• ベストアンサー

中国から船便 - LC決済=日数が足りない

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

BLのかわりにLGを差し入れて、商品を受け取るというのでは、可能ではないでしょうか。 LG保証料が必要となりますが、これ以外には、LC以外の決済方法に切り替えるしか方法がないと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • LC 決済について

    貿易事務で詳しい方!教えてください。 LC取引で 商品を輸入する際にB/Lを銀行から決済してから乙仲に送付して商品を引き取る これがベーシックなパターンだと思っているのですが、 サレンダー取引(元地でBLの回収)というのは書類の流れの中でどこで輸入代金の決済取引が 発生するのでしょうか? 船荷書類自体が銀行を経由せず乙仲に渡ってしまうサレンダーではどうなっているのか ふと疑問に思いましたので、詳しい方 ぜひご教授ください。

  • 貿易実務(特にLC決済)についての本

    現在まで8年間、輸出をメインに貿易実務の仕事をしてきました。 LCやDPも年に数件といった感じで経験をしてきていますが、 1)実務から独学で勉強をしてきたために、しっかり理論や   書類作成のルールを理解していない気がしている。 2)同じ客先が発行するLCなので内容に変化がなく、   複雑な書類作成が出来ないのではないかと不安がある・・・・・・といった状況です。 今回、輸出をメインとする商社へキャリア転職する事が 決まりましたが、そちらの会社は発展途上国を主な客先としており、 取引はほぼ90%LCという事です。 それも、かなり内容が煩雑との事を通達されました。 今の自分のままでは転職先で知識や経験が足りないのではないかと 不安を覚えています。 そこで、入社までにLCやDP決済の輸出通関書類・銀行提出書類に ついて書籍で初心に戻って勉強したいと考えていますが、 お勧めの本をご存知の方タイトルなどアドバイスをいただけませんか? また同内容をカバーしたお勧めのサイトなどもご存知の方が いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 貿易 船積書類 決済条件について

    貿易実務初心者です。 最近香港からの輸入を担当するようになりました。 決済条件が、DA 90日。 BLはOriginalです。(←当たり前なのでしょうか?) 香港からだとリードタイムが短いので、書類が銀行経由で届くよりも はるかに早く貨物が港に到着してしまいます。 ORIGINAL BLが発行される条件の場合、貨物が港にあるのに 引取りができない、、という状況が特にアジアから輸入だと起こってしまうと思うのですが、何かいい方法はありますか? 的外れな依頼だったかもしれませんが、WAYBILLにできないか? と交渉してみましたが、×でした。 ORIGINALを1部直送してくれないか?も×でした。 シングルLGというものを乙仲さんに提出して引き取りましたが、そんなに大きな会社ではなく信用もそれほどないので、乙仲さんもあまりいい顔はしません。(規模は関係ないのでしょうか?) シンプルで迅速な引取りができる良い方法はありませんか。 または、相手と交渉するために良い言い方はありませんか。 参考になる意見がございましたらよろしくお願いいたします。

  • SURRENDERED BL

    ある商品を船便で輸入する場合、港間が近く、BL等の書類よりも先に貨物が到着する場合、通常SURRENDERED BLにしてもらって輸入しております。 しかし、LC決済の場合、貨物が先に到着する場合は、銀行にLGを出してもらって貨物をRELEASEする方法しかないのでしょうか?  教えて下さい。

  • L/C輸出決済と為替予約

    L/C決済で貨物を海外に輸出します。 輸出代金は、L/C書類を銀行に持ち込んだ時にすぐに回収できるものなのですか?いわゆるネゴした日が決済日といことになるのでしょうか? そうしますと、そのネゴした日に合わせて輸出の為替予約をすればいいということになるのでしょうか? それとも、輸入者が貨物代金を支払い、書類を入手してから輸出者の銀行に代金が振り込まれて、それから決済するという形なのでしょうか? 輸出実務がいまいちよく分からないのでよろしくお願いします。

  • LC条件での輸入

    現在会社で輸出業務を行っている者です。 LC条件での輸入取引が始まる可能性が出てきたのですが、LCでの取引は経験が無く ご教示いただけますでしょうか。貿易についての経験・現在の環境については下記の程度です。 ・輸出業務10年(LC条件での輸出業務経験はありません) ・輸入経験は数回ありますが、ほとんど乙仲さん任せで日本国内の搬入場所指示・請求処理のみです。 ・LC条件での輸出入の「流れ」については理解しています。 ・昨年転職しており、現在の会社では貿易業務ができる人間は私以外いません。 《取引内容》 今回新規の仕入先で中国のメーカーと取引することになりそうなのですが、取引条件が 「代金の30%前払い70%をLC」という条件です。 《質問》 (1)LC取引の流れについては理解してるつもりですが実際の実務についてはどのように 勉強したら良いでしょうか?銀行の担当者が手取り足取り教えてくれるものなのでしょうか? (2)LCの内容については色んなことが「信用状統一規則」で定められているとのことですが 「信用状統一規則」には細かい船積条件の文言など様々なケースに対応して記載して あるのでしょうか?だとすると統一規則はどこで閲覧可能でしょうか? 他の質問者さんへの回答で商工会議所に「信用状統一規則」の冊子が置いてあるとのことで 実際に行って見たところ、そのような冊子は発行していないとのことでした。 (数人に聞いてみましたが存在自体知らないようでした) (3)銀行でLCを開設依頼するにあたり、銀行口座があることが条件になると思いますが 預金金額の条件はあるのでしょうか?また口座とは別にデポジットなども必要になると 聞いたことあるのですが初回なので仕入れ代金の全額になるのでしょうか? LCでの取引が分からないのであれば前金にしてもらうよう交渉するなどの手段もありますが LC取引を覚える良い機会だと前向きに捉えており、やってみたいと思います。 ご助言いただけますでしょうか?

  • 輸入した商品が成田到着後に中国に行ってしまった

    初めて海外のネットショップから商品を輸入してみたのですが、マイアカウントでステータスを調べたところ商品が成田に到着後、中国に行ってしまいました。 昨日成田到着で今日中国に到着です。 再び日本にやってくるのでしょうか? そもそも輸入ルートはこのように日本に届いても他の国を経由してしまう場合があるのでしょうか? 購入国はフランスで配送業者はUPSです。 よろしくお願い致します。

  • 輸入信用状取引についての質問です

    こんにちは。 輸入信用状取引をしていて、 輸入側は書類が到着して引き換えのために代金支払いをしますよね。 決済期日について、「書類到着日から◯日以内」などと指定されていると思いますが、 仮に、この決済期日までに支払うことができなかった場合、どのようなことが起きるのでしょうか。 銀行等からどのようなペナルティが課されるのでしょうか。 教えてくださるとありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 輸入者がL/Gを申込む際の銀行へ提示する手形の解釈について

    貿易取引において荷物が輸入地側へ到着したにもかかわらず、荷為替手形やB/Lなどの船積書類がまだ到着しておらず、輸入者が書類未着のため代金を決済せずに L/G(保証状荷渡し・荷物引取保証)を船社に差し入れて貨物を早く引取りたい場合、 船社の様式のL/G上に、輸入者が銀行の連帯保証のサインを求めるために、輸入者は銀行に「輸入担保荷物引取保証に対する差入証」を担保としての約束手形とともに差し入れることになると、ある貿易のテキスト等には書かれています。 銀行は輸入者が決済するまでは荷物を担保としていますが、輸入者が船社にL/Gを提出すれば、銀行は輸入者に荷物を貸し渡すことになります。 ここで疑問に思うことがあります。 上記の「担保としての約束手形」というのは どういう経緯や意味合いがあって 輸入者は銀行に約束手形を差し入れるのでしょうか。 又、この場合の約束手形の金額はどうなるのでしょうか。私は輸入事務や銀行、船社の現場で仕事をしている者ではありませんので、できましたら素人にも分りやすくご回答をしていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 貿易決済に関しての質問です

    私はある電子部品を製造し、海外のバイヤーに販売しております。 始めての海外取引に付き、相手とはTT決済で行なう予定です。 相手バイヤーと商品の売買交渉は決着したのですが、次の要求をされてます。事前情報として私の売る商品は生産に30日を要します。つまり受発注 ベースで行なう為にどうしても納期が掛かります。この件はバイヤーは了承してくれました。ところが次の要望を言ってきました。 1、納期は構わないし、支払もTTで行なえる。但し納期が遅れた際全額返金して欲しい。そのリスクヘッジは輸出者(私)として担保出来るか? つまり、私の方は複数のバイヤーが居て全て満足な商品を生産する余裕が無いので、基本的には着金した資金は生産する為に使い果たす事になります。 しかし、必ず納期は遵守します。 2、相手のバイヤーの要望としては、私の方が代金を受領する側ですが、受領銀行と相手バイヤー側の送金する銀行間でお互いのリスクをヘッジする方法がとれないか?聞いてきてます。つまり代金決済にはLC或いはDP、DA、レタミンスとかあるようなのですが、私の様なケースの場合、初回取引 バイヤーが殆ど、しかも納期を要する決済なので信用問題が強く反映します。 質問ですが、私が相手バイヤーと売買契約で納品指定期日を遵守する。違反した際には全額返還と明記しても、事実上相手から受けたお金で生産費用にに回してしまうので、難しい問題になります。小規模運営の嘆きです。技術は要しても銀行の信用には時間を要します。そこで相手クレームが入っても 銀行決済上回避する方法は無いでしょうか? 一度に数千万の決済なので、納期が掛からずしかも潤沢な内部留保があればともかく、上手く行きません。何か送金・着金側銀行に御願いして上手く進める方法は無いのでしょうか?ご経験のある方教えて下さい。 LC決済ならスムースに行くのでしょうか?

専門家に質問してみよう