• ベストアンサー

誤字脱字は恥ずかしい?

メールで毎回「こんにちわ」と書く39歳の男性に 「あれはわざとなのか?」と尋ねた所、生まれてから今まで あれが正しいと思っていた、と言われ愕然としました。 更にその人は誤字脱字もとても多いのです。 そのことについて指摘したら 「細かい人だなあ。そんなことどうでもいいじゃん。」と言われました。 メールや文書などで、誤字脱字をしたことに気づいたら多少なりとも 「恥ずかしい」と思いますか? それとも、「字が多少違っても意味が通じればいいじゃん。」位にしか 思いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.15

自分が誤字を書くのはかなり恥ずかしいんで、だいぶ気をつかってます。 他人の文章を見て思うのは、 誤字でも、「すべからく」とか「悪魔でも」のような勘違いならまだましだと思います。 知らないのはしょうがないです。覚えればいいだけですから。それで知識レベルは計れないと思います。 もっと嫌なのが誤変換んです。人の文章を呼んでいて五編kンが続出していると完全にに読む気を無くします。 と、この↑レベルの文章を書く人がOKWebでしょっちゅういるんですが、もし「通じればいい」などと思っているなら考えを改めて欲しいですね。 通じません。 通じる程度の誤変換・タイプミスでも確実に読むスピードが遅くなり、何よりも腹が立ちます。No9さんと同意見ですね。 こういう文章を書く人はひとに読ませることを考えていないとしか思えません。投稿前に軽く見直すだけで防げるんですから。 PCに慣れていない人なら多少はしょうがないかも知れないですが…。 ちなみに私は他人が勘違いして覚えていたら指摘します。気を悪くされるのを覚悟で。 もちろんケアレスミスなら量が多くない限り無視しますが。 自分も間違って覚えていたら指摘して欲しいと思っています。その場では腹が立ちますが間違いをそのまま覚えるよりいいと思うので。 というわけで、No4さん、 「わかりずらい」→「わかりづらい」 ですよ。ただの打ち間違いでしたらすみません。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上からずうっと読んできて、 「もっと嫌なのが誤変換んです。人の文章を呼んでいて~」 の文で心底どっきりしました!! 「も、物凄く間違っていますが…。」と思ったら、例文だったんですね。 安心しました。 「これは勘違いして覚えているだろう」という点は、指摘した方が 相手の為になりますよね? 一瞬の恥か一生の恥かを考えたら、やはり…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • 774chan
  • ベストアンサー率5% (3/51)
回答No.14

友達同士だと「あ~ごめんごめん気ぃつけるわぁ~」くらいですが 目上の人相手やちゃんとした文章だとかなり恥ずかしいです。 特に名前や住所だと恥ずかしいとかの問題じゃなくて失礼ですよね。 最近懸賞に当たったのですが送られてきた封筒の 私の名前が間違っていてちょっとショックでした。 向こうは企業ですし流れ作業だと思うのでしょうがないでしょうが これが個人だと正直ムカっときます。 それ以外の文章などならされる側なら 意味がわかればいいか~と思います。 でも誤字脱字を見かけたら一人で突っ込んじゃいます(笑)

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名前が間違っているのは、相当辛いですね…。 一人で突っ込むのは私も同じです! 以前、教えて!gooの回答欄で 「『二頭を追うもの一頭を得ず』ですよ。」 と書かれている方がいて、その時の私の一人突っ込みは凄かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204107
noname#204107
回答No.13

私は「恥ずかしい」と思う派です。 中2の頃から二次創作小説を書いていて(ジャンルは変わったりしてますが。)、その頃から誤字脱字には細心の注意をはらっています。 小説の出来がどんなによくても、一つでも誤字脱字があれば、その小説は台無しになります。 アップしてから気付くと、すぐさま直します。 よく見かけるのは「ごめんなさい、と謝った」を「ごめんなさい、と誤った」という間違い。 意味思いっきり変わりますよね、これ。 「こんにちわ」は「こんにちは」でないと許せない、高校2年女でした。

nanjara-hoi
質問者

お礼

「ぁたしわ~」という書き方をする、まさにその世代からの貴重な回答 ありがとうございます。 やはり「小説を書く」=「日頃から文章に慣れ親しんでいる」からでしょうか 「恥ずかしい」派なのですね。 >「こんにちわ」は「こんにちは」でないと許せない どうかいつまでもそのままで…と願わずにはいられません♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

誤字脱字は恥ずかしいとは思いませんが、しないように注意しています。見下すような人がいますからね。基本的には意味が通じればそれでいいはずですよね。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >基本的には意味が通じればそれでいいはずですよね。 うーん、私はそれには賛成しかねます。 ただ、そういう意見の方もいるのだとわかり、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimax
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.11

No.2です。 通りをとうりと思い込んで、変換できないので そのまま、いつも平仮名で書いてくる人もいました。 自称元アナウンサーの女性でした。 この人は、誤字が多かったです。 でも、他人の評価には、やたら厳しかったですね。 自信家の彼女に対して、間違いの指摘など出来ませんでした。

nanjara-hoi
質問者

お礼

そうそう!「とうり」って気になりますね!!! 大きく頷いてしまいました。 小学校で、私はこう習いました。 『こおりのうえにおおくのおおきなおおかみがいるね。たしかにそのとおり!』 (氷の上に多くの大きな狼がいるね。確かにその通り!) この文では「う」は出てこないんだよ、って。 間違いを指摘すべきかどうか、悩みますね…。 「とうり」は、彼女のことを思い指摘してもいい気がしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.10

メールや、掲示板での書き込みは恥ずかしいですね。 あわてて、書き込みして、失敗したなと言うことはあります。 ですから、基本的にはきちんと見返すようにはしています。 2ちゃんねるみたいなところでの遊びで使う分にはかまいませんが、 このような場所やメールでは、自分の無知ぶりをさらす醜態はしたくないです。 そのような意識のない人があって、平気とか関係ないとか発言している人の知識レベルがわかりますね。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「文章を書いたら誤字脱字がないか、きちんと見返す。」という 考え、姿勢には大賛成です。 親からそう教わり、そのことに感謝しています。 せめて自分はこの先も「恥ずかしいこと」という意識は持ち続けたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoaji
  • ベストアンサー率18% (25/134)
回答No.9

あまりにも間違いのひどい文章には、読む人の精神を破壊する力があると思います。 例えば…(今がんばって考えました↓) 「うる覚えなんだけど、そのときあたしが思ったのは、おねいさんは以外と大人げな人でした。」 こういった文を読むと、なんだかがっくりと落ち込んでしまいます。 「ぁたしわ」とかも鳥肌が立ちそうです。 「日本語が壊れている」などと説教するつもりはないので、せめて破壊力をもう少し落としてほしいものです。 私の精神衛生のために!

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例文を読んで、書く時のストレスはいかばかりであったかと お察し致します…。 仲間内だけならともかく、他人に読んでもらう文章ならば まともに…という思いで書いてもらいたいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

自分の文章に誤字脱字があれば「恥ずかしい」と思いますが、他人のミスならそれほど気にしません。 日本人として正しい日本語をつかいたいという気持ちはあるのですが、他人の揚げ足取りはしたくないと思います。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自分の文章に対して「恥ずかしい」とは思うが、他人のミスには 寛容でいらっしゃるのですね。 仕事のメールでも「こんにちわ」と書くと言う男性に対し 「この先さらに何十年も恥をさらす事になるよりは 今指摘して直した方が相手にとっても良いのでは?」と思い 指摘したのですが、おせっかいだったのか、と悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

誤字脱字は恥ずかしいです。 誤変換を確認しないまま書類にしてしまうのも恥ずかしいです。 でも,もっと恥ずかしいのは,漢字を知らないで平仮名書きすることです。 その昔,まだ「ワープロ」が普及していなかった頃からワープロへの過渡期に出版社に勤務していたことがあります。手書き原稿を印刷会社に活字にしてもらい,校正をしていたのですが・・・。 手書きだったら簡単に間違いを見つけられるのですが,ワープロで活字と同様の文字になっていたらかなりの見落としが発生しました。 「活字には間違いがない」ような,妙な認識が働いていたみたいです。 さて,現在は手書きをする機会が非常に少なくなってきましたが,誤字脱字も見ていてあまり気分良くないけど,漢字を書けないで(それもごくごく簡単な)平仮名書きしていると,書いた人の知性を疑ってしまいます。 今日もあったんですよね。DVDを注文したら・・・注文カードには 「限定ばん」「ごれんらく」 しかも自分の名前もローマ字書き。 「これ位漢字で書け!」と言ってやりました・・・。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本語は漢字がわからなくてもひらがなですべて書くことが出来る、という 非常に便利な特徴がありますね。 そこに甘んじてしまうことは、避けたいですね。 しかし「ごれんらく」…。悲しくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17965
noname#17965
回答No.6

・仕事なら注意すればいいでしょう。 ・私用メールなら控えた方がいいでしょう。 正式文書を書く機会が多い人は、上司チェックを受けるうちに自然と矯正されます。そのような機会が無い人は「意味が通じればいいじゃん」と思うでしょう。 また、誤字脱字は時として致命的になります、それは事実ですが、大抵はどうでもよい場合が多いので、むやみに指摘されると腹が立つ人が多いと思います。私もそうです。っていうか誰でもそうだと思いますよ。 仕事上のことならば注意すればいいのですが、私用メールなら控えた方がいいと思います。一通のメールの誤字があまりにも多くて読みにくい場合は指摘してもいいでしょう。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誤字脱字に対する指摘に関してのご意見はよくわかりました。 質問は「誤字脱字を恥ずかしいと思いますか?」なので butcherjpさんがそれについてどう思うかを書いてくれたら なお良かったのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26171
noname#26171
回答No.5

めっちゃくちゃ恥ずかしいです。 ネットでホラー小説を発表しているのですが、誤字脱字があったら、大げさに言えば全世界に無知をさらしている事になります。 過去に何度か誤字を指摘された事がありましたが、非常にありがたく思ったものです。 ところでその男性、要するに義務教育レベルの事も出来ていないという事でしょう? 39にもなって。 よく恥ずかしくないなと思いますね。 きっと、まともに本を読んだ事もないのでしょう。 実際、そういうタイプはよくいますけどね。 ネット上でも、「以外」「意外」の使い分けが出来ない人、「的を得る」が正しい表現と思っている人、枚挙にいとまがありません。 自分の国の言葉なんだから、もうちょっと身につけようとは思わないのかなあ。

nanjara-hoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自分で小説を発表しているとのこと。 私は簡単なブログを公開していますが、それでも誤字脱字に気づいたら すぐに訂正します。恥ずかしいので…。 やはり文章に日頃関わっていると、誤字脱字に対して 「恥ずかしい」という思いが強い傾向にあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤字脱字を直すには?

    私は誤字脱字が物凄く多いです。 自分では、一度書いた後、見直しているのですが、それでも誤字脱字はかなりあります。実際に口でつぶやきながらも読見直しています。 もし、誤字脱字をしない方法や、見直す時にこう言う所に気を付ければ良いと言うものがあれば教えて頂きたいです。

  • 面白い誤字脱字はありますか?

    こんばんは 私は誤字脱字は本当に多いのです自分では気をつけてるつもりなのですが つい先日も自己顕示欲と書くところを事故顕示欲❗ 自分の起こした事故でも自慢したいのか? 市井を市丼に至っては食堂のことか? 眼が老眼なものですから変換時に小さな字が判別出来ないのです 似たような字だな? 私が今までで一番面白くて笑ったのが 随分前ですがどなたかの「吐いて清める」 余程急がれたか? 掃いて清めると仰りたかったのでしょうが酔っぱらいか?アハハハ 自分のことでも構いません 面白かったと思う誤字脱字がありましたら? 別に笑い者にしようとは毛頭思っておりません よろしくお願いいたします

  • 誤字脱字

    私は誤字脱字大会があれば必ず優勝出来るくきらい 誤字脱字がすごいです。メールや資料をパソコンで 作って、何度も何度も確認するのですが、いつも送信したり提出した後に気付いてしまいます。何故、何度も確認 している時に気付けないのか自分が情けなくなりまい。 誤字をしてしまう原因は自分でも気付いています。 パソコンでカナうちをしているのですが、間違った文字 は必ず、本来うちたかった文字の隣とかです。 文章を書きながら確認。書き終わって確認しているのに・・・。 文章を書いて誤字脱字を無くす良いアドバイスを よろしくお願いします。

  • 誤字脱字の多い本について

    とても解説が分かりやすい検定の本があります。読解力のない人、理解力の悪い人、勉強が苦手な人でも理解できるぐらい分かりやすい本です。 しかし、誤字脱字が多いのです。 そういう本についてどう思いますか? 使いたいですか?

  • 誤字・脱字について

    日本人の誤字・脱字には色いろなパターンがありますよね。 ■音は合っているが違った漢字を書いてしまう ■漢字の形が間違っている(線が1本足りないとか) ■平仮名の表記を間違える(を→お、ねえさん→ねいさん・・・など、主に子どもがよくやりがち?) 外国人(英語圏やそれ以外でもアルファベットだけを使う国の人)は、文字の書き方を間違えるということはないのでしょうか? 例えば、スペルの中の1文字を覚え間違えていて、いつもその間違ったスペルで書く人とか? (うっかりその時だけ間違えるというのではなく、本人は合っていると思っているけれど間違っているというケースです)

  • PM午後II問題誤字脱字について

    この前TACの公開模試でPMを受け、午後IIの成績が思いのほか良かったのですが、帰ってきた答案を読み返してみると誤字脱字が多く、酷いと感じました。 しかしながら、採点結果はその部分には一切触れておらず、文書の内容に関するものだけでした。 実際の試験でも、誤字脱字は減点対象にはならないのでしょうか?

  • 誤字脱字によるリストラについて

    私は現在入社3ヶ月目、社会人7年目になる営業職の者です。 入社後、E-mailの文面について誤字脱字を徹底的に指摘されており、 本日先輩より退職を勧められました。 これは正当な理由による解雇として受け入れなければならないのでしょうか。 どなたかご回答いただきたく、宜しくお願い致します。 ※今のところ会社への損失はありません。 参考までに以下に実際に指摘された例を記載させていただきます。 例1)平素大変お世話になっております。 ⇒ 平素は大変お世話になっております。 例2)御見積書 ⇒ お見積書 例3)ご依頼いただきました ⇒ ご依頼賜りました

  • 修士論文の誤字脱字、参考文献で落ちる?

    修士論文の誤字脱字、載せ忘れについて。 先日、文系大学院で修論を提出し、査読形式での修論試験を受けた修士2年です。 査読試験の時には一切指摘されませんでしたが、後になって引用しているのに参考文献リストに載っていない書籍が3冊、洋書の日本語版書き忘れが1冊、1次資料(著作権はとうの昔に切れています)の載せ忘れ1冊の載せ忘れが見つかりました。いずれも、引用した時の注には適切に出典は載せています。また、参考文献のうち注やリスト部分で著者名の漢字を間違えているものを2冊見つけてしまいました。さらに、文献リストの中には同一著者のものが時代順になってないところも3箇所ありました。 この他にも論文の意味合いを変えるほどではない程度とはいえ、本文中にも誤字脱字が10箇所見つかりました…。 11万5000字を慌てて書き、提出した私が悪いのですが、修了できるのでしょうか…?正誤表は9ページにわたるものを作成し、提出しましたが、長すぎて正直恥ずかしいです。教授に相談しようとしましたが、事務所から修論提出後の相談は認めないと言われてしまいました。今のところ、剽窃認定はされていない、剽窃だとしたらもうすでに連絡しているはずだと事務所から聞いていますが、就職が決まっているため、参考文献リストに載せ忘れや誤字脱字で不合格になったら…と思うと心配でたまりません。 厳しいお言葉を覚悟しておりますが、皆様のご意見を聞かせていただけたらと存じます。

  • フリーアンサーは誤字脱字を訂正せずそのままでOK?

    マーケティング調査で自由回答欄を設けました。 その結果、様々な回答が寄せられたのですが、中には誤字脱字や 意味の分からないものもありましたが、このような場合でも 「raw data(生のデータ)」として、クライアント先に「そのまま」 お渡しするのが当然だと考えています。 つまり、1つ文脈がおかしいものを直し出すと、若い女性特有の意味の 分からない言葉遣い、漢字の間違い、脱字等全部修正しなければならな いことになり、本来そのフリーアンサーから伝わるものが「改ざん」 されてしまうと考えるからです。 やはり、誤字脱字を行うようなお客様を相手にしているという認識も 必要ですし、そのようなフリーアンサーでも、クライアント先で 「読みかえ」をすれば良いと思います。 この考えはおかしいでしょうか?

  • 誤字脱字の多いメールライン

    予測変換で隣りの文字に触れてしまう 予測変換で必要以上の文字が入り1字多く削除した 理由は解りますが読み直して訂正しないのは? 1.メールラインなんか伝わればいい 2.送る相手を粗末にしている 3.急いでいる そんなメールラインを貰ってどう感じるか? 1.特に何も感じない 2.げんなりする 3.きつく叱る そんなメールラインを止めさせる方法は? 1.毎回指摘注意する 2.罰金制度を作る 3.無理

このQ&Aのポイント
  • 機種変更したことにより以前のテンプレートがわからなくなりました。Ptouch Cubeの写真のテンプレート設定方法を教えてください。
  • お使いの環境はiPhone SEで、接続はBluetoothです。Ptouch Cubeの写真テンプレート設定方法を教えてください。
  • Ptouch Cubeの写真テンプレート設定方法を教えてください。機種変更後、以前のテンプレートがわからなくなりました。お使いの環境はiPhone SEで、接続はBluetoothです。
回答を見る