• ベストアンサー

育児や家事のストレスどうやって解消してますか?

papipoohの回答

  • ベストアンサー
  • papipooh
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

育児と家事、本当に疲れますよね。 私もやる気が起きない時期ありましたよ。 私の場合ひと月半くらい、そんな時期が続いてました。 もう、これは環境を変えるしかない!と一念発起し、まずは育児サークルに入りました。 とにかく家にこもっていてはストレスが溜まっていくだけだと思ったんです。 サークルを通して、地域の情報が入り、ママたちが普段どういうところに行っているかがわかりました。 サークル以外の日は、近くの児童館や園庭開放している保育園で遊ばせているんですね。 あとは、図書館を利用して子供と絵本を楽しんだり。 私もそれを真似して、午前中は子供を思いっきり遊ばせる時間にしようと割り切って、毎日のように出かけるようにしたんです。 そうすると、サークルのお母さんたちに頻繁に会えるので仲良くなり、会う約束をしなくても、児童館に行けば誰かに会えるというような環境になりました。 子供も思いっきり遊べて楽しいし、私もおしゃべりできて嬉しいし、ストレスが溜まらなくなってきました。 私は地元にずっといるので、同級生のママ友達もいますが、地元の友達よりサークルで知り合ったお母さんたちのほうが頻繁に会っています。 サークルの時間が午前中なので、遊ぶ約束をしても午前中遊ぶことが多いですよ。 私がよく行く児童館は二つあるんですが、ひとつのほうは授乳室完備なので、ねんね期の赤ちゃん連れのお母さんもよく見かけます。 上の子をお母さんが遊ばせている間、指導員の方が下の赤ちゃんを見てくれているのもよく見かけます。 そういうところを利用すれば、上のお子さんもお母さんと一緒だし楽しめるんじゃないかなと思います。 あと授乳期にはよく自宅に友達を呼んでいました。 そのほうが授乳もオムツがえも楽ですしね。 とにかく、人とおしゃべりすることがいいと思います。 そのときに気をつけてることは、楽しい雰囲気になるよう、暗い話や重い話はしないようにしています。 そうじゃないと、帰ってから余計疲れちゃう気がするので。やはり、楽しかった~という気持ちで家に帰りたいですからね。 そうすれば、帰ってから、よし!家事をやるぞ!って思えます。 それから、私は子供は一人ですが、赤ちゃん連れのママを迷惑だなんて思ったことないですよ。 お友達は大変だから誘っちゃ悪いかなぁって、気を使っているのかもしれませんよ。 ご自分から誘ってみてはいかがでしょう? ストレスのたまらないような環境が作れるといいですね。 お互い、がんばりましょうね!

関連するQ&A

  • ストレス解消に効く食べ物

    私は30代前半、1歳半の子供を育児中の専業主婦です。 育児や家事の合間をぬって趣味の時間にしたり、毎日楽しく過ごすようつとめてますが、どうも最近ストレスがたまりがちです。 手軽に食べたり、飲んだりできるストレスに効く食べ物ってあるんでしょうか? お勧めがあれば是非教えてください。 (お酒やタバコ以外でお願いします)

  • 専業主婦の旦那さんは家事、育児手伝いますか?

    私は専業主婦です。 子供は2人。3歳と5ヶ月です。 夫は平日仕事で朝8時前には家を出て帰りは22時ごろです。 土日は休みで必ず夫は昼寝を3時間以上します。 毎晩2時ごろまで起きていてゲームをやったり映画を見たりしています。 家事の手伝いは、2人目が生まれてからは、 たま~に言えばお風呂掃除をやるぐらいです。 子供の面倒は自分が(夫)機嫌のいいときだけ上の子と少しじゃれ合って 下の子も自分が機嫌のいい時だけあやすぐらいです。下の子は良く笑う子で ちょっとしたことでも笑い、その笑いで夫は「俺が遊んであげて笑った」と 言う様な満足げな顔をします。 最近は旦那さんも家事、育児をやると聞きますが これは共働きの家だけでしょうか? 専業主婦の旦那さんも家事、育児を手伝ってくれますか?

  • 家事 育児。自分へのご褒美ってなんですか?

    先月第二子を出産した専業主婦です。上は3歳。やっと二人とも昼寝です。時々辛くて涙が出ることもありますね(^^;外に出ることもなくひたすら毎日家事育児をこなしています みなさんはどんな方法でストレス発散していますか? よろしければお願い致します。お買い物も行けないので オークションすることが最近の私ですけど・・。

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 育児のストレスでしょうか

    育児のストレスでしょうか 2歳半の娘と4カ月の息子がいます。息子を出産前に看護師を辞めて今は専業主婦です。仕事を辞めて時間にゆとりもできのんびりしていますが、私が仕事を辞めたので娘は保育園を退園となりました。2人の子どもといる時間は楽しいですが、毎日同じ日々の繰り返しでなんだかぽかーんとなる時があります。朝から慌ただしくやっと一日が終わったと思ってもまたすぐ朝が来て。また同じように…という感じでストレスがたまってしまうのか、涙もろくなったり旦那にあたったりします。 看護師をしていた時は夜勤もありましたが娘も保育園に通っていたので結構自分の自由な時間はありました。だから余計に今の状態がストレスになってしまうのかも知れません。 子どもたちはかわいいです。こんな弱音を言っていてはいけませんが、皆さんもこんな風に感じることはありますか?

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 旦那と育児(3歳と1歳)のストレスで辛いです。

    旦那と育児(3歳と1歳)のストレスで辛いです。 結婚して4年、何もなく穏やかに過ごした年はなく、結婚当初は1ヶ月に1回は必ず大小含め何かしらの嘘があり、旦那に対して憎しみのような感情を抱いています。 そのつど話し合いをして謝られるのですが何度も裏切られ、苛々は増すばかりです。 そしてまた旦那の隠し事を見つけてしまいました。 上の子は、元々食に興味のない子であまり食べず、反抗期なのか手がかかり、下の子は何でも興味があって家を引っ掻き回します。 最近1日中何もする気が起きず、家事育児も見栄えだけのような状態で、いけないと思いながらも子供のやる事に苛々し怒ってしまいます。 毎日子供を寝かせてからのお酒で気を紛らわしています。 私に経済力はなく、離婚しても子供に貧しい思いはさせなくないのでしないつもりです。 何から手をつけて、今の状態から抜け出せるのかさえ自分ではもうわかりません。 ただ毎日が辛く、逃げ出したい気持ちばかりです。 何らかのアドバイスをいただきたく相談させていただきました。 乱文申し訳ありません。

  • 育児&家事のストレスをどうやって解消していますか?

    育児&家事のストレスをどうやって解消していますか? 子供は10ヶ月の男の子で、ハイハイが始まり、なかなか目が離せなくなってきました。 家の中はそれなりに対策をしてあるつもりですが、本人は危険な所をめざとく見つけてくるので、イタチごっこです。 大きい声で「キャーッ」と悲鳴をあげる癖があり、スーパーなどでもおかまいなく耳が裂けるような声で叫びます。 肩身の狭い思いで必死に買い物をするのですが、あまりにひどいと、買い物途中でも諦めてレジに直行することもあります。 そんなこんなで、24時間一緒にいると、育児は楽しいとは言え、疲労と欲求不満が溜まって仕方ありません。 頼りの夫は、家族のために馬車馬のごとく仕事をしており(肉体労働なので)朝ぎりぎりに起きて出勤し、夜中に帰ってきます。 日曜しか休みがないのですが、体力回復のために15時近くまで寝ていることがほとんどです。 公園などが近くになく、歩いて15分以上かかります。 駅に大型商業施設があるのですが、小さい子供が遊べるようなスペースはありません。 子供と一緒に入れるようなお店はファミレスかファーストフードくらいです。 子供が寝たあと、1時間くらいは趣味の読書をしますが、それも眠さでよくわからないままページだけが進んでいて、 次の日、また数ページ戻って読んでいるような状態です。 子供の午前と午後のお昼寝の時に、離乳食を作っているので、その時間はあまり他のことができません。 母と子、2人で家にいるみなさんは、どうやってストレスを解消していますか? ママ友達も2人くらいいますが、そんなに頻繁に会うほどの仲ではないです。

  • 育児ストレスがピークになってます

    3歳の娘と7ヶ月(完全母乳・離乳食初期)の娘がいる、専業主婦です。 実はこの1ヶ月ほど、育児からくるストレスでキレやすい・ふさぎ気味・出不精と、正直とても嫌な毎日を送っております。 ストレス解消にと思い、ゲームをしたり出かけたり子供を託児所にあずけたりするのですが、一向に解消されません。 主人につらい!と相談すると、 ・育児が大変ならもっといっぱい託児所にあずければいい ・下の子も、ミルクにして託児所にあずければいい ・子供がいても無視してゲームすればいい ・気分転換にでかけておいで ・ご飯作るのが大変だったらコンビニ弁当でもいいから子供に食べさせときなよ。 「親」としての無責任な解決方法を提案されて、聞くだけでむかついてくるんです。 主人にしてみれば、私の気持ちを最優先に考えて出してくれた提案なのでしょうが・・・。 あずけてばかりで、誰が子供たちと触れ合うの?あずけても結局朝起こして、夕飯食べさせて、風呂入れて、夜寝かせては、すべて私がやっています。 自分が暇をもてあます時間にあずけても何をしろというのでしょうか。下の子も簡単にミルクにすりゃいいってもんじゃないし・・・。 親がゲームばかりして、子供をほったらかしにしておけというのでしょうか? 気分転換に出かけておいで・・といわれても、母乳なので遠くへはいけないし、しかも実家が遠い&引っ越してそんなにたっていないので友達がいない。買い物は趣味ではないので、買い物をしてもストレス解消にならない性分。 挙句のはてに子供にコンビニ弁当~~!??私が病気で作れないならまだしも・・。 育児ストレスを抱えた方は主人に相談すると、主人からどういう提案をされて、それが本当にストレス解消につながっているか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 育児中の専業主婦のストレスについて

    私は30歳で、4歳と1歳の子供がいます。 昨年12月まで仕事をしていましたが、主人の転職を機に休みの関係や保育の関係で私が仕事をやめざるおえなくなりました。今年になってから育児だけでなく誰とも話しをしないで毎日同じことの繰り返しの日々にストレスを感じています。 それだけでなく、主人は毎晩帰りが遅く、主人の仕事の休みも週2日から1日になって、育児を半分していたのが全部私にふりかかって本当に疲れています。 お友達の話をきくと、ほとんどがダンナさんが早く帰ってきて一緒に夕食を食べて、子供をお風呂に入れてもらってという話を聞くだけで本当にうらやましく思います。うちの主人は子供の入園式なども休んでくれませんでした。何か行事があっても、「休めないから」ということで終わりです。 主人が休みの日は当たり前のように午後まで寝ていて、腹が立ちます。期待していないのでそのまま寝かせているのですが、起きてきたときも「悪いな」とか言ってくれればいいのですが、そういう配慮もないのでますますムカつきます。 私が専業主婦なので家のことは当たり前と思っていることは仕方ないにしても、私だってイヤイヤ仕事をやめてイヤイヤ専業主婦をしているのに本当に何のための結婚だろうと思うことがあります。 私が専業主婦でストレスになっている理由は (1)自分だけで1人で出かけられない! 今は仕事をしてないので言いずらいです。 (2) 自由になるお金がない 仕事をしていたときはそれなりにお小遣いがありましたが、今はゼロです。欲しいものも我慢しています。 (3) 仕事をしていない自分が取り残された気分になる (4) 誰とも口を利かない日があるので耐えられない もちろん私と同じような専業主婦の方はたくさんいると思いますが、みなさんどのように発散していますか?子供がいるとなかなか自由な時間も取れず24時間介護している状態で本当に疲れてます。

専門家に質問してみよう