• ベストアンサー

データの引渡し

Te-Shoの回答

  • ベストアンサー
  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.2

httpリクエストは一回ごとがサーバとの通信となるために画面のつながりを保持する場合に3つの方法が考えられます。 1つ目は全ての情報をサーバとクライアントでやりとりする方法です。この場合ですと全ての情報データがhttp通信に乗りますのでセキュリティ上の問題が発生します。また、トラフィックが多くなります。 2つ目はCookieを使用する方法です。以前入力した内容をクライアント側のCookieに保存しておいてやりとりします。保存データの管理の考慮が必要ですね。 3つ目がSessionオブジェクトを使用する方法です。 ASP内で項目保持を行いたい場合にSessionオブジェクトに、その値やオブジェクトを格納する方法です。サーバ上のメモリを使用しますのでログアウト時のセッション情報のRemove等を行わないとサーバメモリを圧迫します。 内容はサーバ内で引き継がれるためにセキュリティ上は一番安全かと思います。ただしSession情報を紛失した場合の考慮が必要です。またSessionオブジェクトにはテキストだけではなくDBのコネクション情報なども格納できるのでADOオブジェクトなどをASPで使用する場合、コネクションの流用が可能です。

katsumi001
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうしても引き渡し方が分からなかったもので。

関連するQ&A

  • ページ間の値の引渡し

    (1) Function nextPage(AAA) Select Case AAA Case "1" document.page.folder.value = "ASP" document.page.file.value = "System001" Case "2" document.page.folder.value = "JAVA" document.page.file.value = "System002" . . . (2) Response.Write "<tr><td nowrap><a href=# onclick=nextPage('1')>" & "ASP" & "</a>" Response.Write "<td nowrap><a href=# onclick=nextPage('2')>" & "JAVA" & "</a>" . . . テーブルに値が入っていて、クリックすると別ページに飛びます。(ここでの値はASP、JAVA) (1)では引数が一つで、次ページに飛ぶためにフォルダとファイルの名前をセットしています。 (2)ではクリックしたときに移動するための値を引数として渡しています。 で質問です。 引数を二つにしたいのです。ページ数と値を渡したいのです。 こんな感じだとダメでした。 Function nextPage(AAA,BBB) Select Case AAA Case "1" document.page.folder.value = "ASP" document.page.file.value = "System001" document.page.data.value = BBB . . . Response.Write "<tr><td nowrap><a href=# onclick=nextPage('1','ASP')>" & "ASP" & "</a>" . . . 調べてみたのですがわからなかったのでここで質問させていただきました。 今は自宅ですぐ確認できないのでお返事が明日になると思いますが よろしくお願いいたします。

  • ASPでAccessのデータを更新するプログラム(初心者です)

    ASPの知識がないので質問が分り難いと思いますが、宜しくお願いします。 ASPの本についていたサンプルデータを使って、Webページを作成していますが、プログラムの知識がないので、サンプルデータをコピー&ペーストして四苦八苦しながら作成している次第です。データベースのデータを表示させたり新しいデータを追加するところまではできましたが、データを更新するサンプルがないので登録データを更新することができません。更新用のフォームに現在登録されているデータを表示させるところまではできました。ここで変更をしたデータをupdate.aspにデータを送信してデータベースのデータを更新させたいのですが、このupdate.aspに記載するプログラムがよくわかりません。初心者の私でも解るように、どなたか教えていただけませんでしょうか。質問の仕方が変かも知れませんが、宜しくお願いいたします。

  • フレーム間のデータ取得方法

    Top.aspフレームを左右のに分割(Left.aspとRight.asp)しています。Rightフレームで例えばエンターを押した時、Left.aspのチャックボックスなどの値に応じて、違う画面を表示させたいのですが、どなたか教えてください。 出来る限り、サーバー側で処理させたいです。 よろしくお願いします。

  • チェックボックスの値を、ページまたぎさせる

    質問内容が伝わりにくかったら申し訳ありません。 現在、aspを使い、以下のようなプログラムを組もうとしています。 [ファイル] 1.asp 1-1.asp 2.asp [仕様] ○1.aspにある「A」ボタンを押すと、1-1.aspが別窓で開く。 ○1-1.aspにはチェックボックスが30個、「確定」ボタン、「戻る」ボタンがある。「確定」ボタンを押すと、チェックボックスの値を保持し、1-1.aspを閉じる。「戻る」ボタンを押すと、チェックボックスの値を保持せず、1-1.aspを閉じる。 ○1.aspにある「B」ボタンを押すと、2.aspが開く。 ○2.aspにおいて、1-1.aspでチェックされた値を利用する。 つまり、1-1.aspでチェックした値を、2.aspで利用したいのです。 私が考えたプログラムは、以下のとおりです。 しかし、このプログラムだと、(1)の行でエラーが起きてしまうようです。 [1-1.asp] <form method=post action="2.asp"> <input type=checkbox name="chk" value="1"> <input type=checkbox name="chk" value="2"> <input type=checkbox name="chk" value="3"> ・ ・ <input type=checkbox name="chk" value="30"> </form> [2.asp] <% SCRIPT LANGUAGE = JAVASCRIPT %> <% Dim a,a_split,b a=Request.Form("chk") ・・・(1) a_split=split(a,",") for each b in a_split Response.Write(b) next %> <input type=hidden>で送る方法等も検索してみましたが、やはり「次のページへチェックボックスの値を送る」方法はあるのですが、「ページをまたぐ」ような処理が分かりません。 どなたか、[仕様]を達成できるようなプログラムのご教授をお願いいたします。

  • javascriptのわかる方へ

    ASP初心者です。 現在、ASPで開発をしています。 script言語はjavascriptを使っています。 ASPだけでなく、javascriptも初心者なので、本を読んでもさっぱりわかりません。 そこで質問いたします。 テキストボックスに値を入力させ、ボタンがクリックされたら、次のページで入力内容を表示させたいのですが、 1.次のページを表示させるにはどのように記述するのでしょうか? 2.入力された値を次のページで参照するにはどのように記述すればよいのでしょ うか? よろしくおねがいします。m(_ _)m

  • <TEXTAREA> 1行目の改行・・・。

    HTMLのほうがよいかASPがよいか迷ったのですが 『.asp』ファイル上での話なので、とりあえずココへ 質問させていただきます・・・。 現在、<Form>タグを使って次画面へ値の受け渡しをしています。 その時、<TEXTAREA>タグに入力された内容を 次画面でも<TEXTAREA>に表示させています。(ReadOnlyで) 1行目にイキナリ改行をした場合に、次の画面では その改行が詰まった状態で表示されてしまいます。 例)入力フォームで [1行目] [2行目]あああ [3行目]いいいいい と入れた後、次の画面に行くと [1行目]あああ [2行目]いいいいい になってしまいます。 1行目の改行もそのまま表示させたいのですが、 何か特別なことをさせないとダメなのでしょうか? (現在は特に何もしていません。Request.Formで拾ったものをそのまま表示させてます)

  • HTTP_REFERERの値とセキュアーについて

    ジャンプしてきたURLを参照し、CGIの中に設定した値と一致した場合のみ次のページに移動できるCGIを使用しているのですが、httpsからはじまるAspプログラムからそのCGIをとおすと、上手くHTTP_REFERERの値をとってくれません。 CGIは、http://cgiroom.nu/の「KEEP OUT」というプログラムです。(参照:http://cgiroom.nu/list/level_up/keepout/index.htm) 作者の方の掲示板を調べたり、質問をしたりしているのですが、これ!という解決策がみつかりません。 サポート掲示板に「HTTP_REFERERの値」についてかかれたものがあり、セキュアーかASPの仕様と何か関係があるのでしょうか? 身近にプログラムについてくわしい方がいないため、とてもこまっています。どうか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 一意のデータを取得

    現在、ASPを利用して DBへ登録するプログラムを組んでいます。 そこで、DBへ登録時に主キーとして使う一意のデータを 作りたいのです。 DB(例えばaccess)のオートナンバー型式を使えば、できますが、これをASPプログラムのほうで作成したいのです。 宜しくお願いします。

  • asp(vbscript)で画面を切り替える

    教えてください。 Vbscript初心者です。 現在111.aspというプログラム内で、onClick="abc()"という関数を呼び出し 呼ばれた側の関数で新たに別画面を呼び出すようにしています。 別画面(222.asp)でなく画面を切り替えるようにしたいのですが、どのように変更すれば良いか分かりません。 宜しくお願い致します。 <TD><INPUT type="button" value="テスト" onClick="abc()"></TD> function abc(){ window.open("222.asp?id=<%=Request.QueryString("id")%>") }

  • FETCHでデータが取れているのに、エラーが。。。

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 現在仕事で、Pro *Cを使用したプログラムを扱っています。 そこで、質問なのですが、今プログラムの中で、FETCHを行い、データベースから値を持ってきて、SQLDA構造体に格納しているのですが、デバッグでSQLDA構造体のV変数を見ても、ちゃんと格納されているにも関わらず、SQLのエラーコードとして"1403"が返ってきてしまいます。 条件をいろいろと変更してみたのですが、原因がわからず、困っています。 わかりにくい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。 ちなみに、OSは"Linux"を使用しています。