• ベストアンサー

3ヵ月児のテレビ観覧

Behaviorismの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして。 なんとなく、学問関係のカテゴリより出張してきました。 子どもの育児や発達に関しては、実は科学的にはよくわかっていないような話が、勝手に一人歩きしてしまって信じられるようになったりして、いろいろなところで誤解があるようです。あと最近、怪しい話や教材が多くて困りますよね。右脳式トレーニングとか。 ご質問にあるようなテレビと育児の関係についても、テレビが子どもの発達にとって「悪」なのかは、結論が出ているわけではありません。しかし、ネットなどを拝見していますと、「テレビ=悪」という意見がいくつかあるようで。それに関連して、「うちはテレビを見せてません!」と、なぜか自慢気に語る人がいまして、そういうひとに限って「~~という人がこんなことを言っていた」「~~だと言われています」などと、根拠がすごく曖昧な感じです。そのような曖昧な理由でテレビが悪だと決めつけられると、教育テレビ制作者の人々もかわいそうだな~、と思ってしまいますですよ。 とりあえず、科学的な観察や実験のデータや知識をふまえて回答してみます。 > まもなく3ヵ月になるうちの子は、テレビが好きみたいで > テレビの画面をじーっと見ることがあります。 > 見る前にはぐずっていても、テレビを見るとぐずりません。 発達心理学の実験で、「赤ちゃんは単純なものよりも複雑なもの、見慣れたものよりも新しいものを長く見続ける」という結果があります。ここから、「赤ちゃんは新しいものや複雑なものに興味をひきつけられるのではないか」と解釈されています。 ですから、質問者さんのお子さんに限らず、赤ちゃん~幼児の時期の子がテレビに見入るのは、画面が次々に切り替わって目新しい情報がどんどん流れているものに対して、興味をひきつけられているのだと考えられます。(赤ちゃんがどこまで真剣に見入っているのかはわかりませんが。途中で飽きて床でゴロゴロ遊んでいるかも/笑) では、テレビを見続けるという状態に問題はないのか? ここから専門的な話になってきますので、わかりにくかったらごめんなさい。テレビを見るというのは基本的に、赤ちゃんの目からテレビの画面の情報(視覚情報)が入ってきて、赤ちゃんの耳から音の情報(聴覚情報)が入ってくるという状態です。 ■テレビをみることが問題ない点  ○視覚や聴覚の発達には問題ない、豊富な刺激が良い可能性  ○車や動物が動くというような「動画」を見ることができる  ○現実の社会生活では体験できないことを見聞きすることができる 人間の「ものを見る能力/機能(=視覚)」というのは、生まれてから少し後~生後6ヵ月ぐらいまでに急速に発達する、ということがわかってきています。そのような時期にちゃんと外の世界を見て育った(=適度に視覚に刺激が与えられた)子どもは、ちゃんとものを見る能力が育つのですが、たとえばその時期に目隠しをされたなど、情報が遮断されて育てられた場合、視覚は発達しなくなるのです(ネコでの実験データがあります)。まあ、その後元の状態に戻すと、かなりの部分は回復するのですが。 そんな時期にテレビを見て育つというのは、脳に豊富な視覚情報がもたらされるわけですから、赤ちゃんの視覚の発達には別に問題があるわけではない、と考えられます。「ものを聞く能力/機能(=聴覚)」も同様です。テレビからいろいろな音や言葉が入ってくるわけですからね。適度にやれば良い刺激ですよ。 (ただ、テレビは1秒間に何回も点滅しながら画像を出しているので、それをずっと見続けると赤ちゃんの目に悪い、という影響もあります。過度に光ったり点滅するなどの演出の番組も同様ですね) また、絵本では不可能なこととして、「動画を見ることができる」というのが、テレビの大きな利点でしょう。都会ですと、動物園に行かないと動物を見る機会も減ってしまって・・・。 さらに、なかなか行けないような外国の景色の映像や、昔の時代の映像や、日本生まれの親が自分では話せないようなネイティヴの外国語発音などが流れるのを見聞きできるなど、現実の社会生活では(なかなか)体験できないことを体験できるのもテレビというものの利点ですよね。 ■テレビの問題点  ○親や子ども自身が自分でテレビに映るものを操作できない  ○テレビからは反応が返ってこない  ○親と子のコミュニケーション時間が減る可能性 こちらに関しては、他の回答者の方々も熱心に語ってくださっているので、特に詳しく語ることもないのですが、テレビの番組は勝手に流れていくものですから、テレビに映るものを触ったり動かしたりできない、テレビの中の出演者に話しかけても返事が返ってこない、などが最大のテレビの欠点でしょう。 赤ちゃんは、母親と父親をはじめとする周囲の人間とコミュニケーションをとっていくことで、「愛着」を形成します。これが他のコミュニケーション(幼稚園の友達関係など)の土台となっていくのですね。あるいは、周囲とのやりとりのなかで、ことばを学んでいったり、「こっちはママで、こっちがパパ」といった、認識をつくりあげていくのです。 つまり、子どもの発達には両親をはじめとして周囲の人間とのコミュニケーションが成立すること、特に周囲が子どものアクションに反応してあげることが重要であり、子どものアクションに対して反応がない状況に置いておく、というのは、前頭葉の発達うんぬんの前に、子どもにとって最悪な環境なわけです。 前頭葉のなかの前頭前野という場所は、脳の中に入ってきた情報に対して、「手を伸ばして触ってみよう」というような意思決定を行なったり、行動する順序を決めたりといった、複雑な知的機能をあつかう場所だと考えられています。ですから、このような重要な意思決定や行動を考えるというようなことを行なわなくなるような状況、=周囲の反応がないような状況、が子どもの成長にマズいということ。 ちなみに、#3さんの文章にある   テレビを見る → 前頭葉の機能低下 → キレる子   テレビを見る → 無表情/無気力 → 心と体が育たない   ゲーム脳 というテレビの悪影響の論理は、科学的に立証されていないことなので、 簡単に信じないようにしてください。 #4さんがおっしゃるように、1日中ずっとテレビをつけっぱなしにするなど、親がテレビに育児を任せて子どもとコミュニケーションを取らないような状況が問題なのであって、テレビそのものが悪ではないのですよ。逆に、コミュニケーションをしっかり取っていれば、ある程度のテレビ鑑賞は問題ないかと。 長々書きましたが、まとめますと、極端なのはよろしくない。   テレビを全く見せないのも、子どもの貴重な体験の機会を奪っている可能性   1日中テレビの前というのも、親子のコミュニケーションを減らし、子どもの目にも悪い そこで、まず両親をはじめとする家族が赤ちゃんと、頻繁にコミュニケーションをとる(ことばや泣き声にちゃんと反応する、返事を返す)ことが最も重要。そしてコミュニケーションをしっかりしたうえで、小さいうちは、ある程度の時間を決めて、番組も選んで見せるなら、さらに親子で一緒に見てコミュニケーションの道具にできるなら、テレビを見せることは問題ないでしょうし、育児にプラスにもなるのではないかと考えます。 必ずしも「テレビ=悪」ではないことがわかっていただけたら良いのですが。 #4さんのお子さんのように、好影響がでることを期待しております。

munerin
質問者

お礼

♯8にお礼を記入しています

関連するQ&A

  • 1歳2ヵ月・テレビ大好き

    こんばんは。 1歳2ヵ月の息子について質問させてください。 この子はテレビが大好きです。 朝・夕の教育テレビを数番組見るだけでもあかちゃんにとっては 十分な視聴時間だとわかってはいるのですが、 他の時間に私や主人がテレビをつけていると すごく集中して見てしまって、目も合わせてくれません。 これはよくないことなのでしょうか。 やはり大人もテレビを我慢した方がよいですか。 よろしくお願い致します。

  • 発達について(11ヶ月です)

    現在うちの子は11ヶ月になります。 最近おすわりができるようになったところです。 首すわりが5ヶ月ごろ、寝返りが7ヶ月ごろと平均的な発達よりも遅いようです。 ゆっくりなんだろう、この子のペースもあるし とのんびり構える自分がいる一方で来月で1歳になるのにはいはいやずりばい、つかまり立ちなどの気配を全く見せないわが子に不安を抱きつつあります。 実はうちの子は5ヶ月半ばから7ヶ月までほとんど入院をしていたのですが、寝たきりの生活は何か発達に影響するのでしょうか?医者は発達については何も話してはいなかったし、まだその頃はこれからすぐにはいはいやたっちなどすぐにできると思っていたので、今になって不安になっています。 何か発達についてご存知の方、経験談など教えていただけたらありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 久保田カヨ子おばあちゃんの言

    著作のなかに、0~1歳に前頭葉の働きを良くするかかわりをしていれば イヤイヤ期は訪れないとありました。 イヤイヤは前頭葉が未発達のために起こると。 穏やかな性格でイヤイヤがない子もいるのでしょうが、私はこの話は合っていると思うのですが、 皆様どうお考えですか? また、著作を読んで働きかけをした方、実践うまくいきましたか? お教えいただけると幸いです。

  • 赤ちゃんにテレビいいの??

    今、4ヶ月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんにテレビを見せてもいいのでしょうか?というより、つけてたら見てるんです。 しばらく見てくれるし、 退屈そうなとき みせてます。 けど、視力がはったつしてないし、目が悪くならないか心配なんです。

  • わたしは前頭葉の発達に問題あった。

    わたしは前頭葉の発達に問題あった。 心の病になり苦しみました。 今はどうにか波がある程度で抑えられてます。 頭部を見てみると明らかに前頭葉が小さいです。 それだけ理性的な考え方が出来ないという事でしょうか。 最近自分の人格変化に気付いてます。 衝動は抑えられます。 だが時々リボトリールなど減薬するとすぐにいらいらしてしまいます。 人間としてどうある事が良いかいつも考えて言動するように心がけてます。 前頭葉の発達に問題あると人間として劣るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • もうすぐ10ヶ月。発達がゆっくり…。

    タイトル通り、まもなく10ヶ月を迎えようとしている娘の発達について相談させて下さい。(ちなみに10ヶ月検診は一ヶ月後にあります) ・身長65cm ・体重7.6kg ・完母、離乳食は三回食(好き嫌い無くよく食べます) ・おすわりは両手を放して座って居られるが、まだ倒れてしまうことがある。(後ろにクッションを置いています。) ・ずりばい、ハイハイはまだ。(最近ほんの少し後ずさり、方向転換をしました。) ・ばっばっ、だーだーなど喃語はよく出る。 ・手遊びをすると本人なりに真似っこをする。 私は保育士をしていて、娘のクラスを担当(年度途中から入り、たまたま職員の空きが0歳クラスだったので同じクラスになりました)しています。 沢山の子どもを見ていますが、発達が早い子ゆっくりな子、様々な子がいて個性があるのも承知しています。 しかし我が子のことになると、ささいなことも不安になってしまい…。 他の先生方からも「○○ちゃんは発達がゆっくりめね、ハイハイとか出来たらいいね」と言われ、心配になってしまいました。 どなたかゆっくりめの発達のお子様をお持ちの方で「こう援助したらハイハイはじめたよ」、「○ヶ月になったら自然に出来るようになりました」などご意見を聞かせていただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 発達の遅い9ヶ月児

    9ヶ月半の娘のことで相談です。 娘は9ヶ月になってやっとお座りができるようになりました。 (まだグラグラで、廻りにクッションを置かないと目が離せない程度です) と同時にズリバイで少しだけ前に進めるようになりました。 体はものすごく柔らかく、足を180度開脚させます。 誰がどう見ても発達が遅いと思います。 私も心配で、9ヶ月になったと同時に小児科へ9ヶ月健診にいってきました。 その結果、病気とかではない、たんなるゆっくりさんで、遺伝的なものだと 思う、と小児科医に言われました。母子手帳には健康という欄に○をつけて 頂きました。 それでも心配なのです。私の知っている赤ちゃんではこんなにも発達の 遅い赤ちゃんはいないのです。 こんなに発達が遅くても、何も問題のなかった赤ちゃんをご存知の方は いらっしゃいませんか・・・?

  • 1歳4ヶ月歩かない・・・。

    今1歳4ヶ月の子供がいてます。 一人で立つことや歩くことができません。。。 つかまり立ちや押し車では歩きます。 元々すべての面で他の子よりもするのが遅かったです。 今回もそれと同様である程度遅いのは覚悟はしておりました。 ただ、最近、発達の事で病院の先生に相談したのですがそこで 言われたのですが『この子は運動の発達は問題ないが、心の発達が 心配だ』といわれました。 要は『慎重すぎる』ということです。数々子供を診てきたがこれだけ 慎重な子供は初めてだと言われました。 確かに昔から慎重だと思っておりました。赤ちゃんらしくないというか 非常に落ち着いているというか・・・。 他の子供が遊んでいるのに、うちの子はただそれをじーっと見てるだけ。 なかなか自分から動こうとはしません。 ただ、私たち家族には明るく、よく音楽に合わせて踊っていますし 色々な芸をしてくれて、芸達者な子だとも言われたことがあります。 心配しすぎなのでしょうか? 他の子と比べてはいけないとは分かっているのですが、やはり焦って しまいます。 この様な経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 1歳2ヶ月 テレビ

    先日自閉症かもと質問させていただいた者です。 私は今離婚し実家で娘と両親、兄弟と同居しています。 (1)意味ある言葉がでない (2)名前への反応が殆ど無い (3)言葉への理解がない (4)できていた事(いただきます、名前への反応、名前を呼んだら手を上げる等)ができなくなった。  その他落ち着きがない等いくつか症状があります。  1歳なる前くらいまではできていたのになかなかできない行動が増えたのですが、丁度私がその時期に短期間ではありますが入院し両親が娘を見てくれました。 その間ずーっとNHK、それが終わればテレビでYou Tubeを流していたようで、退院したら自らリモコンを持って来たり、テレビをつけるようになり、今は四六時中(ご飯中も)テレビをつけてます。途中飽きて絵本見ててもテレビは流し続けてる状況です。 ここ2~3ヶ月何度あんまり見せないようにしようと言っても分かってくれない両親に面倒になってしまい、好きにさせてしまっていました…。 またテレビを見せたら歌に合わせてリズムをとったり楽しそうなのでつい見せ続けてしまうのもあります。 テレビのせいで言語発達が遅れるのはわかるのですが、理解力等も遅れるものなんでしょうか? また、1歳2ヶ月の理解力の程度とは大体どれくらいですか?うちの子はワンワンどれ?等聞いても指差しはできませんし、ママは?と聞いてもわかっていない感じです。

  • 1歳10ヶ月 食事時のテレビ

    1歳10ヶ月になる息子がいます。 保育園には通っておらず、食事は自宅か外で食べています。 離乳食を始めたのが6ヶ月なのですが、食べる物・量が少なく、進みも遅く、悩みの1つでした。 1歳2ヶ月で卒乳後は物・量とも増えましたが、離乳食の頃から自宅ではテレビをつけながら食事をしています。。 よくないこととは重々分かっていたのですが、息子はテレビをつけている状態の方が食べるのです。 食事の時間は自分にとって毎日ストレスだったので、、つい楽な方法に甘えてしまいました。。 テレビを見せながら食事をしているという話はそうしょっちゅう聞かないので、やはり子どもにとって悪影響なのでしょうか? よくない理由として「食事に集中できない」というのが1番聞きますが、他に何かありますか? それと、見せていたけれどこうしてやめたという方がいましたらアドバイス頂けたらうれしいです。

専門家に質問してみよう