• ベストアンサー

そんなこと言うかや

(例)A君「おまえはダメなやつだ」   B君「キツイなあ。そんなこと言うかや?」 この「かや」という表現は、反語です。一般的には「そんなことを言うか?(言わないだろう?)」といった意味合いです。 このような「かや」という表現はお使いになりますか?あなたのだいたいのお年と地域をあわせて教えていただくと助かります。 ちなみに私は宮城県に住む40歳ですが、油断すると使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomofield
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.10

30代男性です。 長野県松本地方でよく使われるずら。 参考URLを見ておくんなんしょ。 宮城でも使われるのかや!? まーず知らんかった~。 …元々は松本の人間ではありませんが、 長いこと住んでいるので、松本弁を少々嗜みます。 が、よく使い方間違ってると指摘されます (^^;;; ので、かなり怪しい回答でした。

参考URL:
http://www.mcci.or.jp/www/get/benri04.htm
Kamonohaji
質問者

お礼

ありがとうございました。愛知とか長野とかで健在の言葉なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

北海道ですが、私も周りも「かや?」という言葉は 使いません。 本州方面の表現なんでしょうか、 面白いので、今度使ってみます(笑

Kamonohaji
質問者

お礼

ありがとうございました。この語は古語なのですが、僕の周りではそんなにしょっちゅう耳にするというわけではないけれど、使われるのは皆無とも言いきれない状況です。どの程度まで広がって残っているのかなあと思って質問したのですが、津軽海峡は渡れなかったようですね^^) 北海道は比較的新しい分化地域だからでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは、愛知県に住む20歳です。 「かや」という言葉がどこの方言かはよく知らないのですが、私も知らず知らずのうちに使用しています。 「え~、そうだったかやぁ。」 「何でそういうこと言うかや。」 こんな感じですね(^^ 「何でそういうこと言うかや」はKamonohajiさんの書き込まれた「キツイなあ。そんなこと言うかや?」とほとんど同じですねw

Kamonohaji
質問者

お礼

ありがとうございました。愛知県の20歳の方が,知らず知らずのうちに使っているということを知って感動しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelのグラフ 県別に集計したい

    Excelのグラフについてお教えください。2003を使用しています。 県別に金額は入っています。 A1=県別 B1=金額 A列,B列 北海道,100 宮城県,200 北海道,300 兵庫県,400 宮城県,500 とデータが入っていたとします。各県別に足しこんだ合計をグラフにしたいと思います。 上記の例だと、 北海道 400 宮城県 700 兵庫県 400 となります。これをグラフにしたいと思います。 各県ごとに集計して、それをグラフにする方法はわかりますが、一発で県別に集計して グラフにするようなことは可能でしょうか? お忙しい中もうしわけありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 『使えない奴』をもう少し違った表現で

    たとえば、 「○×さんて、どういうひと?」 と聞かれたときに、 「あいつは使えない奴だよ」とか 「しょうもない奴だ」 「仕事が出来ないやつだ」 「不器用な奴だ」 という言い回し以外に、どのようなものがありますか? いままで勝手に 「あいつは食えない奴だ」 という表現と思っていたのですが、調べると ずるがしこくて油断できない奴という意味だったようで、びっくりしました。

  • 宮城の方言について

    宮城県で、語尾によく、「~よわ、~わ」というのをつけているのを聞きますが、あれ宮城県の方言ですか? 「もう、終わったわ?」とか、「いいよわ」とか。 あれ、女じゃなく、男でも、使いますよね。「わ」を男が語尾につけるかよ。ってかんじです。 あと、「ばり」とか。「食べたばり」とかね。ばっかりって意味らしいけれど。 あと、他に何があるんですか。ズーズー弁ってやつらしいです。

  • 宮城・仙台方言「くっちゃぶる」の用法

    宮城・仙台方言「くっちゃぶる」の用法 宮城県、主に仙台市内の方言としての「くっちゃぶる」の用法について、教えていただきたいことがございます。 「くっちゃぶる」対象としては、一般に硬いものや噛み切りにくいものが相当するのでしょうか? 単純に「しゃぶる」に置き換えられるものではないのでしょうか? 以下の食品は、「くっちゃぶる」で表現できますか? ・ガム ・アメ ・するめや酢昆布 ・アイスキャンデー(ガリガリ君みたいな氷菓) それから、別件なのですが、仙台市を中心とした地域の一般的な「すき焼き」は、 関東風に「割り下」を使いますか? それとも、関西風に、酒と砂糖と醤油でダイレクトに味付けしますか? それとも、地域独特の味付けの仕方がありますか? ご存知の方、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 宮城県高校入試

    宮城県高校入試の高校別、数英選択問題は毎年ずっと同じなんですか?それとも変わることもあるのですか? 例)△高校は去年どちらもA問題だったが、今年は英語をBにするなど・・・

  • エクセルで並べ替えて比較をしたいのですが。

     エクセルで並べ替えて比較をしたいのですが。 現在データの集計を行っているのですが、データ(仮に都道府県名としておきます)比較をするに際して シートAにあるデータとシートBにあるデータが必ずしも全て一致するわけではなく、 シートAは47都道府県全てのデータがあり シートBには所々データが抜けていて順番もAとは全然異なる配列で並んでいます。 この際にシートBのデータをシートAのデータの順番に並び替え一つのシートにし、データの分析を行いたいのですが、シートBの並べ替え方がわかりません。是非教えてください。よろしくお願いします。 変更前 シートAシートB 県名|顧客数 県 名|a|b|c 北海道|156 秋田県|1|5|4 青森県|283 | | | 岩手県|384 岩手県|2|6|4 宮城県|294 福島県|4|6|4 秋田県|148 | | | 山形県|54   青森県|3|5|1 福島県|213  宮城県|1|2|2 変更後 シートAシートB 県名|顧客数  県 名|a|b|c 北海道|156 青森県|283  青森県|3|5|1 岩手県|384  岩手県|2|6|4 宮城県|294  宮城県|1|2|2 秋田県|148  秋田県|1|5|4 山形県|54 福島県|213  福島県|4|6|4

  • 宮城県沖地震の震源域が破壊された意味

    http://news.tbs.co.jp/20110426/newseye/tbs_newseye4710652.html 30年以内に99%の確率で発生すると評価していた「宮城県沖地震」の想定震源域が、 今回の大震災によって破壊された可能性が高いとの見方を示しました。 想定されていた宮城県沖地震の震源域が、今回の大震災によって「破壊された」というのは、 つまりどういう意味なんですか。 破壊された結果、これからどうなると? 1.破壊されたとは、溜まっていた宮城県沖地震のエネルギーが開放されたと言っているだけ。 この地域が引き続き宮城県沖地震の想定震源域であることに変化はない。 あと30年すれば、ここでまた次の宮城県沖地震が起きる。 2.破壊されたとは、今回の大震災のマグニチュードが想定外にデカすぎて、 プレートにかかる力の分布まで狂った、文字通り宮城県沖地震の震源域そのものまで 壊れてしまったということ。 この地域にはもう地震のエネルギーは溜まらず、今まで予測してきたような30年周期の 宮城県沖地震とされる地震はもう起きないか、起きても予測不能。 1と2どちらの意味なんですか?

  • 漢文の句法について

    漢文で、「~敢不レ使二AB一(レ、二、一は返り点)」と書いたとき、「~がAにBさせないことがあろうか」という意味になるんですか? 「敢不レ~」が「あえて~せざらんや」の反語で「使」が使役だからそうなると思うんですが自信がありません。

  • 「していない」と「しない」

    たまに聞く表現の違いについての疑問です。 Aさん 「あの映画みた?」 Bさん 「みてない。」 この場合のBさんは、まだ観ていなくて、これから観るかどうかははっきりさせていないと思います。 Aさん 「あの映画みた?」 Cさん 「みない。」 このCさんのような言い方をする方もたまにいます。 まるで、まだ観ていないし、これからも観るつもりはないと言っているようにも感じますが、どうやら話しているとBさんと同じ意味の 「まだ観ていない。これから観るかははっきりしない。」 という意味のようでした。 似た感じで 「これ食べた?」「食べない。」 というのも聞いたことがあります。 これは方言のような地域的な話し方でしょうか? ちょっと気になっていました。 よろしくお願いします。

  • 県境等での特有の地域俗称(チバラギとか)

    先日、宮城県在住の方から、岩手県との県境あたりの地域で「ミヤテ」と呼ばれている、という話を聞きました。 私が知っているのは千葉と茨城の境あたりで「チバラギ(←ホントはチバラキ?)」と呼ばれていることです。 全国で他にこういう例ってあるのかなーと思い質問します。こういうのでなくても面白い例があれば教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キーボードが誤作動し、本体のキーボードが使用できなくなったため、外付けのキーボードを使用したいです。
  • 現在ノートパソコンのキーボードが誤作動し、特に「へ」のキーが入力できなくなったり勝手に連打される状態です。
  • 外付けのキーボードを購入し、Bluetooth接続して使用することで問題を解決したいです。
回答を見る