• ベストアンサー

小説「女系家族」の遺言について

まったくのド素人のふとした疑問です。 ドラマ「女系家族」を見ている方は最終回のネタバレになる(もしかしたら原作と違うかも知れませんが)ので、下を読まないでください。 小説では亡くなった老舗呉服店の主人の最新の遺言書の内容が明らかになって、 ・長女は独立して家を出て行くこと。 ・次女の夫に会社を譲ること。 ・三女も独立して家を出ること。婿養子をとったり、分家の養子にならないこと。 ・愛人とのあいだに生まれた息子(新生児)を将来共同経営者とすること。 という条件をつけて、嫡出の3姉妹と非嫡出の息子一人に法定配分どおり2:2:2:1の遺産配分を行うとしています。 この場合、三姉妹につけた条件は妥当かもしれませんが、生まれたばかりの赤ん坊を20数年後に会社経営者とせよという条件は法的に有効ですか。また、有効だった場合、その条件が守られなかったら(経営能力ゼロだったとか、知的障害や精神障害があったとか)、相続のやり直しとか何らかの措置をとれるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

実のところ、民法の問題としてはなかなか面白いかもしれない…。 で、問題をいくつかに分けたいです。 まず、これ、遺贈でしょうか? 小説にはきっと遺言の文言が出て来るんだと思いますが、 「『相続ではなく』遺贈」だと分かるような表現ですか? 相続人相手に財産を譲る旨の内容は、遺贈であることが明らかな表現でない限りは 相続方法の指定であって、遺贈ではない、とするのが判例(平成3年4月19日最高裁判決)です。 (この判例には批判的な学説もありますが) 遺贈でなければ、停止条件付きとかって話にそもそもならないので、 条件を書いたところで法的には全く無意味です。 で、遺贈だとしても…。 箇条書きされた条件に従わないことが遺贈の停止条件だとしても、 「その条件に従わない場合にどうするか」が遺言には書かれています? …元の質問には書いていませんでしたが… 書かれていれば、基本的にはその内容に従いますが(ただし遺留分の問題は出てくる)、 書かれていなければ、結局、遺贈が失効しただけのことになります。 遺贈が失効すれば、その財産は相続人に帰属しますんで、結局、子供たちが相続するって話になります。 (民法995条。「遺言に書かれていれば」以下の話は995条但書) どうでしょう? 補足お願い(1) ・小説にはきっと遺言の文言が出て来るんだと思いますが、「『相続ではなく』遺贈」だと分かるような表現ですか? 補足お願い(2) ・「その条件に従わない場合にどうするか」が遺言には書かれています? この点が結論を左右しますので、よろしければ教えてください。

gardenernaga
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 ドラマの最終回も確かめてからお返事しようと思って遅くなりました。ドラマでの最新遺言の内容も、原作の小説と同じでしたのですが・・・ ・遺贈ではありませんでした。娘たちと息子への配分を書いた後、「なお・・・」とつけくわえて、 「息子には会社の株を半分与え、成年に達したのち共同経営者としてむかえよ」と始まり、長女と三女には質問にあるような「要望」を「○○は×××されたし」と書いただけですから、「条件」にも当てはまりませんよね。それに「×××しなかった場合は・・・」という文言もありませんでした。  あの部分はあくまで子供たちへの希望を述べた部分だと解釈しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

私は原作読んでいませんし、 ドラマもあまりに濃いので(笑)ほとんど見ていません。 なので、ご質問の内容だけで判断しますが… 遺言には基本的に何を書いてもいいんですが、 法的に拘束力を持たせられる内容は決まっています。 それ以外の内容は、法的には拘束力がありません。 その内容とは、大まかに ・相続分の指定 ・相続人の廃除 ・一定期間の遺産分割禁止 ・相続方法の指定、指定の第三者への委託 ・担保責任の指定 ・遺贈 ・子の認知 ・親権者による未成年者後見人、未成年者後見監督人の指定 ・財団法人設立のための寄附行為 です。 そうすると、 >・長女は独立して家を出て行くこと。 >・次女の夫に会社を譲ること。 >・三女も独立して家を出ること。婿養子をとったり、分家の養子にならないこと。 >・愛人とのあいだに生まれた息子(新生児)を将来共同経営者とすること。 という条件は、全然法的には拘束力を持たない、ということになります。

gardenernaga
質問者

補足

遺言には条件的遺贈といって、「○○したら、××を継がせる」あるいは「○○しなかったら、××を継がせる」という風にできると聞いたことがありますが、この内容ではそれにあたらないということでしょうか?  もし、法的にはどれも拘束力を持たないとすると、この小説のプロットそのものが成立しないはずですが、全集本についていたある弁護士の書かれた解説には、そういう指摘はありませんでしたが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

  • 割合について教えて下さい。

    割合について教えて下さい。 法廷相続の割合なんですが、 ?の条件 ・配偶者 1/2 子1/2 ・子が何人かいれば子の分1/2を均等割する(実子、養子の区別はなし) ・非嫡出子は嫡出子の1/2 ・子がすでに死亡の場合、孫が代わって相続 この場合、相続される割合は 配偶者 全体の1/2 実子2・養子・孫(実子1の代わり)の3人 1/2×1/3=1/6 【配偶者の残り1/2を均等割】 非嫡出子 1/6×1/2=1/12  【非嫡出子は嫡出子の1/2】 と考えたのですが、実際は 配偶者 全体の1/2 実子2・養子・孫(実子1の代わり) 全体の1/2×{2/(2+2+2+1)}=1/7ずつ 非嫡出子  1/2×{2/(2+2+2+1)}×1/2=全体の1/14 この(2/2+2+2+1)の分子と分母の意味がわかりません。 また、非嫡出子の割合になぜ2回も1/2が掛けられてるのでしょうか。 ?の条件 ・配偶者 3/4 ・兄弟姉妹 1/4 (何人かいれば1/4を均等割) ・異母兄弟は兄弟姉妹の1/2 ・兄弟姉妹が死亡の場合はその子(本人から見ておい・めい)  が代わって相続 この場合、相続される割合は 配偶者 全体の3/4 おい・めい 1/4×1/2=1/8【配偶者の残り1/4を均等割】 異母弟 1/8×1/2=1/16 【異母弟は兄弟姉妹の1/2】 と考えたのですが、実際は 配偶者 全体の 3/4 おい・めい 1/4×{1/(1+1+1)}=全体の1/12 異母弟1/4×{1/(1+1+1)}=全体の1/12 だそうで、やはり おい・めい二人で1/4を分けるのに、どうして1/2を掛けるのではなく、 {1/(1+1+1)}=1/3を掛けるのか、異母弟の場合、割合を求める式そのものが ナゾで、なんどやってみても答えが合いませんでした。 何かが間違ってるんだと思うんですけど、どうしてもわかりません。 添付図なんですが、本人(死亡)が被相続人で、黄色が法廷相続人、 青色が死亡してる人です。 よろしくお願いします。

  • 遺言・相続について

    遺言・相続について 遺言・相続について質問させて頂きます。 こういった事に関してはほとんど知識がないので、当たり前のことも質問してしまうかもしれませんが、どなたか詳しい方からアドバイスを頂ければ幸いです。 私の実家での事なのですが、家族構成は以下の通りです。  父(6年前に他界)  母(私が2歳の頃に他界)   長女   次女(3年前に他界)   三女(私)  父の後妻   四女 長女、次女、私の3人と四女は腹違いの姉妹になります。 上の3人は、後妻と養子縁組をしていません。 実家には現在、父の後妻と四女家族が住んでいます。 父は生前に遺言を書き、その内容は「預貯金は次女、三女(私)、四女で分割し、家は後妻が亡くなった後に長女が相続する」というもので、この遺言は公証役場の方々に来ていただき、また、後妻、私達姉妹全員とその夫たちも集まり全員の前で公式に認められたものです。 その後父が亡くなり、遺言どおり預貯金は次女以下3人で分割しました。家はまだ後妻が健在の為相続できないのですが、そこで次女が、後妻が生きている間は家の名義は後妻のものにしようと言いだし、他の姉妹も後妻の心情を汲み取る形で、半ば強引に押し切られ、家の名義を後妻に変えました。 そして後妻は自分自身の遺言を書き、その内容は「自分が亡くなった後、家を長女の名義にする」というものです。 ところが、最近になって後妻は、家は四女(後妻の実子)に相続させると言いだし、また四女自身も、「自分は20余年の間この家で生活してきて、親の面倒も見てきた。だから自分はここから出ていかない。」と言いだしました。 しかし、長女は現在賃貸に住んでいて、生活も困窮しており、この家賃がかかることも正直苦しい状況もあり、家を相続するつもりでいたので、四女の言い分は受け入れる事ができません。これに対し、四女はそれ相応の金額で諦めてくれと言っています。 そこでまず質問があります。  1.父の遺言が完了していない状態で、後妻の一存で家の相続人を変える事は可能なのでしょうか。  2.四女の言うようにお金で解決させる場合、「それ相応の額」というのは、どのように算出されるのでしょうか。例えばこの先かかる家賃+家・土地の額+α 等。 +αというのは、長女は(次女、私も含めて)幼い頃から父と後妻から、精神的・肉体的に酷い虐待を受けてきました。それに対する慰謝料や、父が亡くなった後に家の名義を後妻に変えた事に対する対価などは請求できますでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続(遺言)

    公正証書による遺言 たびたびの相談で恐縮です。 数年前に父をなくし相続がありました。父は遺言をのこさなかったため、母には、こうしてほしいとのことを伝えてあったために母の思う通りの相続となりました。母は家の存続のため、兄が後継者になることも含めほとんど母、兄中心での相続となりました。姉と私は12%でした。私はとくに不満はありません。ただ姉は今度は家がなくなろうが関係なくきっちり1/3を要求しております。兄夫婦は自分たちが元気の間は、家を存続するが養子をとることもしないので、のちのちの家は私が家の後継者となることが決定しました。養子の件は、家の存続で必要であればあなたがすればいいとのこと。母の介護は他人(長男の嫁)が見るよりは実子の娘がみればいいとのこと。父の相続で人一倍もらい、また母の相続で無責任な兄夫婦が1/3ももってかれて、後はよろしくね・・・なんて虫のいい話ですよね?兄夫婦はけっして家系の存続のためになってくれるとは思えません。相続のお金は使いきって終わりのように思います。姉は実の姉妹なので、まっ我慢できますが・・・その後、継者となる私は不安もあります。8代もつづいてきた家系(自宅の屋敷に先祖代々の墓もある)をつぶすわけにはいかず、母にも安心して長生きをしてもらいたく私が奮起ししました。母の生きている間は経営管理tも一任してもらいました。銀行関係も前回のアドバイスで代理契約をしておけば大丈夫とのこと。今後は母を説得し家系をまもるために贈与を先にうけるか、取分を多くしてもらうかは母との今後の課題です。ただ姉とは、このことで姉妹の関係がこわれてしまうのではないかと心配です。 そこで、.公正証書による遺言はどこまで権利が主張できるのか? 最低限の遺留分をとっておけば大丈夫なのか? 公正証書の遺言があっても裁判をされていまい、1/3分は各々に分配されていまうのか? 前回の質問の時と一部重複している部分もありますがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 家族との共生

    こんにちは 本日、家で母と二人で昼食をとりながら話をしていました。 内容は、今私が働いていて私の障害が精神ではなく 身体だったら、コンビニオーナーから他の従業員に秘密にするようにという言葉はなかったのかな 弟の結婚が私の障害によって反対されなくてよかった等です。 そのとき近くにいた親父が突然ドアを壊れるんじゃないかと思うような勢いで閉めて 凄い音をたてて他の部屋に行きました。 親父は昔からたまに「自分の息子が精神障害者だなんて人に言えないから早く死んでくれ」と言います。 家を出て独立すればいいことなのですが、まだ資金が足りません。 愚痴になってしまっている質問で情けないのですが やはり今は耐えるしかないのでしょうか・・・ まだ恐怖心が残っています。 どなたかアドバイスを下さい。 お願い致します。

  • 婿養子の解消について

    こんにちは。初めて投稿します。実は両親(81歳)の近くに婿養子(養子縁組)の家を建てましたが姉(三人姉妹の長女)が亡くなり2年がたった今、婿が女の人を入れるようになりました。亡くなった姉には二人の子ども(成人と大学生で別居)がいます。女の人には亡くなった夫との間に子どもが二人(小学・中学)の子どもがいて今は祖母と同居しているとのことです。いずれ一緒に住む可能性があります。私(三女既婚)と姉(次女独身)が両親を見るようにしたいので、婿養子の解消をしたいと思いますがどのようにすればいいのでしょうか?また、長女が亡くなった時に家の土地・マンション等、長女名義から(父が出したお金で買ったもの)婿の名義にしています。両親の家も古くなりできれば姉名義だった土地を返してもらって婿さん(会社経営で経済的な心配はありません)には新しい門出をして欲しいのですが、無理な要望でしょうか? 明後日、家族で話し合いをします。 皆様のいいお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 苗字の選択って出来ますか?

    現在結婚を考えているものです。 当初は私の両親が婿養子希望だったのですが、 彼のご両親が反対し、私の両親が折れた形になりました。 現在はその際に提示したいくつかの条件を双方合意している形です。 その条件というのは、 (1)「苗字だけは継いでほしい。」 (2)「住む場所や老後の面倒などは私の方を中心にしてくれてかまわない」 (3)「いずれ私の方の家へ行ってもかまわない」 というようなもので、彼のご両親が提示したものです。(すでにご挨拶しました) 私経由で伝えたところ私の父親も納得しています。 残念ながらまだ私の両親は遠方に住んでいるためまだ会っていませんが、 来月か再来月に挨拶に行く予定です。 しかし、いろいろ読んでいるうちに 彼の苗字を名乗りながら養子縁組は出来ないのか?と疑問を持ちました。 そうすればすべてが解決できる気がしてなりません。 このような方法は成り立つのでしょうか? ちなみに、私は2人姉妹の長女で本家です。 彼は長男で妹さんがいる分家です。 その他必要事項がございましたら補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    この度、祖母が脳出血で植物状態となり、生命保険の死亡保障金が下りた事によって、母が姉妹と遺産相続で揉めていたので、客観的に、法律的にお答え頂けたらと思います。 私の母は長女で、祖父が他界してから十数年祖母の面倒を看てきました。本家だったのですが、三姉妹で跡継ぎがいなかった為、婿養子をもらって、祖父がまだ生きていた頃からずっと同居していました。祖父が亡くなった時、3人姉妹の長女、母には家と土地を、次女には高級車を、三女には現金300万を遺産分与したそうです。祖父の他界して数年後に、家の老朽からかなり大きな家を立替、未だにローンは支払っている状態です。祖母はもちろんローンの支払いの援助は一切していません。祖母が元気だった頃、母に次女と三女には300万ずつだけ渡してくれ、と言っていたのですが、遺言書はありません。しかし、姉妹の前で金庫を開けた時、100万円貸したという祖母の走り書きのメモが金庫から出てきたのです。私の家は自営だったのですが、多額の借金をしてしまった時に祖母から借りたお金です。祖母は母にはお世話になっているから返していらないと言っておりました。それは孫である私も聞いています。でも、次女と三女はその100万円を差し引いて、さらに残ったお金はきれいに三等分しないと納得がいかないと言いました。結局、言われるがままに三等分したのですが、十数年祖母の面倒を看て来たのと、仏壇やお墓もこの先守っていかなくてはならないのに、きれいに三等分したのも納得がいっていないようなのですが、どちらの言い分が常識的なのでしょうか?法的にはやはりきれいに三等分なのでしょうか?

  • 息子が養子に

    専業主婦70歳主人75歳 二人の子供 長男48歳長女47歳 それぞれ独立しています。 今年の初めに息子から嫁さんの実家 お嫁さんは二人姉妹の長女です 商売の跡継ぎになるので婿養子に(子供二人連れて)行くことに決めた 突然の話に胸に刀が突き刺さった感覚でした・・・まさか こんな日が来るとは 夢にも思わなかった。何の前触れもなく 今更私はどうすることもできず ただ涙 息子家族の顔も見たくない はらわたが煮えくり返る思いでです これまでは大事な息子お嫁さん孫も可愛かったのに、今は顔も見たくないほど嫌です 私は死ぬまで息子を許せない。お嫁さんの両親にも怒りでいっぱいです 11月7日で結婚20年息子は義父の仕事の片腕として頑張ってきた結果が養子なのか 息子が納得しても私は許せない。

  • 妹が心配です

    20代前半社会人女です。 私は4姉妹の長女で、妹(三女)が自さつしてしまうのではないかと心配で毎日眠れません。 妹は中学頃から段々と学校に行けなくなり、高校に行っていない17歳です。 不登校になった頃からリストカットや自殺の仄めかしをするようになったと聞いています。 というのも、後述する諸事情により私と次女は中学頃から祖父の家に住んでおり、また私が一人暮らしを始める頃に三女が祖父宅へ越してきたため、実質三女が7〜8歳頃までしか一緒に暮らしていません。 三女は今祖父と二人暮らしで、週3度ほどのアルバイトで趣味代やいつか一人暮らしするときのための貯金を賄っているようです。 きちんと精神科に通えていなく正式な診断はおりていませんが、過去に医師より自閉症スペクトラムや鬱病っぽいと言われたことがあるそうです。 祖父宅で私たち姉妹が暮らしていた理由として、両親の中が悪く口喧嘩が絶えないこと、母のヒステリック(自己愛パーソナリティ障害と思われます)、家の中が汚いことがあります。 家の中はずっと散らかっていて、部屋の中は生ゴミくさくて友達を呼べたことはありませんでした。(小学生の頃から母に友達を呼びたいというと「じゃあ1人で片付ければ、あんたが遊びたいんだからね!」と言われるため諦めるほど) 貧乏で一人部屋もなかったため、勉強に集中したいという理由をつけて私や妹たちは祖父の家にお世話になっていました。 三女はふだん大人しく、自分から積極的に話しません。心配するからそれだけは言ってほしいと言うのですが、「いってらっしゃい」「ただいま」も言いません。 両親や祖父が今後について話そうとすると、前述のように自傷行為を仄めかし話を避けるそうです。 正直、正式に診断が降りていないこともあってか、三女の状態について両親の理解はありません。三女のしにたいという言葉に対し、「迷惑だから家でやるな、どっかの川でしね」と言ったそうです。自傷についても、ただのかまってちゃんだと相手にしません。三女は「私なんてどうでもいいんだよね」という内容のことを両親に訴えているみたいです。 母のヒステリーや無理解が三女にとって毒なのは明らかで、このままだと三女はいつか、、、と考えてしまいます。 私は今仕事の都合で遠方に住んでいますが、どうにかして助けたいです。 今していることは、頻繁にラインや通話で様子を伺ったり、家出の際に新幹線を取って我が家で過ごすようにしています。 私が姉として三女のために他に何かできることはありますでしょうか? 情け無い話ですがどう動くことが正解なのかわかりません。 今すぐには難しいですが、2、3年後までに一緒に住むことも視野に入れています。