• 締切済み

GA-7N400PRO2のRAID用IDEで使える現在販売しているHDは?

mr_rengelの回答

  • mr_rengel
  • ベストアンサー率36% (399/1080)
回答No.3

@BIOSでアップデートしたらFKになったということはRev2.0では? Rev1.0の最新がF11ですからFKになったということはRev2.0だと思うのですが....。 BIOS上での設定はどのようにされているのでしょうか?

hero13266h
質問者

補足

なるほどF11はRev1.0用でFKがFev2.0用だったんですか。@BIOSに気づいてよかったです。 BIOS上ではシリアルATAをDisable RAIDをEnable GigaRAIDFunctionをATAで使用しています。

関連するQ&A

  • GA-81G1000 Pro IDEでRAID0

    GA-81G1000 Pro、IDEのHDD2台でRAID0を構成する方法を教えてください。 RAID0で組んでいてDドライブとして認識されていたHDDが、RAIDが解除されたのか、DとEのドライブに別れて認識されてしまい、保存してあるデーターにアクセスできなくなりました。 管理のディスクの管理で見るとDEとも同容量利用領域があって共に「正常」となっております。 経緯は以下の通りです。 なんとか再びデータにアクセスできるようにならないかと 思っています。 ご助言お願いします。 数年前、GA-81G1000 Proで自作しました。 自作の知識は殆どなく、雑誌にGA-81G1000 Proで自作する実例があったのでそれを見ながら作りました。 その雑誌ではRAIDの構築もされていたので同様に構築しました。 その雑誌はもう廃棄してしまっています。 構成は以下の通りです。 GA-81G1000 Pro Pentium4 メモリ1G IDE1 ケーブル先端に光学ドライブ(ピンはスレーブ)、ケーブル途中に60GHDD(システム)(ピンはマスタ)  IDE2 ケーブル先端に120GHDD(ピンはマスタ) 、ケーブル途中に120GHDD(ピンはスレーブ)(これをRAID0にしてDドライブとして運用していました) OS WindowsXP Professional (IDEの構成については記憶が曖昧です。この構成は現時点のものです) そしてこの度新たにパソコンを自作することにしました。(GABYTE GA-X58A-UD3R Windows7) IDE2のHDDは流用の予定だったので旧自作機についていたHDDは全て外しました。 外した後でDがRAID0であったことを思い出して別のデバイスにバックアップを取るために元の自作機に取り付け直しました。 起動したところOSが起動しませんでした。 IDE機器の接続に問題があったと思い、組み合わせを変えたところOSは起動するようになったのですが、エクスプローラ上にDドライブが表示されなくなってしまいました。 IDE1と2を間違えていたようだったので最終的に上記の構成で起動したところ、エクスプローラにDEと別々のドライブとして表示されて、それぞれクリックすると「フォーマットされていません」と表示されます。 冒頭に書いたように、自作機を雑誌を見ながら組んだので、SATAではないIDEのHDDでどうやってRAID0を組んだのか分かりません。 マザーボード型番でインターネットで調べてもSATAでの組み方ばかりで情報を得られませんでした。 OS再インストールしてRAIDドライバを入れ直せば、また一つのドライブとして認識されるのではないかと一縷の望みを抱いているのです。 他に元の様にデータにアクセスできるように方法があればどうか教えてください。 当方側で必要な情報があったら追加します。 ではよろしくお願いします。

  • CドライブHDをIDE/100からSATAへ

    現在、HDD(IDE/100)2台利用しており、マスター・スレーブと接続しています。 パソコンの環境は以下の通りになります。 ********** マザー:GA-8IK1100 チップ:i875P+ICH5R IDEのHDD:(マスター)Seagate(スレーブ)IBM 購入したSATA HDD: Maxtor ********** 今回、新しくSATAのハードディスクを購入し、OSをIDEのマスターからSATAへ変更したいと考えております。 (既存のIDE/100のHD2台はDドライブ以降に割り当てたいと思ってます。) IDE2台((C)(D)ドライブ)から、SATA((C)ドライブ)、IDE2台((D)(E)ドライブ)へ 変更させるために必要なBIOSの設定や手順を教えてください。 お力添えお願い致します。

  • プライマリ、セカンダリIDEについて

    当方、GIGABYTEのGA-8I945G Pro を使っています。 そこでIDEについて質問があります。このマザーボードには、IDEが3つあります。チップセットはIntel945G+ICH7Rです。IDEポートの種類は、IDE1はATA100で、IDE2、3はATA133です。基本的にIDE2,3 はRAIDです。IDE1はCD-ROMドライブなどです。そこでなんですが、BIOS上で確認できる画面で、プライマリではきちんとCDドライブが認識されています。でも、セカンダリには、HDDが認識されているはずなのに、認識されていません。でもIDEScanでは認識されてちゃんと使えてます。RAIDポート(IDE2)に接続されているから認識されないのでしょうか。

  • 3台目のHDをIDE3に繋ぎたいのですが方法がわかりません

    MBはGa-7N400Pro2で現在プライマリのマスターとスレイブにHDを繋いでいます。 ※セカンダリはDVDとCDが繋がっています。 3台目のHDを繋ぎたいのですがIDE3に繋ぐ事はできるのでしょうか? 繋げる方法はどうすればよいのでしょうか。 ちなみにデバイスマネージャ上でSCSIとRAIDコントーローラーの下に2つ項目があり、ITE IT8212 ATA RAID Controller とRAIDコントローラーがあり、後者のRAIDコントローラーに"!"マークが付いています。

  • PRI_RAIDにIDE接続をしたいのですがうまくいきません。。

    マザーボード:P4P800 Deluxe を購入したのでHDDを4台つなげたいと思い、組み立てたのですが、PRI_RAIDに接続したものについて認識されません。 過去ログを拝見したのですが、どうしても解決せずご教授いただきたいと思い投稿させていただきました。 構成は PRI_IDE マスタ:HDD(認識している)      スレーブ:HDD(認識している) SEC_IDE マスタ:DVDドライブ(認識している)      スレーブ:無し PRI_IDE マスタ:HDD(認識しない)      スレーブ:HDD(認識しない) いままで行ったことは (1)BIOSにてOnboard Promise ControllerをEnabledにRAID>IDEに変更 (2)デバイスマネージャからRAIDコントローラーを更新してWinXP Promise  FastTrak 378(tm)Controllerという表示にかわっています。 環境はWINDOWS XPpro sp2です。 WINDOWS上では認識していないのですが、 BIOS画面ではHDDは認識しているようなので、デバイスの問題かと思い、デバイスマネージャにてWinXP Promise FastTrak 378(tm)Controllerを削除してみたのですが、その後再起動すると新しく検出された時には初回のように黄色い?のついたRAIDコントローラーではなく、WinXP Promise FastTrak 378(tm)Controllerになっています。そのデバイスの左側に黄色の!マークが出ており、エラーのためデバイスは正常に作動していませんと表示されます。そしてもう一度更新しようとすると「これよりも互換性のあるデバイスが見つかりませんでした」となりできません。   BIOSにてOnboard Promise ControllerをIDE>RAIDに戻すとこのデバイスは正常に動作するので間違えたデバイスを入れてしまったのでしょうか? どうすればよいのか本当に困っています。。 PRI_RAIDにIDEを無事認識させるのにはどうしたら良いのかご教授くださいますよう宜しくお願いします(o*。_。)o

  • aopen i915Ga-EFRIIのIDE2について

    aopen i915Ga-EFRIIを値段につられ最近購入したのですがIDE2(黄色コネクタ)は通常のセカンダリのような使用はできないのでしょうか。現在ATA100:2台、ATA133:2台のドライブを3台持っているのですがプライマリにしか接続できない状態です。どなたかご存知の方お教えください。

  • IDE RAID1構成にSATAディスク追加できる?

    現在IDE(PATA)ハードディスク160GBを2台使ってRAID1構成にしています(オンボードRAID)。この構成にSATAの1TBハードディスク1台を追加した場合、追加ドライブとして使用できますか? 環境 WindowsXP SP2 Pen4 マザー:ASUS P4P800-e Deluxe チップセット:Intel865PE, Intel ICH5R SATAの接続ポートが2つ空いています。

  • SATAとATA133

    SATAとATA133の2つのHDDを繋ぎたいのですが、共存は可能なのでしょうか? 過去ログではマザーによってはRAIDを組まないと使用できないとか、 IDEのスレーブにデバイスがあると帯域を共有するとかあるのですがどうなのでしょう。 マザーボードは、GIGABYTE GA-8PE667 Ultra2で、DVDドライブをIDEセカンダリに2つ繋いでいます。 それと、SATAをCドライブ、ATA133をDドライブとするとき、ATA133はどう繋げばよいのでしょうか? プライマリのマスターでいいのでしょうか?

  • IDEのHDがWindous上で認識してくれない。

    以前の構成 マザー FOXCONN 945P7AA 電源 500w メモリ 1G HD SATAII maxtor 250G(ブート) IDE IBM 250G IDE seagate 250G 現在のIDEが認識していない構成 マザー 電源 メモリ 同上 HD SATAII maxtor 160G (ブート)   SATAII maxtor 250G IDE IBM 250G IDE seagate 250G 以前の構成ではIDEが二つとも認識していたのですが新しい構成にしてから認識しなくなりました。 OSはwindousXP Home servis pack2 BIOS上では認識しているのですがWindous上では認識していません。 IDEのHDは以前の流用なのでデータのなども入っています。 ディスク管理 システム情報 デバイスマネージャーなどでも認識しません。 SATAIIの二つのHDは認識しています。 ケーブルの抜き差しや再インストールも効果がありませんでした。 CMOSクリアも効果がありませんでした。 初めて質問するので言葉足らずと思いますがよろしくお願いします。

  • GA-EG45M-DS2H Rev.1.0でIDEのDVDドライブは使用できますか?

    いままではIDEばかり使っていたのですが、今回SATA(HDD)を使って一台作ろうと思っております、はじめてSATAをメインにして作るので、勉強不足があり、よくわからないのでお教え願います。 使用するマザーはGA-EG45M-DS2H (rev. 1.0)の予定なのですが、DVDドライブは最近1台買い換えたばかりのが残るので、それがつかえないかとおもっております(IDE接続)、このマザーボードでは、iTE IT8213 chip: 1 x IDE connector supporting ATA-133/100/66/33 and up to 2 IDE devicesとなっていますが、これのマスター側に接続すれば、ブートも可能なドライブとして認識するのでしょうか?いままではメインのIDEのプライマリーのマスターにつけていたので、この場合はどうなるかよくわかりません。 また、それでだめであればSATA接続のDVDドライブを買おうとおもっているのですが、その場合ブートできるようにするにはSATAの何番目につけないといけないとかあるんでしょうか?設定で変えれるとは思うんですが、皆さんは何番目につけてらっしゃるんでしょうか?ご教授お願いします。