- 締切済み
受験勉強***本当にヤバイです
こんにちは。えっと、此処にははじめて書き込みます^^ 早速なんですけど、私は(中)3、受験生です。 本当に頭が悪い!!! 中間(難易度が解りません><)などは5教科で330点ほど これでもものすごくあがったほうなんです!! 点数が半分いってても、順位は164人中、99という・・・ もっともっと、せめて公立合格範囲の70くらいまであげたいんです! でも勉強方がわからない・・・今までたくさん試してきました (授業中ルーズリーフに書いてそれを家に帰ってノートに写す、音楽(アルバム)を聞きながら、 「この曲が終わるまでこの問題 終わらせる」・・・など)でも全然・・・ お願いします!!公立がいい勉強方法を教えてください 全教科(得に理科、社会、国語(古文))を・・ 本当にお願いします!!!!
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toy_nanao
- ベストアンサー率28% (2/7)
理科は過去問を解いて分からなかったら、該当箇所を勉強しなおすことです。 社会は政治経済歴史倫理地理などの分野にわたっていますから、すべて覚えることです。暗記術みたいな本も少しは有効です。 古文は文法と古語を覚えることで、英語と同じです。「ゆゆし」「をかし」とかありますよね? ちなみに音楽はかけないで、気力を集中した方がいいと思います。
- ririnnnohitori
- ベストアンサー率18% (186/981)
古文は最低でも声に出して読めるようになること。意味がわかるかどうかではなくて、仮名遣いです。 後は、適当にこういうのを授業で聞いたなっていう事を試験の時に書ければいいです(古文って、結構覚えることが少ないので・・・入試だと一番とりやすいと思います)。 問題集(問題を読んでまったく分からなくても解答の解説を読めばわかる奴)を買ってやってみるというのもいいと思いますよ。 現代文はとりあえず漢字は捨てる。これが一番いいと思います。後は、ひたすら問題を解くというのが大事ですね。また、解答は消去法でやってみるといいですよ。 数学は、公式とか覚えなくていいから、ひたすら問題を解いて解いて、解きまくるです。公式を覚えても、使えなければ意味がありませんから。 社会、理科、英語。これも適当に問題集をといてれば嫌でも覚えると思いますよ。強いて言うならば年表は何年に起きたかよりもどこら辺に起きたかということを覚えていればよっぽど難関校じゃない限り大丈夫だと思います(覚えきれない時の裏業です)。 後、理科、社会は結び付けられるものはできるだけ結び付けて覚えるとかですね(歴史と地理は結構結びつける事ができると思いますよ)。 英語に関しても、ひたすら問題をやる事です。綴りは最初の方は気にしないでいいですし、完璧に覚えているなら、問題集を解いている時だけ頭文字だけでもいいと思います(その代わり、問題をひたすら解くのがポイントです)。 後、楽しんでくださいね。こういったものは、やればやるほど力になりますし、いつかは頑張った事がわかるときが来ますから。それを信じて下さい。
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
中間テストなどは、範囲が狭く、特に、理科、社会は、満点に近い点を取ることが簡単だと思います。 中間テストで、330点 かなり上がって167人中99番という成績から、 偏差値50がボーダーの高校はを受験すると、まず厳しい思います。というのは、本番は範囲が広いからです。 ちなみに、どのくらいの高校を志望していますか? また、普通科ですか? でも、本番試験まで、まだ、何ヶ月もあるから必死でやれば、中堅校ぐらいまでならクリアする事は難しくないと思います。 夏休みはどんな生活していましたか? 追いつくチャンスだったのですか・・・
- spirytus
- ベストアンサー率0% (0/8)
まず曲を聴きながらはあまり望ましくないですね。自分の周りに結構いますが、その多くは成績あまり芳しくないです。 前の人が言っている口に出しながら書くというのは効率がいいです。手で覚え目で覚え口で覚え耳で覚えと記憶に残りやすいのです。そのとき集中しないと意味ないです。人間の集中は50分が限界です。その間一気にやり休憩を挟みましょう。あと重要項目の色ペン書きは青をお勧めします。記憶に残る色です。復習もその日よりの次の日に自分はやってましたね。その日にやったことぐらい普通覚えてると思いますし。 集中と継続の力が重要です。
- orzutu
- ベストアンサー率14% (4/27)
私のときは社会(特に歴史)が苦手だったので 受験一週間位前にガーと問題を解いていきました。 そんなに深いところに突っ込まないような簡単なので 選択式ではないやつです。 理科もそうですが簡単なのがいいです。 不得意教科は普通くらいにしておいて 得意教科で満点取る勢いで頑張れば大丈夫だと思いますよ。 古文は単語覚えれば平気ですから 今までのノート見返して覚えてない単語があったら覚えちゃう勢いで。 覚えられないものは必死に書いてブツブツ言えば覚えます。 学校のテストを見返すのもいいことだと思いますが 入試問題とは質が違っていますので 個人的に模試を受けてわからなかったところをつぶすのがいいかと思います。 まだ何ヶか月あります。受験生はぎりぎりで伸びたりするものです。 ちゃんと睡眠とってしっかり勉強して 希望の高校に入れるよう頑張って下さい!
- yumihiko
- ベストアンサー率50% (76/152)
ちょっと長めですが、思いつくままにアドバイスを。 授業ノートの清書は勉強したつもりになるだけの場合が多いので、授業中にとったノートがそのまま清書ノートになるようにノートをとりましょう。 家に帰ったらノートを見返して、授業の様子がノートを頼りに思い出せれば合格。そうでなければ授業の内容を理解していないということなので、翌日先生に質問に行きましょう。 なお、授業中わからないことが出たらその日のうちに先生に質問すること。 基本的にはNo.2の方のおっしゃる勉強方法をとるのがよいと思います。 音楽を聴きながら、という場合はボーカルが入っている曲は「絶対に」避けてください。 自覚がなくても、集中力をてきめんに阻害します。 もしどうしても何も音楽を流していないと周囲の雑音が聞こえて気が散る、という場合には、クラシックかイージーリスニングを聞くことにしておきましょう。適切な選曲で、適度のボリュームで聞くのなら集中力を高める、という人もいます。ただし、選曲には時と場合を考えて気を使ってください。 理科:まずは教科書の説明と例題をきちんと理解しましょう。 その上で、教科書、あるいは学校で配布されている問題集やこれまでの定期テスト・単元テストの問題を解きなおし、間違えた問題についてもう一回どこで間違えたかを見直してから(2,3日間隔を置いて)解き直してみます。 それでも間違えるようなら先生なり、理科の得意な友達なりに質問してみましょう。 なお、数学の計算問題はきちんと練習すること(提出ノートがあるならそれをきちんとこなせばいいと思います)。 社会:社会が苦手、という場合、(1)国語「も」苦手で、文章を読むのが苦痛、(2)国語は得意だが、興味が持てない、の2パターンだと思います。 (1)の場合は、社会科以前にまず漢字の読み書きを必死で訓練してください。といっても、この時期だと手遅れ気味ですが…… (2)の場合は、もう少し時間があれば『マンガ日本の歴史』など、長めの本での復習をお勧めするところですが、そうも言っていられない時期に来ていますので、理科と同じ方法で勉強してみてください。 覚えることが多い、と恐れられている教科ですが、人名や用語や年号・地名はそれぞれお互いに関連しあっています。そうした関係に気づけば芋づる式に覚えることができます……が、そのためには教科書をまず数十回読み直してください。 なお、国語の漢字練習はきちんと行いましょう。 国語(古文):教科書の例文については現代語訳をきちんと教わっていると思いますので、頭の中で現代語訳を思い浮かべながら気持ちをこめて音読してみましょう。滑らかに音読できて、同時に情景が頭の中で思い浮かべばよいと思います。 基本的には日本語だと思わないで、英語と同じ(日本語によく似た)外国語だと思って勉強してください。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
えーっと、無理に自分を奮い立たせてやるのはあまり効果ないです。 記憶に残りにくい。だから、音楽聞きながら、で効果が無いのは、それだけで終わってしまうからだと思います。 宿題や課題に使うのは良いかもしれない。 でなきゃ、ノリ始めたら音楽を切って真剣に取り組むとか。 結局は頭に残らないとダメですしねw 学力を上げる特効薬は「問題をこなす」ことだ!と僕の教諭は申しておりました。 効果の程は人により違うでしょうが、徹底的に問題に取り組めるのなら、公式を覚えるより早いです。 問題しながら公式を覚える、という。 要は公式が使えりゃいーんですよーぅ。 ・理科は問題のパターンがほとんど決まってます。 例えば『ヨウ素液』ときたら『でんぷん』『青紫』。 『でんぷん』といえば『ヨウ素液』『消化酵素』『光合成』など、キーワードで引っ張れます。 関連して問題に出されるので、そのうち『ヨウ素液』っていうのが問題文に出てると「あ、でんぷんが出てくる問題?ってことは光合成とか?」なんてピン!と来るようになるまでに。 そこまで問題をこなしておければ、基本的なことはできている、と思って良し。 それから、理科にも公式があるので、それが頭に浮かんでくるようにすると便利。例えば圧力の計算法だとか。 ・社会。 社会の地理は僕もきらーい。だから僕もアドバイスのしようがありませぬ; あんなの勘よ、勘っっ! 歴史もキーワードで覚える。『源頼朝』と来たら『1192作とう鎌倉幕府』『平清盛』とか。 パソコンみたいな感じ。 で、『平清盛』をクリックすると『平家物語』とか出てくる。 あとは、自分でまず年表を作る。最初は教科書を見ながらで良いから、大きめに書いてみる。この言葉は絶対いる!って思うもののみ。迷ったら省く。あんまり多いとやりにくいから。 その後、ご飯でも食べて食休みに、自力で年表を書く。書き終わったら、最初に書いたのと見比べながら間違ってる所や足りない所を訂正します。違う色ペンで。 年表は戦国時代ーとか、鎌倉時代ーと言う風に区切ると良し。 できれば文学作品なんかもあるといいです。 年表は丁寧に作らないこと。テキトーが大事です! 真剣に作ると面倒で諦めちゃうので、自分がわかりゃいーのよ!っていう大雑把さが必要ですの。 公民は法律とかだから、キーワードの説明ができるようになればいいと思うよー。 で、問題こなし。 ・国語の古文。 日本人同士、通じ合おうではないか! 大まかに漢字だけで古文の雰囲気を掴む。美・竹・翁とか出てきたらかぐや姫?みたいなの。 大体で良いから。 で、口に出して言ってみる。小さくでいいから、言ってみる。その後、現代語訳を見る。 しばらくは、その繰り返しで古文に慣れてみてください。言い回しとか。百人一首なんかでも良いです。言いなれる。 そのうち慣れてきたら、口で言ってみればおぼろげーに意味がわかってくるようになると思います。 それでいいです。 気分が乗るときにするようにしてみてください。 細かい時間では暗記物とか。でなきゃ一気に楽しむ!すっきりと! 頑張ってねー。
お礼
ゎぉ・・・w どぉもですww実は年表は学校で 作らされました^^(今は学校に提出してます かなり役にたちますね^^ ありがとうございましたww感謝感謝ですよーぅ
- fufu01
- ベストアンサー率31% (498/1603)
この時期にきたら漠然とノート作るより、問題を解いてできなかった部分 をやり直し、それを覚える、といったことをしたほうがいいとおもいます。 また、いままでの模擬試験を振り返って間違えた部分を同じようにやり直し それを覚える、と同じことをしましょう。 漠然と覚えるよりテストを必死に覚える、特に公立の過去問題に対しても 同じ事を実施しましょう。 実践的な勉強が大事かと思います。
お礼
ありがとうございましたww早速やってみます! 問題というか、やっぱり、 公式を覚えたほうがいいんですよね? どっちにしろがんばってみます^^
- cha-bou
- ベストアンサー率26% (18/67)
うーん、やっぱり「ながら」勉強は良くないとおもいます。 ノートに写しただけで「勉強したー!!」って感じにはなってませんか? その次が大切です。そのノートの内容で自分で「こんな問題が出そうだな…」とか 自分で予測して繰り返しやっていかないとダメだと思います。 自分じゃ問題が作れない!!って時に問題集を使って演習してみては? これは全教科共通だと思いますよ(^○^) 分からないところはどんどん先生に聞いて、分かる部分はどんどん伸ばしていきましょう!!
お礼
タシカにノートに写しただけでかなり 「勉強した!」て思い込んじゃってますUu 問題集!!ありますよ♪やってみますw ありがとうございましたw
お礼
長い答えに時間かかりましたよね? どうもありがとうございます^^ 基本的に、国語、すーがくは大丈夫ですw 社会は、ムリですね・・・2のケースです・・ 早速ためさせていただきますょw ぁりがとぅござぃましたw