• 締切済み

身体障害者手帳を使った義肢の処方

初めまして。 身体障害者手帳を使用して、医師が義肢を処方してから患者さんに義肢が渡るまでの流れ、及び負担額の計算方法について知りたいと思い、投稿させて頂きました。 私がわかっているのは… 健康保険制度での処方とは違い、一度全額払うという事がない。 前年の所得によって負担額が変わる。 ということです。 各市町村によって違うのかもしれませんが、皆様がご存知の流れ・負担額で構いません。 もしよろしければ、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.2

この質問に対して的確なお答えができるよう、Webサイトを探して見ましたが、見つかりませんので私の経験からお答えします。 私は身体障害者の3級で、第2関節以下の義足を使用しております。 身体障害者手帳の交付を受けて、これまでに3足を作ってもらいました。 流れとしまして、各都道府県単位で「巡回相談」というものが各地で開催されています。 その巡回相談の担当医師の診断を受けて、認められれば、後は待機している装具屋さんと計測、納入時期などの打ち合わせをするだけです。 前後しましたが、その「巡回相談」を受けるにあたって、私の市では「障害福祉課」で事前にいついつの「巡回相談」を受ける旨、予約をします。 その時に所得証明の添付が必要だったと思います。 ご質問の負担額の計算方法についてまではわかりかねますが、私の場合低所得なので、1~2千円程度です。 ちなみに、義足の耐用年数が1年6ヶ月と見ているようなので、1年6ヶ月ごとに「巡回相談」を受けることができるようです。 詳しくは、最寄の自治体の福祉関係の部署で確認されるのがいいかと思います。

  • turn
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.1

私の知っている範囲ですが、 1.申請者から市区町村へ交付申請 2.市区町村から更正相談所へ判定依頼 3.更正相談所から市区町村へ判定書交付 4.市区町村から申請者へ交付決定通知・交付券交付 5.市区町村から製作業者へ交付委託通知 6.申請者から製作業者へ交付券提出 7.製作業者から申請者へ製作品交付 8.申請者から製作業者へ自己負担金支払い 9.製作業者から市区町村へ公費負担金額請求 10.市区町村から製作業者へ公費負担金額支払い わかりにくい説明になってしまいましたが、だいたいこのような流れです。 交付決定までは3ヶ月くらいかかるところもあるようです。 自己負担金が発生した時の対処は各市町村で違うようです。 自己負担は納税額に応じて決まるようです。だいたい何割くらいかということまではわかりません。 実際には医師の処方が出ると、そこの病院に出入りしている義肢装具製作の担当者がコーディネイトしてくれることもあるようです。(義肢装具士の方は詳しいです) 身体障害者福祉法での支給は市町村が所轄機関なので、お住まいの市区町村の担当窓口で聞くのが確実と思います。

関連するQ&A

  • 身体障害者手帳の発行について

    現在、身体障害者手帳の制度を調べていて、分からない点がいくつかありましたので、お知恵をお貸しください。 身体障害状態であるにもかかわらず、申請を行っても手帳が発行されないことってありますか?もしくは、申請を行えない(=資格がない)ケースってありますか? 例えば… ・病状が固定されていないから、障害状態だけれども申請が出来ないことがある? ・外国籍でも申請は出来る?(一部地域ではできないこともある?) ・外国に住所がある場合でも申請は出来る?その場合の申請先はどの市町村? ・身体障害者福祉法より介護保険が優先されるけれど、介護保険を使ったサービスを受けている場合は身体障害者手帳が発行されない? ・上記以外のケースでも、身体障害状態であるにもかかわらず、申請を行っても手帳が発行されなかったり申請を行えなかったりするケースはある?

  • 障害者手帳所持の人の薬代金について

    先週、患者さんが障害者手帳3級を持っている方で処方箋を持って来ました。3割負担と書いてあり「一部助成負担金」の証明書有りとも書いてませんでした。 患者さんに、薬の負担金を伝えたら「私はどこの薬局に行っても支払っていない」と言われました。 処方元の病院へ聞きに行くと、負担金はもらって下さい。との返事でした。障害者手帳3級だと、負担金は発生しないのでしょうか?80の障害者番号は持っていません。 患者さんが正しいのか私が悪いのかどちらなのか分からなくなって困ってます。長々と申し訳ないのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳の申請について

    交通事故により、右下肢が6 cm 程短縮してしまいました。 そこで身体障害者手帳の申請を考えています。まだ医師から症状固定の話がでていないのですが、手帳の申請は症状固定と診断された後でないとできないでしょうか?それとも各地区によって違うのでしょうか?また事故後何ヶ月か経過しないといけないのでしょうか? 症状固定または手帳を取得することは示談と同じという話を聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?もしそうであれば、それ以降の治療費等は受け取れないのですよね? 今年秋から就職活動を控えています。就職の枠を広げるためにも、就職活動が始まる前には手帳の申請をしたいのですが、まだ外来、手術等があるので、治療費等が自己負担になってしまうの避けたいのです。どうしたらいいのか困っています。

  • 身体障害者1級

    身体障害者1級 80歳の母は国民年金受給者で要介護3級で昨年6月に心臓で倒れ ペースメーカーを入れて身体障害者1級の手帳を交付してもらってますが・・・ 訪問看護婦代やヘルパー代(介護保険一割負担)や病院代や通院費に 相当のお金がかかります。 国や市町村などからの金銭的な援助などあるのでしょうか  よろしくご指導下さいませ。

  • 身体障害者手帳の等級が変わった時

    2才の娘は先天性心疾患で生後すぐに身体障害者手帳1級を受け取りました。今年の春に3回目の手術を受け、状態が少し安定したという事で、手帳の更新をしたところ、3級に変わりました。 先月、主人の会社に年末調整の書類を提出し、新しい手帳のコピ-も添付しました。今日、会社の総務の方から、控除額が変わっているので別書類を提出してもらわなければならないと連絡があったようです。 この場合、春~現在までの所得税は手帳1級の控除額で計算されている事になるので、私達は払い戻ししなければならないのでしょうか?? 手帳の等級が変わった時は必ず会社に報告しなければならなかったのでしょうか?? どなたか分かる方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

  • 身体障害者手帳について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私は先天性の心室中隔欠損症で小学校入学前に手術をしました。 生後半年後に(手術の前)身体障害者手帳の心臓機能障害で1級の手帳を持っています。 現在は年1回の定期検診にいっています。 多少、弁の逆流が見られるとのことですが、今後手術が必要になることはないと言われており、薬などの服用も必要ないと言われており、経過は順調なようです。 日常の生活は普通に可能です。長距離走や腕に負荷がかかりすぎるもの(鉄砲など…社会人になった今する機会は皆無ですが;)は心臓に負担がかかるのでやめるように医師から言われていますが、その他の制限は特にありません。 この場合、手帳の等級変更・あるいは返還ということにはならないのでしょうか? 保険福祉の担当者に問い合わせたところ、等級は変わりませんと言われました。 先天性の疾患だから…?とも思いましたが、ネットで調べてみると違うような気もしてきまして… もし等級変更・返還が必要なのであれば、そうしたいと思っています。 皆様教えてください。 また、等級変更・返還となる場合まずはどうすればいいのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳について

    身体障害者手帳について教えて下さい。身体障害者手帳を有した方はもっといろいろな優遇処置を受けることができると思って降りました。しかし、例えば治療に関して言えば下記の通りとなっており永久に治療が受けられる訳ではなく、しかも実費負担もあるようです。その他は税金が安くなったり、公共交通機関が多少安く使用できたりと言ったような内容となっておりました。正直なところ、もっと障害者にとって有効なサービスが用意されていると思ったのですが・・どのように思われますか? ・更生医療の適用  18歳以上の人が治療や手術、歯科矯正治療を受ける場合に適用され、その費用を国、地方自治体が補助してくれる制度です。 更生医療の適用にならないもの (2005年2月時点)    ・補綴治療    ・口唇裂による変形の修正手術 【更生医療が適用される期間】 外来通院は最大12ヶ月までです。それを超える場合は改めて"意見書"を書いてもらう必要があります。 "術前矯正"~"手術"~"術後矯正"と治療をを予定している場合はそれぞれの時期に"意見書"を書いてもらう必要があります。

  • 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証

    国民健康保険には低所得者用に医療費の自己負担限度額(月額)という制度がありますが 一般の会社の健康保険にも同じような制度があるのでしょうか? あるいは、低所得者向けに各市町村で 国民健康保険だけでなく、医療費の制度というものがあるのでしょうか? 大変すいませんが 教えてください。

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 身体障害者の高速代につきまして

    身体障害者手帳所持者の高速代について。 登録ETC搭載車の場合、高速代は半額になると思いますが県外に行った時 高速代は全額負担になるのでしょうか。 レンタカーにETCカードを入れず、職員の方に直接身障手帳を提示すれば半額になったと聞いて、どうなっているのかな?と思いました。 分かりにくい説明で申し訳ないのですがご存知の方ご教示ください。

専門家に質問してみよう