• ベストアンサー

30歳目前・会社を辞めるタイミング (長文です)

noname#135125の回答

noname#135125
noname#135125
回答No.2

転職先も一般事務なのですか? それとも何か別の専門の職種? それによっても違ってきますよね。 募集が「30歳未満」のところもあるから、今のうちに転職活動した方がいいかもしれないですよね。 資格とかは確かにあった方が書類が通過できるかもしれませんが、一般事務の場合「30」というのもけっこう…。(わかりませんが) でも29と30じゃ大して違わないからそれまで何年間事務を執ってきてベテランであるかの方が大事かもしれないので難しいところです。 で。 とりあえず転職活動を始めてみてはどうでしょう。 そうしてみつかったら今の会社には悪いけど適宜辞める。 みつからないうちは資格取得にはげむ。 最後までみつからなかったらこのまま今の会社にいる。 あなたの提示した3つの選択肢のうち、どれが当たりになるか今はわからないので、3つ並行してキープしておけるこの手段がいいと思います。 (2)を最優先にして、だめなうちは(1)を並行、最後には(3)に移行するという方法です。

blue-oo-berry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >転職先も一般事務なのですか?それとも何か別の専門の職種?それによっても違ってきますよね。 そうです。本来の希望としては、手に職系の専門的な仕事に就く事を望んでいます。下のお礼にも少し記入しましたが、前職でやや専門的な仕事の経験が少しあり、もう一度・・・という気持ちと、反面一般事務(といっても受付や秘書業務がメインなので、一般事務より多分ずっと楽なのです。。)の経験が長くなってしまったので、ここから少し発展させて、将来つぶしのきく方向へ行ったほうがいいのかなと、最近思うようになったのです。 >資格とかは確かにあった方が書類が通過できるかもしれませんが、一般事務の場合「30」というのもけっこう…。(わかりませんが) おっしゃるとおりで、一般事務は卒業したいのです。最悪派遣になった場合でも、年齢がきついとも思います。紹介予定派遣などもあるようですが。。 本音は専門的な仕事や、以前の様な総合職的な仕事を目指したいですが、これだけ一般職経験が長いとどうなのかな、と不安でもあるのです。 長くなってしまいましたが、やはり(3)は最終手段として考えた方がよさそうです。 そして、今まで何度も将来的な事を考えてきましたが、方向付けをもう一度、検討しなおす必要もあるのかな、、、と、思いました。

関連するQ&A

  • 勤めている会社がなくなってしまったら・・とふと思ってしまう

    宜しくお願いします。 今の会社がなくなってしまったら・・・、と時々思い、ものすごく不安になります。 たいした資格を持っていない私を雇ってくれるところがあるだろうか? 大して仕事をしていない(就職して日が浅いので)自分を雇ってくれるところがあるだろうか? などなど不安がとまりません。 まだ若いから今のうちに転職できる資格、スキルを身につけよう、と思うのですが、資格だけで転職できるわけもなく、資格の勉強に身が入りません。 客観的に見て負の循環にとらわれているのでしょうが、なかなか抜けきれず、日々の仕事に集中できません。 どうすれば上記のようなマイナスの感情を抜け出すことが出来るでしょうか? また、もしも、今の会社がなくなっても大丈夫、雇ってもらえるよう資格やスキルを磨いている、という方はどのような勉強をされているのでしょうか? 教えていただけると助かります。 アドバイスを下さい。本当に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたいです。

    広告会社に勤めて7年になります。 28歳独身、女性です。 制作(グラフィックデザイン)職として勤務してきましたが、 会社の組織変更があり、営業事務のような仕事を 任されることになりそうで悩んでいます。 電話での顧客対応がメインの仕事となりそうです。 どんな仕事も無駄ではないと思い、雑用のような仕事もこなしてきましたが、 仕事もマンネリで、このままではスキルアップできないと感じ、 Web系のデザイン会社に転職したいと考えています。 しかし、28歳という年齢で、このご時勢で転職は厳しいでしょうか? 美大を卒業し、新卒で今の会社に入ったため、転職の経験がありません。 Webデザインに関しては、スクールに通って資格をとったり、 会社のお客様のHPを作らせてもらったりしていました。 世間的には、結婚していてもおかしくない年齢かもしれませんが 将来が不安ですが、このまま終わりたくないんです。

  • 新しい会社で頑張っているけれど。。。(長文)

    今月入社したばかりです。職種は経理です。 前職で9年半ばかりの経験で転職しました。 動機は子会社のプロパー社員なので、連結決算など巾を広げさせてくれないからもっと資格を生かせてスキルアップできたらと思って臨んでいました。(質問歴をご覧になる方もおられるかもしれないので本当のことを言いますと、パワハラ・セクハラを受けて参ってたのもあります) 人見知りするせいか、最初はギクシャクしていましたが、段々慣れてきてみんな忙しい中でも時々会話をかわすくらいになり、仕事もわからなかったことがだいぶ理解できて、もう少し頑張ればもっとスムーズに仕事できるのでは。。と前向きに頑張っていました。 仕事が一つ終わるたびに上司にはすぐ報告して”次は何をしましょうか”とか、6時の定刻過ぎてもまだ皆が残っているようなので”他にやる事はありませんか?”と聞きながら帰ってもよいと言われるまで残って仕事をしてきました。それで早くて6時半、遅くても8時過ぎまで黙々と働いていました。 今日上司に呼ばれて、実は、、、ということで「毎月前半は毎日10時迄仕事をして欲しい」といわれました。間に早く帰れる日があればなんとか頑張れるかと思ったけど、「仕事が慣れてくれば業務が早くなると思うし、少しずつ自分なりに早く終わるように努力します」と話したら、もしそれで一つの仕事がいつもより一時間早く終わっても、他の仕事が残っているから前倒しで毎日10時迄しっかりやって欲しいとのことです。締切を15日に設定しているが、1日でも早く終わらせたいからだということです。 言わんとしている事は理解できるのですが、電車通勤の乗換えが2回あるので時間が遅い程通勤所要時間も余分にかかり、10時迄残業すると11時半頃帰宅する毎日だときついかなと悩んでいます。(拘束時間が16時間になります) 同僚の女性もそんなこんなでよく休んでしまうようです。 会社側としては業務改善したいのは山々だが、改善するとなると会社全体を変えないといけないし、上長の許可がおりないといけないから今現在は業務改善する予定はない、私の仕事は秋から新しい子会社をたちあげるということでその部門も任せるけど、その分余計に忙しくなるから覚悟するようにと言われました。 残業はつきものですが、予想を遥かに超えているのと、頑張れる自信が無くなってきました。 私としては、ここまでやってきたからというのもありますし、転職1ヶ月で辞めると後に響くということですぐに辞めるつもりもないのですが、かといって続けていく自信も全くと言って良いほどありません。 社員の働きやすい環境作りという部分に欠けているのかと残念でたまりません。1ヶ月のバランスが悪いから経理にもう一人増やすという予定はないようです。 こういう会社をどう思いますか? もしこのことが辞める理由にするということはやはり次を見つけるのに障害は大きいものでしょうか。。。?

  • 会社に辞表を出すタイミングについて

    私は会社を辞めるタイミングがいつがいいか迷っています。 正直、人事上立場が悪く 自分のタイミングで辞めると言えるほどの立場でもないのですが・・・ 正直、辞めてもいいと思っているし、 来月まで働いてまとまったお金が入れば 辞めていいと思っているのですが 自分から「辞めたい」という勇気がありません。 今のところにいてもしょうがいないと思っているし ずっと要れるようなところでもないですが、 やはり30歳まじかで、先行き不安です。 それに、正社員ですが周りの人に 辞めるといって人事などや私を嫌ってる人から 「明日から来なくていい」「今月いっぱいで」なんて 足元みられるか不安で言い出せずにいます。 それに、私が会社で入れるよう面倒をみてくれてお世話になった 上司に言うのが正直申し訳けない気持ちでいっぱいです。 次が見つかってから辞めるというのが、建設的かと思いますが 実は今の会社で正社員でいて思ったのですが 正社員の雇用形態と今の自分の気質を考えると バイトなどの方があっている気がしています。 正社員で面接受けて、結局、その会社に馴染めませんでした・・・となるより 派遣やバイトで入った方が自分のしてみたい仕事に入りやすく 自分が一生働きたい会社にめぐり合えると思えます。 また、30歳まで自由に時間を使いたいと思っているので・・・。 1年少し有意義に時間を使ってみたいと思っています。 雇用上1ヶ月前に申告しないと行けません。 12月いっぱいで辞めるのはきついので 1月か2月いっぱいまでで辞めたいと思っています。 気持ちの上では辞める気まんまんなのですが 自分から言い出すのはあまりないので、勇気が要ります。 どうしたらいいでしょうか? いつ、どういうタイミングで話を持っていったら良いか 分かりません。 皆さんが会社を辞めるとき、どういったタイミングでどんな人(誰に) 相談や、辞める旨を伝えられましたか? 教えてください。

  • 長年勤めた会社を辞職するタイミング

    転職により、長年勤めた会社を辞職することになりそうです。 転職先からは、2018年3月6日時点で、極力早く合流して欲しいと言われています。 現職での業務の引き継ぎや、担当プロジェクトの節目、家族への説明(海外への引越しを伴う)やボーナスのタイミングを考えると6月上旬が現実的かなと思っています。 現在持ち家ですが、海外への家族の引越しを伴う転職で約3ヶ月というのは無謀でしょうか? それとももっと早く転職先の希望を聞いて動くべきでしょうか? 同様な経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご経験になった準備の注意点と合わせご教示いただけると助かります。

  • 転職を言い出すタイミングに悩んでいます(長文です)

    転職を考えています。少しややこしい状況にいるため、言い出す時期を悩んでいます。意見を下さい。 現在、事業部長付けの営業事務・庶務として働いています。部長の考えに同意できない事が多くなっていき、下で働くことが辛くなってきていました。 その時、同じ事業部内ですがある営業グループで新しい業務のアシスタントを雇うという話があり、「それでは私がその新しい仕事に就きたいので庶務の採用をしてくれ」というように頼みました。5月だったと思います。 その後新しい仕事についての勉強もしたのですが、今だに新しい庶務が採用できずにいます。最初は庶務をやりながら新しい仕事も少しずつ覚えていくという事でしたが、あまりに新しい人が入る気配がないため、新しい庶務に引継ぎが終わったら新しい仕事に入ろう、という事になり、何の変化もない日々を今は送っています。 しかし、仕事が変わったとしても部署内のことですので事業部長は今のままです。この部署自体にいることが段々明るく考えられなくなってきました。私ってこんなに暗かったっけ!?と思うほど自分の席に座ると気分が落ち込みます。部署内の空気は悪いです。上部に反発する人は部署を追い出され、部長に同意する人だけがいい目を見る状態。気の許せる人が部署からいなくなりました。朝の挨拶をかわすことさえ苦しくなっています。 今の仕事内容自体、スキルアップは望めないので、当初は新しい仕事に対しての意欲もあったのですが今は意欲も薄れてきてしまいました。会社自体が好きになれなくなってしまい、明るい未来がまるで想像できず、性格がひねくれた気がします。。。それでは自分で明るい道を切り開くしかないと思い、転職を決意しました。もともと就いてみたい業種の仕事があったためチャレンジしてみたいと思っています。会社から逃げ出したいだけの転職ではありません。 しかし、自分から言い出した「新しい仕事に私が就きます」という言葉のおかげで転職を言い出すタイミングに悩んでいます。本当に責任感のない女ですよね。しかしこのままこの会社に居ることは本当に明るく考えられない。現在、面接は何度か受けていますがまだ内定はいただいていないです。転職が決まったら言い出そうと思っていましたが、もし転職が決まる前に現職での新しい仕事が始まるともっとややこしい事になりますよね。 私の立場から、上司の立場から、どちらでもいいので多くの人の意見をお聞きしたいです。

  • この会社って?

    就職して3か月経ちます。パートでの採用で小さい子供もいると伝えてあります。業務が正社員でないとこなすのが厳しい(時間的にも)ので入社してからも何度も話し合いを繰り返しやっとパートの時間内でもできる業務内容に落ち着いてきたところでした。 周りの同僚からは大丈夫?パートさんにはきつい仕事かもよ。小さい子供がいると特にね。(業務量が半端なくみんな残業がザラです)と言われていて、でもせっかく決まった仕事なのにやってもみないで退職を決めるのはとがんばってきました。 でも、つい最近になって上司からも大丈夫?大変だよ。と脅しのようなことを言われ、同僚にも仕事中に呼ばれ辞めるなら早い方がいいよ。とか棘の道は間違いないとか言われます。 同僚の話では辞めたくてもどんどん辞めにくくなるからやめられないそうで、辞めるなら早い方がというのはそういうことからです。 入社してからも社長の言う事が2転3転していたり、たったこれだけのことに返事するのになんで1か月もかかるの?というようなおかしなことは多かったです。 主人に話しても俺の会社より変な会社といわれ、自分もそう思いますがやっと就いた仕事だしな。。。という思いもどこかにあります。 みなさんはおかしな会社だなと思っても働き続けますか?そういうのはザラだよと思いますか? いっそ、辞めてまともな会社(次もどうなるかわかりませんが)に転職した方がいいでしょうか? 周りから退職を促されるほどの会社ってどんだけなの?って思ってしまって。。。 働いている誰もがこの会社は変だとは言っているんですよね。大人の事情でみなさん踏みとどまっているのでしょうが。。。 みなさんならどうするか聞かせてください。私は踏ん張りがたりないでしょうか?

  • 部下が会社を辞めたいといいます-どうアドバイスしたらよいですか?

    中間管理職をしています。 今年度、入社したばかりの部下が「3月いっぱいで会社を辞めたい」といいだしました。理由を聞くと「したいことが会社の中になくつまらないから」というのです。仕事をやめた後どうするのかたずねたら「公務員試験を受けるために勉強します」ということです。 給料をもらっている以上、仕事ですからいやな仕事も好きな仕事も言ってられないと思うのですが、これが今の若者の考え方なのでしょうか? 私の年代のように「働かないと生きていけない」という時代ではないでしょうが、やりたいことが会社にないから、辞める。というのはあまりにも潔すぎる感じがしてなりません。 今の状態ですが、「3月まで時間を与えるから、しっかり考えた上でもう一度話をしよう」と伝えてあります。仕事を続けるにせよ、辞めるにせよ人生の先輩として後ろ向きな理由で辞めた転職は状態を悪化させるだけだと伝えたいのです。 カテゴリ違いかもしれませんが、私はこの去り行く部下になんと言ったらよいのでしょうか?

  • 鉄道会社への転職

     みなさんこんばんは。いつもお世話になります。  就職して一年経ちました。今勤めている会社にホトホト愛想がつき、実は転職を考えております。  そこで皆様にお聞きしたいのは、転職までにやっておくべきことはなにがあるかです。  現在小売業に勤めていますが、鉄道会社の乗務員(運転士、車掌、駅員などの現場職員)への転職を目指しております。  鉄道会社へ転職するには何を勉強したらよいか教えてください。時刻表検定などという資格もあるそうですが、そのような資格も取得したほうがよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします!!

  • 会社の中途採用について

    43歳の既婚男性です。子供1人います。 今の立場で転職するとなると転職は可能でしょうか? 大学卒業後、ずっと同じ会社に勤めています。 雇用状態は厳しいと考えています。 転職したとしたら年収どの位迄下がるのでしょうか? 17年程、経理部、3年程、総務部の経験があります。 資格は日商簿記2級、実用数学技能検定3級、日本漢字能力検定2級、 秘書技能検定2級、環境社会検定、マイクロソフトオフィスExcel2010エキスパート マイクロソフトWord2010エキスパート、マイクロソフトオフィスPowerPoint2010スペシャリスト マイクロソフトAccess2002スペシャリストを取得しています。 資格あっても・・・・年齢的にも職はないでしょうか? 契約社員でも難しいでしょうか? 現在の雇用状況に詳しい方回答をお願いします。  

専門家に質問してみよう