• ベストアンサー

NTTひかり電話対応機器V110Mと他社ルーターとの接続方法

eugenkの回答

  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.3

>23Mから12Mまで速度は落ちてしまいました。 まず、速度低下の原因を考えた場合、PC側ではなくBBR-4HG、V110Mなどの機器に主に原因があるので、問題の切り分けとしてMTUやRWINなどのPC側の要因を考えない方がいいと思います。 確認として、 1. 23MというのはV110M(PPPoEの設定)のLANにPCを繋げた場合の速度ですか? 2. 12MというのはV110M(LAN)-(WAN)BBR-4HG--PCの速度ですか?(V110Mは初期化=PPPoEブリッジ) では、VDSL装置--BBR-4HG--PC の場合、速度はどうなりますか?(V110Mは使わずに)  これで12M程度の速度ならBBR-4HGに原因。  23M程度またはそれ以上でるなら、V110MをPPPoEブリッジ(初期化)で使うことに原因がありそうです。 (V110Mが原因ならHUBを使う方法などで解決できるかもしれません。) あと、 切り分けたPC側の問題 MTUやRWINの設定(PC側)は適切にすれば、上記の機器の要因とは別ですが、効果はある場合が多いですが。

noname#66290
質問者

お礼

この度は適確なご回答ありがとうございました。

noname#66290
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 1. 23MというのはV110M(PPPoEの設定)のLANにPCを繋げた場合の速度ですか? そうです(BBR-4HGは使わずに) 2. 12MというのはV110M(LAN)-(WAN)BBR-4HG--PCの速度ですか?(V110Mは初期化=PPPoEブリッジ) おっしゃる通りです。 3.では、VDSL装置--BBR-4HG--PC の場合、速度はどうなりますか?(V110Mは使わずに) 同じく23M位の速度が出ます。 上記のような状態でしたが、 VDSL装置---V110M---BBR4HG---PC  この接続の状態で、 MTU 1454、RWIN 260176 に設定したら Radishの測定サイトで下り25Mbps、上り4Mbpsまで 速度を出せるようになりました。 V110MやBBR4HGのどちらか外しても同じような 状態でしたので、機器の問題ではなかったかと 思われます。 この度は適確なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひかり電話対応機器とルータ接続について

    現在、Bフレッツマンションタイプを次のような機器構成で利用しています。 VDSL(LAN)-(WAN)ルータ(LAN)-PC(有線)                      -PC(無線)                   -プリンタ  ※ ルータ:プリンタポート搭載 今度、ひかり電話を導入することになり、ひかり電話対応機器(V110M)を接続しなければいけなくなりました。この時点で、今まで使用していたルータが使えなくなると思っていたのですが、こちらの掲示板でいろいろ調べていたところ、既存ルータが使えるように思えてきました。が、開通が今日のためとりあえず、昨日次のような接続にしました。 VDSL(LAN)-(WAN)V110M(LAN)-PC(有線) この段階で、インターネットに接続してみたら、すごく速くてビックリしています。速度測定で31Mb出てました。おそらく既存ルータの性能とか設定とかがあって今までは遅かったのだろうと思っています。ここの掲示板に載ってた方法で、ルータを接続してもいいかと思うのですが、そうした場合、接続速度はまた元に戻ってしまうように思われて、できれば速度は速く、既存のルータを有効利用したいと思い、次のような接続にすればと考えてみました。(無線PCは使用頻度が少ないので、速度に関しては考えていませ。) VDSL(LAN)-(WAN)V110M(LAN)-PC(有線)               │(LAN)               │               │(WAN)               ルータ-PC(無線):プリンタ Q1.そもそも接続は可能か? Q2.その場合の各機器の設定は? Q3.セキュリティとかはどうすれば? ほとんど知識ないですが、取説とか見て、機器の接続してインターネットしている初心者です。長い説明ですいませんが、よろしくお願いします。

  • ひかり電話対応ルータと無線LANルータの接続

    NTT東日本のBフレッツサービスを利用しています。 NTTのひかり電話対応ルータ「WBC V110M」と、I-O DATAの無線LANルータ「WN-G54/R4」の、2つのルータを使っているのですが、接続方法に質問があります。 回線終端装置---(WAN)WBC V110M(有線LAN)---+---(WAN)WN-G54/R4(無線)---(無線)プリンタ <+から> ---(有線LAN)デスクトップPC と繋いだのですが、しばらくするとプリンタの無線接続が切れてしまうことが分かりました。 そこで「WN-G54/R4」をメインのルータにして、「WBC V110M」は実質ひかり電話専用にしてしまおうと考えました。しかしひかり電話が通話不能になったり接続方法が分からなくなっています。 ずばり新しい接続方法は 回線終端装置---(WAN)WN-G54/R4(1:無線/2:有線LAN)---+---(1:無線)プリンタ <+から> ---(2:WAN)WBC V110M(有線LAN)---(有線LAN)デスクトップPC ・あらかじめ「WBC V110M」のDHCPサーバー機能を無効にしておく。 で合っていますでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ひかり電話対応のルーター

    現在有線LANでネットに接続しています。 質問なんですがBフレッツマンションタイプでひかり電話に加入しています。 VDSLからNTTよりレンタルしているひかり電話対応のルーターを使用しています。ネットに接続したい機器が各部屋に散在しているので無線LANを検討しています。電話回線-VDSL-ルーター-PCは有線でそれ以外は無線にしたいのですが可能でしょうか?全て無線にしても構わないのですがひかり電話対応のルーターはNTTしかないようなのですが他メーカーの無線ルーターは使用できないのですか?NTTからレンタルしている有線ルーターに無線ルーターを接続できるのでしょうか?無線アクセスポイントというのはルーターですか? LANに関してはまったくの初心者なのでよろしくお願いします。

  • 光電話モデムとルーターの接続

    現在Bフレッツハイパーファミリー、ONUからNTTーMEのBA8000PRO経由でPCへ接続。光電話モデムにルーター機能があることは承知していますが、どうしてもBA8000PROをかませたく、(1)ONU→8000PROのWAN→LANポート1→PC,LANポート2→モデムWAN→モジュラージャック→電話、(2)ONU→モデムWAN→LANポート1 →BA8000PROのWAN→BA8000PRのLAN1→PC,モデムのモジュラージャック→電話のいずれがベストでしょうか? そもそも(1)(2)の接続方法を問わず、BA8000PROをかませること自体が不可能なのでしょうか?

  • 光対応ルータについて

    現在マンションで一人暮らしをしていますが、VDSL(たしか?)の光接続でノートパソコンに接続しています。しかし、固定していてはノートの意味がないので、ルーターを買おうと考えていますが、光の速度(僕の場合は、下り100M、上り40M)を落とさずに維持できるルーターはあるでしょうか?あるのなら教えてください。お願いします。

  • ひかり電話ルータと無線ルータの二重ルータについて

    現在、 VDSL装置→RT300NE(ひかり電話ルータ)→Aterm 8150(無線LANルータ)でPPPoE接続→他の機器 と繋げているのですが、ソフト的な調節が全く分らず、ほぼただ繋げただけでやっております。 基本的に通信はできているのですが、多分二重ルータ状態になっているせいかなんなのか、 速度が~1/40になったりと、なんとなく安定していないような気がしています。 二重ルータ状態は色々よくないと聞くので、RT-300NEのルータ機能をオフにしたいのですが、「ルータ機能オフ」の項目がなくよく分かりません。 要するに、ひかり電話ルータはただ単にひかり電話をひくために使い、素通りさせたいのですがどうすればいいでしょうか? 無線LANで設定変更等をこまめにしたいので、「PPPoE接続をひかり電話ルータですること」、「2つのルータの順番を逆にすること」はしたくありません。

  • NTTルータ+バッファロールータ 最適な接続方法は?

    NTTのBフレッツと光電話を契約し無線LANで複数台PCを接続したいと考えています。 その場合 1,NTTルータ → PC 2,NTTルータ → バッファロールータ → PC NTTルータからバッファロールータのWANポートへ接続、2段ルータ 3,NTTルータ → バッファローアクセスポイントモード → PC NTTルータからバッファロールータのLANポートへ接続 の3通りがあると思います。 1の方法ではPC側もNTTカードを使わないと動作保証ができないと ホームページに書いてあるのですが、営業の人は問題ないと言ってきます。 もし、相性問題が出た場合(接続不能・速度低下)があった場合 責任をとってくれるとは思えないので1以外の方法にしようと考えています。 そこで、2と3についてなのですが、速度、セキュリティ、その他の面での 違いが良くわかりません。違いを教えてください。 本来ならバッファロールータだけで使用したかったのですが ひかり電話契約のため、NTTルータを使わなくてはいけなくなってしまいました。 本来の方法の方がフレームバーストEX等も使え、メーカーにも 安心感があります。 本来の方法にできるだけ近い状態にするには2と3のどちらがいいですか?

  • 光対応ルーター

    現在DCL/BRL-04M(有線)を使用してBフレッツ マンションタイプ(プラン2ハイパー)VDSL方式につないでいます、OSはWIN7です。時々インターネットに接続できなくなりルーターの問題といわれました、そこでバッフアローのBBR-4HG又はBBR-4MGの購入の検討をしています、これが適切かどうか。又どちらが適当か(ネット・メールが主な使用)どのようなメリット・デメリットがあるのか詳しい方宜しくお願い致します。

  • フレッッ光の各機器の接続について

    フレッッ光ホームを契約しましたが光ケーブルの線がまず (1)GE-PON(M)AGE-PON ONUという型番が書かれたものでその機器の表側は上からAUTH,UNI、PON/TEST、POWER,FAIL と書かれた機器に光ケーブルの線が入っています。そして次にこの機器の一番上の差込み口から (2)終端装置 のいちばん上につながっています。また終端装置のしろ側のLAN接続口からパソコンにケーブルで接続されています。また終端装置の上から2番目と (3)AD-200SE という機器のいちばん上のWANというところに接続されています。AD-200SEのいちばん下から2つ目までは電話線が差し込まれています。 また(3)の終端装置のLAN接続口からNECのルーターにも接続されています。 ここで質問ですが 1.AD-200SEという機器のうしろのLAN接続口につないでもインターネットに接続できますか? 2.速度をいちばん早く出すにはどこにどのように接続するのがよろしいでしょうか? 3.(1)の機器はどういう役目をしているのでしょうか? 4.ルーターをさらに1台増設する場合終端装置のうしろのLAN接続口ではなくAD-200SEのうしろのLAN接続口に取り付けてもいいのでしょうか?というのは宿泊業をしていまして家族用と客間用にルーターを2台に考えています。セキュウリティ面でどのような接続にしてどのようにすればよろしいでしょうか? 5.速度的に早くなるのはパソコンを有線で接続する場合、終端装置に取り付けたルーターにパソコンを取り付けるのと終端装置のうしろに直接接続するのとどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひかり電話対応の旧ルーターと新ルーターの接続方法

    お世話になります。ルーター2台の同時接続方法について教えていただきたいです。 現在ぷらら光に加入していますが、レンタルルーターが10年くらい前の「RT-200KI」で最大100Mbpsしか出ないことがわかり、速度向上のためぷらら光から新しくWI-Fiルーターをレンタル&「ぷららv6エクスプレス」の申し込みを済ませました。 ぷららからルーター(NEC Aterm WG1200HP4)が届いたのでさっそく交換・接続しようとしたのですが、我が家はひかり電話を契約しており、RT-200KIと電話機が接続されているため、ひかり電話対応でない新ルーターとの入れ替えができません。入れ替えるとひかり電話が使えなくなってしまいます。 この場合、古いルーターと新しいルーターを両方ONUと接続すればよいかと思うのですが、どのように繋げばいいのかがわかりません。 どちらかをブリッジモードにするのか、またONUから市販のハブを使って分岐するのか、ONU→古いルーター→新ルーターと繋ぐべきなのかなど不明な点が多くアドバイスいただけたら幸いです。 なお、新ルーターはWi-Fiルーターですが、できるだけ速度や安定性を重視したいため主に有線接続するつもりです。 現在の接続構成は ONU-RT-200KI-各PC(有線LAN)      ∟ひかり電話(FAX) となっています。よろしくお願いいたします。