• ベストアンサー

遺骨の保管方法について

先日、夫の祖母が亡くなりました。主人の両親は共稼ぎだったため彼はおばあちゃん子(同居していました)で、彼にとってはとても大切な人です。 ただ義母の実の母だったため、遺骨は伯父の家で祀られます。 火葬の際、彼は大好きなおばあちゃんの遺骨を1つ形見として持ってきたようなのですが、これはこれから我が家でどのように保管したら良いのでしょうか。

  • 3-9
  • お礼率87% (753/856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zentarooo
  • ベストアンサー率37% (64/169)
回答No.1

 お坊さんです。  しかるべき容器(小型の骨壷等)に入れて、大切に保管されていたらいいと思います。  置く場所は特に決まりはありませんが、埃のしない、ご主人が普段目に付くところがいいのではと。    仏壇があれば、その中に安置するというのが一般的ですが、本来、仏壇はお骨を置く所ではありません。仏壇の前に台を置いてそこに安置されてもいいと思います。  もし、タタリとかそういったことを心配されているのでしたら、気にしていただく必要はありません。どの家にでも都合の悪いことは起こります。タタリ云々と言うのは、自分を正当化するためにそれをお骨のせいにしているだけです。

3-9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼の大切なおばあちゃんですので、タタリは心配していません。骨壷というのは仏具屋さんか何かで売っているのでしょうか?探してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.3

 まったくの門外漢ですが、#2のお答えは理解できません。  確か遺骨を故人のゆかりの海や山に撒くことも法律上は認められてると聞きました。  どこにいつ埋葬するかについて許可が必要とは、意外です。分骨証明書というのも初耳ですが、どこの役所でもらうのですか。

3-9
質問者

お礼

そういう法律もあるのですね。色々勉強になります。 申し訳ありませんが、都合により締め切らせてくださいね。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

No.1さんに引き続き、同じく坊さんです。 宗教上の問題は特にありませんが、実務上困ると思います。 状況からは、たぶん、火葬証明書(分骨用)や分骨証明書が無い状況だと思われます。一時的な思いだと思いますが、そのままでは法律上(墓地埋葬法=墓地、埋葬等に関する法律)これから先ずーっとどこにも埋葬等が出来ません。子や孫の代になってからも処分に困りますよ。 分骨が必要なら、本骨埋葬時に正式に分骨し、分骨証明書をもらっておくようにしたほうが良いです。

3-9
質問者

お礼

確かに、私たちが死んでしまったら、残された家族はどうするか困ってしまいますよね。 分骨したいわけではないんですけど・・・。 ちょっと夫とも話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺骨について

    母の実家の墓ですが、長男である叔父が数年前地方から都市部の霊園へ移しました。 元の墓から土ごと遺骨を掘り起こし新しい墓へ祖母の命日に骨納めをし、私も立ち会いました(両親は遠方に住んでいる為立ち会ってはいません) その際に祖母の骨を叔父に断り一欠片持ち帰らせてもらいました。 (お世話をしてくれた石材屋の方も持ち帰っても良いとの事だったので) 私としては祖母の遺骨を母の手元にもと思ったのと、母が亡くなった時に私の実家の墓に母の遺骨と一緒に納骨してあげたいと思ったのです。(私の一存で母の意向ではありません) 実家に帰省した際に母に祖母の骨を持ち帰ってきた事を話、母は自宅の仏壇に骨を保管していました。 今年のお盆に帰省した時「骨を自宅に置いておくと家族が病気になると聞いた」と言い気になるらしく私が持ち帰りました。 このような話は聞いたことがありますか? 私の手元にある骨を墓に戻すとなると叔父に相談しお坊さんに来ていただかなければならないと思うのですが、その際叔父にも立ち会ってもらう必要があるでしょうか? もし問題がなければ私が自宅で保管しようと思っています。 お盆と祥月命日には私は墓参りをしています。祖母が亡くなって今年で16年です。

  • 別居していた父の遺骨について

    私が5歳の時に父と別居 その後、9歳の時に亡くなり 遺骨は、祖母(父の母)がみていました。 その祖母も10年ほど前に亡くなり 遺言には、父の兄である叔父が父の遺骨を みてくれるとの事でしたが、叔父も数年前に 亡くなったようで、現在は叔母がみてくれているようです。 祖母が亡くなった時に連絡を取ったきり その後は全く連絡は取っていません。 そこで、今回お墓を建立することになり 夫と義母が両家墓を快諾してくれ 実家の母はもちろんですが、 別居していた父の遺骨も一緒にと言ってくれています。 父の遺骨について、どうしたらよいか アドバイスをいただけると助かります。 だらだらとした文章で聞きたいことが 解りづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 遺骨のことについて(海外からです。)

    国際結婚をして、海外に共に住んでいる友達の日本の実父が亡くなくなり、遺骨の問題について、アドバイスをより具体的にいただきたいです。 彼女の両親は、離婚していて、亡くなった父親は、公的な施設に入っていて、そこで息をひきとり、施設の方で火葬にしてくれて、お寺で遺骨を預かっていただいてます。彼女の母親は、痴呆が少しずつ出てきていて、長男と暮らしてますが、その長男(彼女の兄)は事故によって、障害をもち、収入のない年老いた母が面倒をみてきてました。 日本にいる兄弟で、それなりに暮らしている人は一人いますが、家庭環境がひどかった中で、何故いつも俺だけがしないといけないのだといって、今は連絡が取れない状態です。 それで、父親がお世話になっていた施設から、亡くなったという連絡を彼女の方にしてきました。 海外で義母と住んでいますし、夫は、他の兄弟が日本にいるのに、どうしてお前が遺骨の問題をしないといけないのかと言ってます。 いったん日本に帰るのでも、夫からお金をいただいて帰らなければなりません。日本の実家にも、そして、彼女自身もまったくお金がありません。お墓もないので、納骨することもできません。 このまま、お寺に遺骨をおいていただけないのでしょうか。 その場合、保管料などいくらかかりますか? お金が準備できない場合は、遺骨を粉などにして流すしかないのでしょうか?骨になっている遺骨を粉にしてもらったら、どのくらい費用がかかりますか? 父親のお寺においてある遺骨をどうしたらいいのか、教えてください。

  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 主人の遺骨

    主人を亡くしました(主人は長男でした) 私が喪主となり葬儀から3回忌まで費用も私もちで法要を行ってきました 主人の実家は遠方で親戚にはその度に我が家に来てもらいました 遺骨はまだ家に置いてありますが、良い場所があればすぐにお墓と考えていました 最近になって「XX家の長男だからこちらの墓に入れる」と義両親が言いだし 親戚もそう望んでいると言われました 私と子どものそばで主人を供養するつもりでした しかし、言いだすと聞かない人たちであることはよく理解していますし、 義両親の気持ちや慣習もわかります もめるのは主人が悲しむだろうと思い、 遠方ではありますがそちらに納骨する気持ちに傾いています ただ、私は若く、子どもも未成年です 今後もし再婚とかご縁があった時に私と主人はどうなるのでしょうか? 主人には弟が2人いまして義両親から遠く離れた所で暮らしています 納骨した遺骨を連れてお嫁には行けないでしょうし、そう思うと 私のそばにおいておき、ずっと供養した方がいいのかとも思います よきアドバイス、ご経験など聞かせていただければと思います

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖母100歳が存命なのですが、8年前に亡くなった祖父は兄弟もなく家の墓と言ったものもないのでは祖母がクリスチャンだったので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖母のお骨は共同墓に入れないので祖父祖母の遺骨は父の兄弟の兄の方が墓地を用意し、そこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖父は兄弟もなくお墓は祖母がクリスチャンなので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖父祖母のお骨は共同墓を出されるそうなので父の兄弟の兄の方が墓地を用意し祖母はそこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • 火葬するときに身に着けていた指輪の行方

    先日大切な母方の祖母を亡くしました。 祖母を送る際に、祖母が一番大切にしていたダイヤの指輪(プラチナ台) を祖母の身に着けて火葬しました。 母は「おばあちゃんがずっと身に着けていた指輪だから、これは形見にして おばあちゃんには他の指輪を着けたい」と希望したのですが、親戚の アドバイスもあって、あきらめました。 ですが、火葬前につけていた指輪が、お骨になった時には無いのです。 おばあちゃんの大切な指輪だからと着けたなら、やはりお骨と一緒にお墓に 入れてあげたかったです。 他の地域の火葬場では、「金属類はすべて外すように」と言われることも あるらしいですが、それは一言も言われませんでした。 もしかしたらダイヤは燃えてしまうのかもしれませんが、 プラチナが跡形も無くなるとは考えにくいです。 (祖母の髪を整えたヘアピンなどは残っていました) 父は「火葬場の係の人が自分の物にすると聞いたことがある」と 言いますが、市営の火葬場で今時そんなことがあるのでしょうか? (信じがたいと思いながらも、私もいくらかそれを疑っています) もしも火葬場の人が持っていたとするならば、上手に返してもらう 方法はありませんでしょうか? たとえ、買い戻す形になっても祖母と一緒にお墓に入れてあげたいのです。 この件に関して知識をお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。

  • それでもわたしは悪いですか?

    今年2月に12年一緒に暮らした夫と家族と別れました。 理由はわたしの借金ですが それすらも家族を養うためにしたもので、家族名義のものではないです。 わたしは同居していましたが、主人の母とその妹とわたしたちで4人でした。共稼ぎでふたりとも派遣社員という席次です。 それでも家族のためにと頑張ってきたのですが、 先日わたしが入れた金額に納得のいかなかった義母がわたしの給料明細を見たのです。それだけではなく、わたし宛の郵便物をことごとく見ていたようです。中には源泉徴収もあったようですから、収入を見て、実際うちに入れている金額と合わないと、夫に話したようです。 毎月12万入れてました。 それでも足りないと毎月、なにかにとお金は出していました。 自分の税金を払わなくても、食費や病院代を払ってきたんです。 実は、うちの義母ははたらいていません。 今は亡くなりましたが、夫の祖母の介護をしていたためです。 そして、妹ははたらいていません。もう5年以上はたらいていないのです。本人は病気だといいますが、わたしは努力すればいいのでは?と思っています。わたしから言わせれば、好きな時間に起きて、好きな時間に寝て、仕事もしないのにお金をもらって。。。 夫とわたしは給料から1万のおこづかいでやっているのに。 なんども夫に話しました。妹をなんとかするように、義母に話してくれと。でも、だめでした。「病気なんだから、はたらかせられない」と言うのです。 そうこうしているうちに彼女も「はたらかなくても、食べていける」ことを知り、本当にはたらかないことが当たり前になりました。 代わりにわたしたち夫婦がはたらき、家にお金を入れてきたのです。 今回借金が発覚してから、夫は義母を伴ってわたしの実家にきました。 結果、両親は義母の言葉(頼んでもいないのに買ってきた、等)に落胆し、しばらく別居することを勧めてきました。しかし、わたしは夫とは離れたくないしふたりで頑張ろうと話していた矢先でしたから、正直悲しくなりました。しかし、義母はもうこらえきれなかったのでしょう。 『離婚』の単語を出しました。彼女の本心を知り、夫とは離れたくなかったけれど、結果、わたしは離婚しました。 一番の心残りは、夫のことです。 やさしい彼を傷つけたことが一番つらかった。 それでも、本心を知ってしまった以上、同居はできない。 でも、夫は義母と妹を残してはいけない、と言い わたしを選んではくれませんでした。 離婚したわたし、 それでも、わたしは悪いんでしょうか? すみません、ご意見ください。

  • 祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった

    祖母の亡くなった赤ちゃんの遺骨についての質問です。20年前に亡くなった祖母が産んだ赤ちゃんの遺骨が本家筋の親戚の墓にあるそうです。おそらく75年くらい前に亡くなっていると思われます。 その赤ちゃんは祖母が最初に離縁した夫との間の子のようです。祖母はその後、祖父と結婚し、亡父を産んでから離婚しています。よって母は最初に離縁した夫も次の夫も直接は知りません。 祖母も父も赤ちゃんのことは母には伏せていたそうですが、田舎のことですから母も人づてに聞いて知っていたとの事でした。私は母から相談を受け最初に離縁した夫の存在を初めて知りました。 父は2年前に他界しました。その葬儀の際に、本家筋の親戚から母は「遺骨をどうしたらいいだろう?」と相談を受けたとのことです。その本家筋も先日他界しました。本家筋には奥さんと子ども(私の小中学校同級生)がいます。 本家筋の死亡をきっかけに母はこのことを私に相談しました。相談内容は本家筋の人間から赤ちゃんの骨を引き取って欲しいと言われた場合の対応です。本家筋とは葬儀ごと以外の付き合いはありません。 母はいやだと言っています。私も75年も前のことを今さらなあ・・と思っています。 我が家のお墓には祖母と父の遺骨だけが入っています。お墓は祖母が亡くなったときに父が設けました。 以上すこし複雑なので図式化しています。ご参照の上、アドバイスをお願いします。「宗教的なアドバイスは必要ありません」。社会生活上あるいは法律上の観点からのアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう