予されるはずです。 (あなたが契約した時の条件を見ないと確認できませんが) 給料が出ないので親と相談になりますが。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 第二志望の教官の所属で第一志望の教官の研究室で研究というのも、状況次第では可能なんですね。また、無給の技術員という道も初めて知りました。 教官と相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

書こうと思っていたら、No.4の方に書かれてしまいました。No.4の意見に大賛成です。 補足するとすれば、もし、どうしても納得できないのであれば、自分の希望する研究内容に合う大学院を見つけて合格すること。 留年はお勧めしません。別の質問で書かれたので書いておきますが、私(大学教員)が、留年を嫌うのではなく、質問者様(学生)のことを思って発言しています。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 留年は極力避けるべきなのですね。念頭において行動していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.4

院入試の制度がどのようになっているかわかりませんが、常識的に考えるならば、合格した研究室は第1志望でないにしろ、あなたが志望したいくつかの研究室の中の1つということになりますね。 同じ大学であれば、そこの研究室のこともある程度わかった上での選択のはずです。 私の知っている範囲内では、そうした場合、ほとんどの人が第2志望(?)の研究室に進んでいます。 最終的には、あなたが決めることですので判断材料だけをあげておきます。 あなたが、修士(博士前期)課程を修了後に民間企業などに研究職として就職する場合、その仕事の内容が、大学院での研究内容とかなり異なっていることも多くあります。 まったく違う学科の大学院にすすむわけではないので、就職先も似たような所になる可能性が高いと思います。 大学院の合否が発表されてから、まだ、あまり時間がたっていないので動揺もあるでしょうが、今後は、合格した研究室についての情報を仕入れたりした上で、最終的な判断をすればよいと思います。 よほどのことがない限り、留年しない方がよいと思いますが、あなたの心の中や、研究室の内容まではわかりませんので、できるだけ多くの判断材料を集め、ゆっくり考えた上で決めて下さい。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 猶予は1ヶ月以上ありますので、その間に極力多くの情報を仕入れ、冷静に判断したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

研究室によっては、指導教員に全く能力のないと思われる方もいるので、何とも言えません。 しかし、単に興味が湧かないというだけであれば、食わず嫌いということもあります。私の知っている学生は子供のときからの夢だったと、卒業研究の研究室から全く違う研究室に行きました。しかし、就職して卒業研究と同じテーマで開発をやらされ、こんなことならそのまま進学するのだったと後悔していました。 留年すると恐らく奨学金は停止になると思いますし、来年希望の研究室に行ける保証もありません。 ご参考になれば幸いです。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食わず嫌い、確かにそれはあるかもしれません。現在興味がないからといって安易に目をそむけるのは危険ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

一番最悪なパターンは、 『興味のもてない研究を毎日夜遅くまで教授にやらされて、就職先も自分の行きたい企業の推薦がなく、教授の勧められるままになんとなく就職する。』あるいは、『興味がもてないのでなんとなく研究室に行くのが面倒くさくなり、結局大学院を中退する。』 というパターンです。 今、研究室は楽しいですか? それは友達がいるから? 研究が楽しいから? それとも、担当教官が信頼できる人だから? 今の段階で研究室が楽しくないのなら、上のパターンに陥る可能性は大です。 1浪1留なら就職活動に全く影響はありません。 経済的なリスクを背負っても、「留年→就職活動」の選択をオススメします。

shapeshifter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 興味が持てないというのは、私にとってかなりの不安要素です。 現在の研究室は楽しいです。内容、メンバー、担当教官を含め、総合的に環境がよく不満がありません。ですから、現在の研究室に残ろうと受験したのですが…。 留年して就活ですか。そうやって学部卒で就活するのと、再受験して院卒で就活するのではどちらが有利なのでしょうか?後者は再受験のリスクを伴いはしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 院試失敗後について

    現在国立大学4年生理系です。 学部で配属された研究室での研究テーマに興味を持ち、院生になっても研究を続けたいと思ったため大学院を受けましたが落ちてしまいました。二次募集もなく、就活も全く考えていないため、来年再び受験し直そうと考えています。 自分の今後について調べてみると、基本的に留年か研究生のどちらかを選ぶのが一般的であるが、留年はあまり得策ではないとあったため、このまま卒業したあと研究生になろうと考えていました。しかしそのことを担当教員に相談すると、所属している研究室の教授が退職される関係もあり、今年は研究生を受け入れることはできないと言われました。 そこで質問なのですが、このまま留年をするか、休学をしたり卒業してフリーターとなる、似たような研究を行っており二次募集を行っている他大学大学院を受験するなど他の選択肢を選ぶか、どれが自分にとって良いと思われるでしょうか? 将来の就職活動にも影響してくるであろうことなので、もちろん不利になることは分かっていますが、慎重に決めたいと思っています。 無駄になってしまう一年間は勉強や研究に熱心に取り組もうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 院試前の研究室訪問

    今年の夏に生物系の国立大の院を受けようと考えている私大生です。 院志望の学生は早くその大学の研究室へ訪問したほうがいいという話が学生の間で飛び交っています。 しかしながら、志望大学の大きな分野(専攻)の一致で選んでしまった私はどの先生につけばいいのかを決めかねています。 というのもその学科では自分にとって魅力的なテーマばかりをやっているからです。 また、自分が今卒論で取り組んでいる研究から若干ずれているようです。 このような状態で研究室を訪問するのは相手の研究室にとって失礼に当たりますか? それとも正直に決めかねていることを話せばいいのでしょうか? また、訪問するのであれば、今の大学の指導教員に研究室訪問をしたい旨を連絡する(紹介・アポを取ってもらう?)方がよいのでしょうか? ちなみに、今の指導教員は志望大学院(の大学?)を定年退職して今、私が通っている大学に勤務している方です。 考えが甘かったり今頃?と感じる質問だとは自分でも思っていますがお答えお願いします。

  • 希望研究室の先生が転任

    自分は国立大学工学部の4年生です。 卒業したら他大学の院へと進み、自分の希望する研究室への配属が決まっていました。 しかし、先日急に配属予定の研究室の教授から、「今の大学を退職し、ほかの大学へと転任することになった。 ○○さんには他の研究室に行ってもらわなければならない。希望の研究室を教えて欲しい」と言った連絡がありました。 見学に行った際にその研究室はそこまで人気ではないから院試に合格すればほぼ確実に入れると聞いていたこともあり、第二希望の研究室については深く考えていませんでした。 自分がやりたい研究テーマに似た研究をやっている研究室もその他大にはなく。 学部で研究している分野ならばあるのですが、学部と似た研究をやるなら他大にわざわざ行く必要は無いと思うし、正直今学部でやっている研究に楽しさ、興味はありません。 現在卒論の執筆で忙しく、実際に進学予定の他大に行き話を聞く余裕もないですし この時期に急な連絡だったため、どうしたらいいか分からなくパニックになっております。 こういう場合は諦めて興味のない研究室で頑張るしかないのでしょうか?

  • 大学院(希望研究室)への再受験について

    どうもはじめまして。 現在、都内の某理系大学に在籍する4年の者です。 現在、卒業研究で超伝導の研究を行っています。 来年は今の研究をより良い環境で継続したいと思い、 今年、大学院受験で東工大を受験しました。 結果的に研究科には合格はできましたが、第一希望の研究室に入る事が叶わず、 超伝導体の研究室を希望していましたが、 生物系(生物物性)の研究室に配属される事になりました。 しかし、大学院で他の専門分野に進む事へ非常に躊躇しています。 また、どうしても第一志望の研究室に入りたかった無念さ、 他にも、バイオ系はかなり就職が厳しいとの噂もよく聞いていて、 本当にこのまま進んでいのか、先月からずっと悩んでいます。 そこで可能であれば来年もう一度、第1志望の研究室を受験したいと考えました。 しかし、院浪は就活でかなりマイナス評価になるとい聞いています。 とはいえ、現状では他に進路や退路は存在しないので、 (1)このまま留年 (2)実家のある九州大学(理系)への編入 (3)完全院浪(無職) (4)生物物性系の研究室に配属しつつ休学 の4つの選択肢を考えています。 (4)は他の研究室メンバーに迷惑をかけるので極力避けようと考えています。 理想としては履歴書に空白を作りたくないし((3)消滅)、 また留年は勉強怠惰の印象を与えてしまうので((1)消滅)、 (2)で1年間、専門基礎を勉強しつつ仮面浪人する事を最善の策と考えています。 しかし、どの選択肢にしろ私は1年浪人しているので、ここでさらに1年分を費やすと 実質2年遅れて大学院に入学する事になります。就職に強い工学系の専攻とはいえ、 実質2浪はやはり就活に影響を与えるでしょうか? ちなみに私は生涯年収は全く気にしていません。 とりあえず研究職に就職ができればよいと思っています。 また、九州大学では3年編入で化学系の専門基礎を勉強したいと考えています。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 大学院に自己推薦で合格したが辞退したい場合

    私は某私立大学工学部に通う4年生です。 進学を希望しているのですが、他大学院(国立)を希望しています。 受験する大学は何校か決まっているのですが、その一つを自己推薦で受験するつもりです。 しかしその大学は私の第一志望ではありません。 したがって第一志望の大学が合格すれば、辞退するつもりです。 このような事は相手の大学に迷惑をかけてしまうのは分かっているのですが、研究レベルや就職実績を考えるとやはり第一志望の大学にいきたいのです。 実際辞退することは可能でしょうか? ちなみに推薦入試の提出期限がかなりせまっているので早めにお答えいただけると有り難いです。

  • 他大学への院試について

    大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科の入試の過去問の解答とかありますか? ページとかに載っていたり、サークルとか、研究室とか、どこかに行けば、もらえたりしますか? 他大学なので、わからない時は、本で調べますが、自分の大学の先生に聞かないほうがいいですよね? 入試は難しいですか?傾向とか対策も知ってるなら、教えてください。 大阪市立大学の工学部の者です。

  • 理系の研究生です。院浪しています。

    こんばんは。私は去年の院試で失敗し、研究生として籍を置きながら院試の勉強をしています。出身大学とは違う外部の大学院を目指しています。工学系です。 去年私の大学に研究生が2人いたのですが、2人ともまた落ちたんです。受験する大学院のほうにも、研究生とわざと留年して再受験した人がいたらしいんですが、その人たちもだめでした。現役の4回生よりも明らかに優位なはずなのに、なぜでしょう? やはり油断からでしょうか。 再受験仲間が身近に一人もいないので非常に不安です。 それで、院試で浪人した経験のある方がいらっしゃれば、体験談やアドバイスなど、なんでもいいのでお伺いしたいです。 身近(研究室内など)に再受験者がいた方、今実際に研究生している方のお話なども大歓迎です! よろしくお願いします。

  • 院試不合格の後の行動

     自分は国立大学に通っている工学部四年の学生です。自分の大学の院試を受け、不合格になってしまいました。勉強は朝~晩までしていたので、落ちるとは思ってませんでした。他大学の受験申し込み・就職活動はロクにしていません。就職しようと思えば、中小企業の推薦枠も残っているので、出来ると思います。両親は就職するべきだと考えているようです。  大学に入るのに一浪しました。大学の成績も下から数えた方が早く、単位も危なかった位で、何度も成績上げろと叱咤されましたし、周りから他大学も院試受けたら?とも言われてきました。こんなのが院浪したいと言っても、説得力無いでしょう。  御恥ずかしい事に今まで自分が何をやりたいのかさえ無いまま三年過ごしてきました。四年になり、研究室に入り、知能システムや制御に対して関心が沸いてきました。将来何をしたいのかははっきりとは固まっていませんが・・・正直言うと、修士へ進んでその手の勉強をしてみたい気持ちがあります。進んで”具体的に”何をしたいのか、と聞かれると言葉に詰りますが。  今までの所業や説得力の有る明確な意思を提示できない以上、親は納得しないでしょう。推薦で就職するなら、二次募集の院試は諦めなくてはなりません。就職か院浪か早急に決める必要があります。  どうであれ就職活動はするので、週末は実家へ帰ってスーツを新調してきます。あらゆる可能性を考えて頭がパンク気味ですが、もし留年なり研究生なりで院浪するなら、その時に説得しようと思ってます。  実は、未だに自分の将来が見えません。こんな中途半端野郎が今さら”研究生として一年過ごし、修士に進みたい。研究生時代の間の金は、将来返すかバイトで工面する。”と言ったら、皆さんはどう思います?親関係と情け無い話ですが、よろしくお願いします。

  • 推薦入試 研究テーマ

    私は今度推薦入試を受験するのですが その大学は理系で研究を主にします。 そこで、自分でやりたい研究テーマを志望動機にしようと思うのですが 現在大学で行われている研究とまだ行われていない研究、 大学側はどっちをしたい生徒が欲しいのでしょう・・・ お答えお願い致します。

  • 京都大学院農学部の研究室について【院受験】

    はじめまして。 質問させて頂きます。 近畿地方のある国立大学農学部に通う三回生です。 院進学について考えています。 今通っている大学の研究室も他大学進学に理解のある研究室に行こうと思っています。 あまり、いい風に考える方はいらっしゃらないとは思いますが、私は『何を専攻したいなどより、なにがなんでもネームバリューのある京都大学に行きたい』と思っています。 極論を言うとそのためにはどんな研究室でもかまいません。 なので、大変卑しい考えではありますが、入りやすい研究室などを教えていただけないでしょうか? また、院試の合格システムは、ボーダー点を設けるのではなく、入試時に希望の研究室を書いて、その定員いっぱいまで合格させると聞いたことがあります。 つまりそれは、極端に言えば全く点数が取れなくても人気のない研究室であったら、合格できるということでしょうか? 卑しい質問ばかりして、恥ずかしい限りですが、出来ればご教授ください。