• ベストアンサー

前照灯について

前照灯の使い方がほとんど分からず困ってます。 自動車学校にて私の担当教官が怖くて聞けないので、ここで質問させてもらおうと思います。 ウィンカーのとこの前照灯をONにしただけでは前照灯は付いてないのでしょうか? また、手前に引くことと前方に押すことの違いを教えてください(ライトが上向き下向きということ??…)。 またこの場合、手前に引くことと前方に押すこと、どちらを通常使用するのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.7

>つまり、「レバーを戻すと下向きになります。」とありますが1度押して上向きにしてからレバーを戻さないと下向きにならないとか…? すでに回答がありますが、レバーはウィンカーのように自動的に定位置になることはありませんし、戻すのに特別な操作はいりません。 ただのスイッチなので、最後に動かした位置のままになっています。 昔の車だと、灯火のスイッチはダッシュボード、ハイ・ローの切り替えはフットスイッチになっていました。

jyoune
質問者

お礼

回答していただき、有難うございます。 今後とも自学がんばっていきます。

その他の回答 (7)

noname#42488
noname#42488
回答No.8

既に回答は揃っているようですので、 補足を・・・。 >特別古い車では、手前に引くたびにハイ・ローが切り替わるものもあります。 現行の新型車でも、この切り替え方式の車が有ります。 メーカーや車種によって違いますので質問者様の 乗っている教習車で確認した方が良いでしょう。

jyoune
質問者

お礼

補足有難うございます。 今度、確認してみます。

noname#131426
noname#131426
回答No.6

レバーは誰もさわらない限りあなたが最後に位置したポジションにあります。 ハイビーム(上向き)で消灯(ライトスイッチを2段前にする)したままなら、次にライトをつけるときはハイビームのままです。 パッシングのみ元の位置(ロービーム(下向き)の位置)になります。 特別古い車では、手前に引くたびにハイ・ローが切り替わるものもあります。 パッシングは同じように出来ますけどね。(ハイロー交互だけど) ライトを点けて走行中、対向車にパッシングされた場合はライトがハイビームで眩しいので注意されているか、その先に速度取り締まりの警察官がいるかのどちらかです。 お互いに言葉を交わせない走行中の自動車ではライト類が重要なコミュニケーションの道具になります。 地域によっても若干意味合いが違ったり、全く逆な場合もあります。 これから先覚えることも(ここで質問することも)あるでしょうが、良く吟味して使ってください。

jyoune
質問者

補足

今日の学科で今回説明したこともサラッと解説してました。 分かりやすい回答有難うございます。

回答No.5

質問そのものへの回答は既に出ているんで・・・ 自動車学校とはそういうことがわからないから教えてもらいに行くところですよね。 それに、あなたは自動車学校にとってはお客様です。 お客様が聞きたいことを、聞きにくい様な雰囲気になっているということはその指導員に問題がありますよ。 今は少子化の影響でどこの自動車学校も生徒集めに躍起になってるはずです。 そのような欠陥指導員は変えてもらうよう学校に言うことはできませんか。 大抵今はそういった「お客さま相談室」のようなものがあると思いますが。

jyoune
質問者

お礼

こういう回答がなされることは想定してました。 「お客さま相談室」は無いかなと思いますが、担当指導員を変えてもらうことはできると思います。担当指導員のところで紙に書いて予約するのではなく、下の機械で予約すれば、(キャンセル以外は)担当教官以外が当たるので、最近はそれで予約してます。 予約の関係からその怖い担当教官が続くので、質問させていただきました。 担当教官変更で問題なのは、休み時間に職員室へ新しい教官の所に予約しに行くわけで、以前の教官とは嫌でも会うことになります。出会いがしらに暴言を吐かれる可能性もあるわけです…。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

>ウィンカーのとこの前照灯をONにしただけでは前照灯は付いてないのでしょうか? スイッチは2段になっています。 一段目は車幅灯なので、ヘッドライトは点きません。 2段目でヘッドライトが点灯します。 車によっては、一段目が AUTO となっていて、周囲の明るさに応じて点灯がコントロールされるものもあります。 レバーを前に押すと、ライトは上向きになります。 対向車や前車がいない場合などに使います。 レバーを戻すと下向きになります。 下向き位置が通常の状態ですが、前車や対向車がいない場合は上向き位置で走行するのが普通です。 また、下向き位置のレバーを手前に引くと「パッシング」になり、前車や対向車への合図に使います。

jyoune
質問者

お礼

分かりやすい回答有難うございます。 もう1つだけ確認ですが教えてください。 「2段目でヘッドライトが点灯します。」とありますが、このときは下向きなのでしょうか? つまり、「レバーを戻すと下向きになります。」とありますが1度押して上向きにしてからレバーを戻さないと下向きにならないとか…? すいませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.3

> ウィンカーのとこの前照灯をONにしただけでは 通常、2段階になっています。 一段目は「ポジションランプ」が点灯でしょうね。 二段目で「前照灯」が点灯。 > また、手前に引くことと前方に押すことの違い 手前に引くと「パッシング」では? 上向き、下向きですが、前方に先行車または対向車が入る場合には「下向き」です。 「上向き」は前方を見渡すときに使用します。「ハイビーム」と言い、メーターパネルに青いランプが灯るはず。 法規上は「上向き」が原則で、対向車等が居る場合に「下向き」が正しい、と記憶しています。

jyoune
質問者

お礼

遠まわしに「メーターパネルに青いランプが灯る」と言われあんまり意味を理解できませんでしたが、これでしっかり意味を理解することができました。 回答していただき、ありがとうございます。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.2

メーカーや車種によって違いがありますが、 国産車の一般的なもので説明すると、 前照灯のスイッチは2段回になっています。 1段目で車側灯と言う車体の四隅に小さな明かりが点きます。 2段目で前照灯が点灯します。 ウィンカーのレバーを手前に引くと、手前に引いている間だけハイビーム(前照灯上向き)で前照灯が点灯します。 これは前の車に合図を送る時に用います。(パッシング) ウィンカーのレバーを奥に押すと前照灯スイッチが2段目になっている時にハイビーム(前照灯上向き)になります。 彼は誰時以降、前照灯を点灯させたい場合は前照灯スイッチを2段目に入れます。

jyoune
質問者

お礼

参考になりました。 回答していただき有難うございます。

noname#13696
noname#13696
回答No.1

ウィンカーのとこの前照灯をONにしただけでは前照灯は付いてないのでしょうか? 1段だけ捻っても前照灯(ヘッドライト)は点灯しません。スモールランプ(車幅灯)が点灯するだけです。 もう1段捻る(2段目)と前照灯が点灯するようになります。 >手前に引くことと前方に押すことの違いを教えてください 手前に引く事により“パッシング”となり追い越しなどに使用します。 押すとライトは上向きになりますね。 >手前に引くことと前方に押すこと、どちらを通常使用するのでしょうか? 夜間照明として使用するのであれば、前方に押して使用しますね。 ただし上向きは郊外でしかも対向車が無い時に使用します。

jyoune
質問者

お礼

質問に明確で分かりやすく教えていただき有難うございます。 手前に引くのは“パッシング”、押すとライトは上向きになる。ことをしっかり理解しておきます。 確認なのですが、「もう1段捻るとは前照灯が点灯するようになります。」とのことですが、これは下向きのが点灯するということでよろしかったでしょうか?

関連するQ&A

  • すれ違い時車の前照灯は上向きのままで良いの

    大通りから1本内側の暗い道を自転車で走っていました。 自転車のライトは点けていました。 前方から前照灯を上向きにした車が走って来ました。 「眩しいからライトを下向きにして」と手で合図しました。 がライトは下向きになりません。 擦れ違った車が停車し運転手が降りてきて「道交法改正で「上向き」を指導されて いるんだよ」と強い口調で言われました。 道交法を調べたら「原則は上向きだが、対向車が来た場合は減光か、下向きに」 とありました。 自転車も車両ですから相手が下向きにすべきと思います。 判る方、教えて下さい。

  • 車のライトハイビームにしていれば事故を避けられた?

    ★車の前照灯、切り替え小まめに 基本は「ハイビーム」です ・夜間の歩行中、車にはねられ死亡した高齢者のほぼ全員が、前照灯を下向きにする  「ロービーム」の車にはねられたことが県警の調査で分かった。交通法規では走行中は  上向きの「ハイビーム」にするのが基本。しかしルールを知らなかったり、「対向車が  まぶしいのでは」と遠慮したりする運転手が多く、県警は今後、重点的に啓発していく。  県警交通企画課によると、昨年1年間に県内で歩行中に車との事故で命を落とした  高齢者は32人で、前年より9人増えた。そのうち19人は日没後に事故に遭い、1人を  除いてロービームの車にはねられていた。  高齢者の事故は車の多い幹線道路ではなく、交通量がまばらで街灯も少ない薄暗い郊外の  道路で目立つ。また、歩行者の飛び出しが原因ではなく、道路を渡りきる寸前で左側から  来た車にはねられるのも特徴だ。  ハイビームは100メートル先を照らすことができるが、ロービームだと40メートルまで  落ちる。事故を起こした運転手の大半は「歩行者に気付くのが遅れた」と話しており、  ハイビームにしていれば防げた可能性がある。  同課は「走行時はハイビームが基本というルールを徹底すれば、歩行者の事故は  減るはず」と指摘する。「対向車や前方の車に迷惑が掛からないよう、小まめに前照灯を  上と下に切り替えてほしい」と呼び掛けている。今後、啓発用のチラシを作り、運送業界を  中心に配る。  前照灯の規定  道路運送車両法は車の前照灯について、ハイビームを「走行用前照灯」、ロービームを  「すれ違い用前照灯」と規定している。道路交通法は対向車とのすれ違いや、すぐ前方に  車がいる場合などに限り、前照灯をロービームにするよう義務付けている。  http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100113/CK2010011302000021.html へッドライトに関するニュースです。 ハイが基本でこまめにハイ・ロー切り替えるべきなのは存じており、 郊外山中などではそのようにしていましたが、 街灯があるような市街地ではほとんどロービームのままでおりました。 皆さんはどのように切り替えていますか? 安全のためしていること気をつけていることポイントなどありますか? その他ライトに関することがなにかあれば付け加えてご回答お願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 自動車学校の教官について

    自動車教習所の教官を気に入っていましたが、担当を替えられることに なりました。私の通っている学校では、卒業まで同じ先生の担当がつくと聞いていて、途中で先生が変わるなんてことなど聞いていなかったので、びっくりしてあとは、覚えが悪くて気に入らなかったのかと思い、見捨てられた気持ちでいっぱいです。担当が替わりますって言ったときの教官がうれしそうで、余計にむなしくなって、もう自動車学校に行く気もうせてしまいました。どうしたらいいんでしょう。

  • ウインカーに関する法律について

    ドアミラーのウィンカーについて質問させてください。 車はワゴンRです。 車検間近ということで、ガソリンスタンド直結の民間車検に申し込みに行きました。 事前確認でドアミラーのウインカーは違法になるのでウインカー付きのミラーカバー を外すと言われました。 前回ここで車検が通った為、なぜ今回はダメなんですか?と尋ねると、ウインカーは 前方から見た時には、前照灯に付属のウインカーとその他に1組しか付けてはいけな いと言われました。 ドアミラーにはオプション装着したウインカー付きミラーカバーが付けられており、 フェンダーには元々付いているウインカーがあります。 前照灯付属の物と合わせると、前方からは3組のウインカーが確認されます。 これを指摘されていると思いますが、本当にこのままでは車検は通らないのでしょう か? フェンダーのウインカーの電球を取って点灯しなくすれば良いのでしょうか? 専門の方、御教示ねがいます。

  • 50ccバイクの前照灯は懐中電灯で代用することは法律違反か?

    お世話になります。 50ccバイクの前照灯の球が切れました。 仕方がないので行きつけのバイクショップで交換しました。 1050円でした。(技術料含む) フィラメントによる発光式ですのでまた数年経過したら壊れるに違いありません。 先代の50ccバイク(名称忘れた。確かHONDAタクトだったと思う)では前照灯のオンオフスイッチがあったが、その次に買った現在のスズキレッツ2はオンオフスイッチはなく、エンジン回転時は常に前照灯がオンになる仕様です。 そこで質問です。 自転車の前照灯はどんどんLED製にとって変わられています。 また、ダイナモ発電式ではなく、ソーラーバッテリー式、または乾電池使用による外部電源発光式のものもあります。また完全に車体と取り外しが可能な懐中電灯を搭載しての運転をしている人もいます。 50ccバイクで、LED式の外部懐中電灯を車体に取り付けて走行することは違法ですか? 現在乗車中のスズキレッツ2は上記のとおり、エンジンを回転させている間は自動的に前照灯が点灯する仕様になっています。このため前照灯が常にオンなので寿命が早くなったと思います。50ccバイクの前照灯の昼間点灯は義務ですか? それともメーカーの親切設計でしょうか? 乗用車の場合、ストップランプなどはLED製に置き換えているものが結構あります。N社のスポーツカーのSLシリーズなどは 「目潰し攻撃か!!!」 と思うぐらい必要以上にまぶしく、夜間の接近をためらいます。 50ccバイクは速度30Km/h制限があるので、前照灯にそれほどの照度が必要とも思いません。自分自身の存在を相手に知らしめることができれば十分で、LEDでも十分ではないかとおもいます。  50ccバイクの前照灯をLED製に転換する計画はもう実行されているのでしょうか? まだ検討段階程度でしょうか? いただいた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自転車のライトに関する法的な質問

    自転車のライトに関する法的な質問なのですが、 1.http://www.magicallight.jp/magicallightQ-A.pdf(….pdf迄がアドレスです)の三番目の質問を見るとLEDライトのJIS規格は無いそうですが、道交法さえ満たしていれば、(マジ軽ライトに限らず一般的に)LEDライトで事故を起こした際に不利になることはありませんか? 2、キャットアイのHP http://www.cateye.co.jp/cateye/index.htmlではヘッドライトとフラッシングライトを分けていますが、ヘッドライトとして紹介されている商品は(電池があまり消耗していない場合は)全て自転車の前照灯として法的に有効と考えてよいのでしょうか? 3、フラッシングライトは光量的に前照灯として認められないのはわかりますが、例えば上記のキャットアイのHPでヘッドライトとされているものの中でLEDのものは点滅機能があるものも多いようですが、このヘッドライトを点滅させた時は法的に前照灯とみなされるのでしょうか?それとも無灯火扱いになりますか? 4、どこかのHPで、自転車はフロントに白か淡黄色のライト、リアに橙か赤のライトか反射板をつけると見た記憶が有ります(記憶違いかもしれませんが)。実はキャットアイのフロント用フラッシングライトTL-LD170-Fを購入したのですが、これが淡黄というよりも橙色に光るのですが、法的に問題無いのでしょうか(メーカーが売っているということはOKなのでしょうが)?それとも上記は通常のライトの色でフラッシングライトは前後何色でも規定は無いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 学科試験の合格は教官へ知らされますか?

    自動車学校を卒業してから学科試験を受けに行くと思うのですが、合格したら担当の教官に知らせは行きますか?それとも自分で知らせなければ知らないですか?

  • 教習所の教官は生徒の顔をどのくらい把握してますか?

    初めて投稿します。 私は最近自動車学校に通いだしました。 そこで、教官を好きになってしまいました。 私は、20歳なので、その教官とは10歳ほど年が離れています。 一度技能教習を教えてもらい、その後は、教官との関わりはありませんでした。 しかしその後、偶然その教官に私の通う学校内で会いました(教官は教習所の仕事で来てました)。 その時に教官が声をかけてくれました。 私のことを覚えていてくれました。 その後も学科を担当してもらった時に声をかけてもらいました。 ここで、質問です。 教習所の教官って、接客業と捉えることもできると思うんです。 接客業なら、相手の顔を一回担当しただけで覚えていられるのでしょうか? もちろん、個人差はあると思うのですが、多くの方の意見を聞きたくてここで質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 卒検 教官の当たり外れ

    修検の時から思っていたのですが、卒検とかって教官の当たり外れって割とありますよね?私の自動車学校は卒検の時、1人の教官が6人担当するのですが(それが5組くらい)、ある教官のところは1人も落とさず、ある教官はほぼ全員落としてました。これは明らかと言っていいほど酷いと思いましたよ。 減点の仕方はちゃんと統一されているのでしょうか?少し疑問に思いました。

  • 自動車学校について!

    何週間か前に自動車学校を卒業して、免許を取りました。免許を取ったあと、すぐに担当の教官の方に挨拶をしに行きました。それ以来教習所には行っていませんが、卒業した生徒さんは、お世話になった教官に、お菓子を持って行って挨拶しに行くんでしょうか? 担当の教官は、祖父のちょっとした知り合い?【知り合いといっても、連絡先も知りませんし、親しい訳ではありません】のような感じで、それでその人を指名してずっとその教官にお世話になってたんですが、指名をしたりしたらお菓子を持って行ったりした方が良いのでしょうか? それとも、挨拶には一度行ってるので、お菓子は別に持って行ったりしなくても良いでしょうか?周りに自動車学校に行っている子がいないので、皆卒業後どうしているのか分からず質問しました。