• ベストアンサー

VB6.0-整数と余りを求める

表題の通り、整数と余りを求める関数を教えてほしいです:例:100/60=1余り40 整数:1 余り:40 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

Dim A,B,C,D as integer A=100 B=60 C=Int(A/B) <---答は1 D=A mod B ●IntはAをBで割った時の整数部分を求める関数ですが、答が負の場合は 注意が必要です。 例 Int(-100/40)=-2 これを回避する場合 Fixがいいです ●mod は A を B で割った時の余りを求める関数

Sikabu
質問者

お礼

早速回答をいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2ですが、負の数の余りの演算を間違えたようです。 誤 -22 mod 8 → -2 余り -6 正 -22 mod 8 → -3 余り 2 のようです。

Sikabu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

整数を求める関数 Int( 値 ) As Integer 値の整数値を求める。 ここで注意して欲しいのは、正数化すると言うことは、直近下位の正数にすると言うことです。 -- 例 -- Int(1.25) → 1 Int(-2.3) → -3 演算子としては正数同士の割り算であれば \ を使えば整数の除算になります。 剰余を求める関数はあるかも知れませんが、普通は演算子 mod を使用します。 -- 例 -- 14 mod 3 → 2 -22 mod 8 → -2 余り -6 ※ mod は関数ではなく演算子です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2進表示の大きな整数の余りを求めるには

    こんにちは。 表題のように、VC++で大きな整数の余りを求める方法ですが、与えられるのは2進表示だとします。例えば  1101000101101・・・・・・0010 (256 bit) を  1101001101110010 (16bit) で割った余りを求めたいのです。考えられる方法としてはどんなものがあるでしょうか? ちなみにまともにやろうとすると、2^256クラスの変数が必要となり(10^77のオーダー、long long intでも入りきらず)、C言語ではできないような気がします。 ある人に、ビットハンドリングで2進数のまま計算すればできると言われたのですが、そういう方法はあるんですか?あるなら教えてほしいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 商と余りが同じ整数

    12で割って、商と余りが同じになる整数は?

  • 整数の性質なんですが

    Aを正の整数で割ると余りがB。この整数のうち最小のものは何か。という問題です。誰かとき方を教えてください。あと、このようなかたちの問題は、何通りかありますが、考え方を教えていただければうれしいです。

  • 【至急】簡単な割算の余りの合計を求めるVBS

    いつも御世話になっております。 どうぞお詳しい方、至急教えてください。 VBAで下記の回答を教えてください。 Q1:1~100 までの整数を2で割った余りの合計を返す関数をつくりなさい。 Q2:Q1で作成した関数を利用して、1~100までの整数を2で割った余りの合計をさらに2で割ったあまりを返す関数を書きなさい。 VBAの使い方も良く分かりませんので、 できましたら1行の回答では無く、完成したスクリプト(?)での回答をお願いします。 相当に急いで困っております。どうぞ宜しくお願い致します!!

  • VBで余りを求める

    VBで余りを求める方法を教えてください!

  • もしもセルの数値÷14の余りがXならばYを返す

    エクセル初心者です。 表題にあるように、「もしもセルの数値÷14の余りがXならばYを返す」というような関数って、どう書けばよいのでしょうか?教えてください。

  • 余りに関する証明

    学校で出た数学の課題なのですが、わからないので教えてください。 1 整数nに対して、nの2乗を3で割ったときの余りは0か1であることを証明せよ。 2 どのような整数nに対しても nの2乗+n+1は5で割り切れないことを示せ。 このような問題なのですが、どこをどうすればいいのか全くわかりません。 どうすればいいのか教えてください。

  • 整数

    以下の問題が意味不明です。 (1) nを整数とする。n^2を5で割った余りを求めよ。 (2) mを整数とする。方程式  x^2+4x-5m+2=0を満たす整数xは存在しないことを 証明せよ。 (1)はできました。(正確には理解しました。) (2)ができません。 教えてください。

  • 割り算の余りは・・・

    割り算の余りを求める問題  「xは整数とする。   (x^2+x+1)^1234 を x^3+x^2+x+1 で割った余りを求めよ」 一体何を計算すれば良いのかさっぱり分かりません。因数分解も試みたのですがまるっきり駄目でした。 誰かこの問題を解くカギを教えてください!

  • 13^(5^14)を19で割った余り

    教科書にオイラーの定理を使用する例として 13^(5^14)を19で割った余りを求める問題が載っていて、 13^18≡1 mod 19である。 5^6≡1 mod 18である、よって5^14≡5^2≡7 mod 18。 13^2≡-2 mod 19である、よって13^7≡-104≡10 mod 19 よって余りは10 と解かれています。 13^18≡1 mod 19はオイラーの定理と分かるのですが、 5^6≡1 mod 18や13^2≡-2 mod 19はどこから分かるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • FMV LAPTOP-244T7C20でメールの受信ができない理由と解決方法について調べました。古いPCのためメールの設定に問題がある可能性があります。OutlookやBIGLOBEを使っている場合、送信はできるが受信ができないという症状が報告されています。具体的な対処方法についても解説します。
  • FMV LAPTOP-244T7C20でメールの受信ができない理由と解決方法について詳しく調査しました。このPCは古いため、メールプロバイダの仕様に対応していない可能性があります。また、セキュリティソフトやファイアウォールの設定も影響していることがあります。具体的な対策として、メールプロバイダに問い合わせる、設定を確認する、セキュリティソフトやファイアウォールを一時的に無効にするなどが挙げられます。
  • FMV LAPTOP-244T7C20でメールの受信ができないという不具合について、原因と対処方法をまとめました。このPCは古いため、メールプロバイダがサポートしている最新のセキュリティプロトコルに対応していない可能性があります。また、ファイアウォールやセキュリティソフトの設定も問題の一因となっていることがあります。具体的な対処方法として、メールプロバイダに問い合わせて設定を確認する、セキュリティソフトやファイアウォールの設定を見直すなどがあります。
回答を見る