• ベストアンサー

数独についてお教え下さい。

大変高度なこのカテゴリーでこんな質問させて頂くのも申し訳ないようなのですが、お許し下さい。 先月2年振りに英国に参りましたら、親類知人共々sudokuに侵されていました。日本生まれで、1年程前から大ブームだといわれ、私もすっかりその魅力に取り付かれてしまったのですが、 1どなたが考案されたのでしょうか。古くからあった和算の一つなのでしょうか。 2中級程度までなら、ざっと見て、同じ数字が縦、横、3x3の升目に入らないようにした後、 この枡には2か3以外は入れようがないから、2を入れてみよう、などと 仮説を立てて試行錯誤を繰り返して完成できるのですが、 fiendishなどと形容される上級だと、お手上げです。 私の小学生レベルの手段以外に、何か特別な方法があるのでしょうか。 どのような手段を用いるとすらすらと解けるのでしょうか? 3日本で手に入るお勧めの数独の本がありましたらお教え下さい。 英国では本当に流行っていて、小学校で授業に取り入れているところもあるそうですし、 数独の選手権もあって、私が絶対に解けないfiendishランクの問題をあっという間に解いてしまう兵もいるそうです。 そこまで出来る様にならなくても良いのですが、普通のイギリス人よりは速く解ける様になりたいと思っています。どなたかお教え下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VGR
  • ベストアンサー率31% (62/197)
回答No.1

私も数独(ナンバープレイス)が大好きです。 1 については、すみませんがよくわかりません。 2 基本的に3×3の升目で考えるより、縦でも横でもいいので1行(9目)の中で、その目にしか入らない数字を入れる(推理する)やり方がいいと思います。 上級になれば、升目の中での推理は危険です。 また、推理する方法をとらないと解けないでしょう。 私も最初はぜんぜんできませんでしたが、いろいろな雑誌を買って練習(訓練)していく内にできる様になりました。 日本で売っている雑誌には、上級コースを解くコツが載っています。 最初は意味が分からなかったのですが、何十回も読むと少しずつ理解できる様になります。 ↓「数独 開法教室」を熟読下さい。 http://www.pro.or.jp/~fuji/java/puzzle/numplace/knowhow.ex3.html ↓こちらで練習してみてはどうでしょうか。 http://www.ri-center.tsukuba.ac.jp/%7Ekurata/nplc/npl_mon/npl-new.html http://www.yanpop.com/indexnan 私は、カラーボールペンで確実に入るはずの数字を1目の上に書き込み、推理した数字をシャーペンで書いてます。(推理が間違ってたら消せるので) この方法に変更したら、解ける問題が増えたのでお勧めします。 何回も上級レベルの問題に挑戦すると、ある日解き方が理解できる様になりますので、ひたすら問題に挑戦するのが上達に早道ですね。 3 ↓日本で販売しているナンプレ本の紹介です。 ナンプレとある部分をご覧下さい。 http://puzzle.lavot.com/labo/magazine.html

参考URL:
http://puzzle.lavot.com/labo/magazine.html
puchi555
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます!別名ナンバープレイスというとは全く知りませんでした。VGRさんがボールペンとシャーペンを駆使する、という私と全く同じ方法で解いていらっしゃると伺い、大変親近感を抱きました。 私は、なるべく違った数字がたくさん出ている縦と横の交差する2行(1枡共通)をまずチェックし、確実に入る数字のみをボールペンで入れています。それで埋まらなくなったら縦、横の行ごとに同じ数字が重ならないようチェックして、3x3の枡目で考える、というのが大体のパターンになっています。ただし、すごーくケチなので、本には直接書き込まず、裏紙に問題を大きく書き写してます。 開法教室のサイト、他のお勧めサイト、全部拝見しました。1枡には数字2種類まで限定できなければ、鉛筆で書き込まない方が良いと受け取りました。今まで3種まで限定できたら書き込んでいたために無駄に混乱していたかもしれない、と思い当たります。上級コースの解き方も、基本的には地道に同じ方法でやるしかないのですね。こんなにいいサイトをたくさん教えくださって、有難うございます!またいろいろ教えてください。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

1.についてですが,下記サイトの記載等によると,『222年前にスイスの数学者レオナルド・オイラー(レオンハルト・オイラー)が考案した。』との事です。  ・http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63743&servcode=400§code=400   「数独」知ってる?…世界でブーム  ・http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/50020589.html#comments   パズル 数独(ナンプレ) の考案者はスイスの数学者  ・http://daisuki-2ch.seesaa.net/article/6788972.html   「数独」が日本、英国を経由しスイスでブームに 生みの親はスイスの数学者オイラー

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1647943
puchi555
質問者

お礼

ご回答下さり、有難うございます。挙げて頂いたサイト、全て拝見いたしました。大変興味深い内容でした。222年前スイスの天才数学者の方が考案されたものが、1970年代にニューヨークのクロスワード雑誌が再発掘し、number placeと新たに命名、1980年代にnumber placeを知った日本のパズル会社ニコリが、数独という名前で売り出したという経緯が分かり、すっきりしました。その後、数独という名前でイギリスでブームになったために、日本生まれと誤解されたのですね。日本生まれと思い込んでいる親類知人に教えてあげようと思います!それにしても、かつては10スイスフランの顔であった程著名な方のパズルを、222年間も放っておいた誇り高いスイスジャーマンの方々は臍を噛んでいらっしゃるでしょうね。発掘したニューヨークのオタク文化(もちろん敬意を込めて)の懐の深さを感じましたし、クロスワードパズルの出来の良さが新聞売り上げに影響するとまでいわれているイギリス人のオタク的国民性に、あっという間に熱狂的に受け入れられたのも納得できます。大変勉強になりました。お教え下さるまで、もしかしたら、発案者は関孝和??と密かに思っていたのです!またお教え下さい。有難うございました。

  • nonpq
  • ベストアンサー率30% (64/210)
回答No.2

http://www.oct.zaq.ne.jp/woodside/jsudok/ PCで遊べるページにこんなのもあります。 詳細忘れてしまって申し訳ないのですが、1~2ヶ月前の東京新聞(http://www.tokyo-p.co.jp/news.shtml)に記事があり、もともとの発祥は日本ではなかったとありました。東京新聞では毎週土曜夕刊にニコリ作の数独が1問掲載・翌週回答掲載されています。

puchi555
質問者

お礼

ご回答有難うございます。晴耕数独のページ拝見いたしました。ヒントをくれるなんて、いいですね。fiendishランクも挑戦できるような気がいたします。OKwebといいPCで遊べるサイトといい、ますますモニター前から立ち去れなくなりそうです。東京新聞のサイトは。何度か試みたのですが、どういうわけか閲覧できませんでしたので、後日また拝見いたしますね。私の質問に貴重なお時間を割いてお答えくださり有難うございました。またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 抗日戦争、中国側の武器(戦闘組織・手段・支援)について

    日中戦争時、抗日中国人の組織、戦闘手段(武器とその使用)、武器支援(購入方法)、について教えて下さい。 日本側は日中戦争中年間2万人ほどの死傷者がでていたそうですが、中国兵は強力な武器を持っていたようだという話しか知りません。 中国兵の所有はあくまでもライフル・機銃、拳銃だけであったとして、日本兵が所有していたライフルとの性能を比較して、知っておきたいです。

  • ベントウ、ウドン、スシ、ジュードー、ツナミ、ザンギョー・・・

    さいきん、「ベントウ」などの日本語が、外国の辞書にものるようになったそうです。 古くはツナミから、ザンギョー、カローシなど、食べ物以外にも「国際語」になった日本語は多いようですが、ほかにどんなのがあるでしょうか? あるいは、「次はこれだ!」というものは?

  • 「20世紀最強の兵士は日本兵」?

     ネット上のあるサイトで、「英国軍事調査機関が、20世紀最強の兵士ランキング1位に日本兵を位置づけた」という記述を目にしました。本当かなと思い、他のサイトでも書かれていないか検索しましたが、私には発見できませんでした。  上記事実についてご存知であったり、参考URL以外でこのことが触れられているサイトあるいは書籍があれば教えて下さい。よろしくお願いします。 ※参考URLの 40/44コマにその記述があります。

  • 狂牛病の影響について

     遂に欧州産以外で初めて日本で狂牛病が確認されました。韓国などは日本の牛肉を輸入禁止としました。この病気は潜伏期間が長いので、これからどうなるかまだわかりません。  ところで、既に英国などで狂牛病が発生した時、英国や欧州では、具体的に牛肉の需要はどのぐらい落ちたのでしょうか?現在はどうなっているのでしょうか?  聞くところによりますと、狂牛病発生当時に英国や欧州で生活して帰国した人は、現在輸血できないそうですが、実際にはどうなっておりますか?

  • 『日本の兵は世界最高の兵、日本の将は世界最低の将』という言葉

    第二次世界大戦時の日本軍は『日本の兵は世界最高の兵、日本の将は世界最低の将』 と評されていたそうですが、 この言葉は誰が言った言葉なのですか? それと、この言葉の"日本の将は世界最低の将"という部分は 実際のところどうなのですか? ミッドウェーで亡くなった総司令官の山本五十六氏は戦略的にも人格的にも秀でた人だったと聞いたのですが… それとも山本五十六氏以外の将たちがあまり優秀ではなかったのでそう言われたのでしょうか…?

  • 日本人留学生の英語に対する英国人の苦言を教えて

    イギリス人は日本からの留学生の英語に 不快感を覚えているそうなのですが 具体的には、どのような批判なり苦言なりを 言っているのでしょうか、お教えください。 また、 日本以外の外国からの留学生の英語には 不快感を感じてないのでしょうか。 こちらもお教えください。 英国在住日本人の数人に質問したのですが 無視されてしまいまして、こちらに 質問させていただきました。何とぞ、 お教えください。

  • 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について

    「ら抜き言葉」や「0をゼロ」と言うことに対する違和感は最近ではすっかり薄らぎました。話し言葉と言うのは時代とともに変化するものですので仕方ないかなと思っています。 それはさておき、最近文書表記の上で少し気になることがあります。 姓名の表記で「日本太郎」と表記するのが普通だと思っていたのですが、複数の文書で宛名や記載者名が「日本 太郎」と言う風に書かれていることをしばしば目にするようになりました。 届けで文書等で「姓」と「名」の区別をするために升目の中に記載する際、間を一升空けると言うのは事務上のことですので理解できますが、それ以外ではどうも違和感があります。 英語の姓名の記載方法や、上記の事務的な記載方法から生まれた表記方法なのだと思いますがどうでしょう。 そこで質問です。 古来より姓名の表記方法としてあることで特に間違いではないのかを含めて、正しい表記方法をご教授ください。

  • 自己中な女との関係

    イギリスの語学学校で半年前に知り合った親友に私の旦那の男友達〈英国人)を紹介した頃から(以前はそう気にもしなかったのですが)彼女の自己中心的な態度が目立ち始め、自分の話したい事・したい事しか興味を示さず、おまけに嘘もつかれるようになり、もう付いていけなくなった私は彼女から離れる事にしました。ただ、その後、旦那の男友達とその彼女は付き合い始めた様でしかも年内に共に日本に行き彼女の両親に挨拶しに行く予定だそうです。この男友達は旦那の古くからの友人なので、今後付き合いも出てくるだろうし、かと言って私は彼女の真の正体を見てしまったので今更仲良くすることは出来ないので、今後の対応・行動に困っています。

  • 韓信の強さについて

    現在司馬遼太郎の項羽と劉邦下巻で韓信が斉王になろうとしているところまで読んでいます。 横山光輝の三国志も読みましたが、優秀な将軍は戦略に長けて、何より本人の武力が目立っていました。 韓信は何度も戦に勝っており、内容やネットの評価についても歴代一の将軍と言われていますが、韓信自信はがたいがよく長いなまくらをもってる大男という印象しか受けませんでした。 三国志においては、将軍が指揮をとり、戦術を用いて、将軍自身が敵将と剣を交えて勝つのがパターンだと思うのですが、韓信は何が優秀だったんでしょうか。 ゲームでは韓信は統率力を最高能力としているそうですが、統率力は本人のカリスマ性がないと兵はついてこないと思われます。韓信自身のカリスマ性はなさそうです。数万の兵を動かすのはどの将軍もやっています。 であれば韓信の優秀さは、兵の訓練のうまさですか?でも手段を真似れば他の人でもできそうな気がします。 韓信、というより、古代中国の戦争で勝つための要素はなんなのでしょうか。韓信からは勝ったという成果以外に要素が見つかりません。運がいいのですか? 韓信に問わずの内容ではあるのですが。。

  • 皇帝や国王などの君主が身に着ける色について質問です

    皇帝や国王などの君主が身に着ける色について質問です。 古代ローマ帝国の皇帝は、「貝紫」という紫を塗ったマントを羽織って、行事に参加していたそうですが、ここで以下の質問です。 1.紫って、自然界では入手しずらい色だと聞きます。 では、紫を高貴な証として利用していたのは、古代ローマ帝国だけなのでしょうか? 2.紫以外、高貴な証として利用した色ってあるのでしょうか? 3.そういえば、英国王室は「ロイヤルブルー」という青色を象徴として利用しているそうですが、なぜ紫ではなく青色なのでしょうか? 4.それと中国の皇帝は、黄色を高貴な色として利用していたそうですが、なぜ紫ではなく黄色なのでしょうか? 5.日本の天皇家では、どんな色が高貴な色として利用していたのでしょうか? 6.中国や古代ローマ帝国、英国、日本以外の国でも、紫や黄色や紫・黄色以外の色を高貴な色として利用していたあるいは、利用している国ってあるのでしょうか? 7.紫は貴重な色だと聞きます。では紫が入手できない場合、どんな色が代用として使われていたのでしょうか?