• ベストアンサー

大学院後期受けようか?どうするか?

chatora777の回答

回答No.6

大学院では学科試験より研究室の教授との相性が重要となります。専門科目はたいてい皆できますし(できなければお話になりません)、英語はたいてい皆できません(普段から英語の論文を読みこなしていれば別ですが)。特に他大生の場合は一度研究室を訪問したくらいではどういう人物なのかよく分からないので、試験がある程度できていても教授が受け入れたくないと思えば学科試験のせいにして(専門科目or英語のどちらか一方ができていなかったことを理由にする)不合格にすることはよくあることです。したがって、内部生やゼミ生に比べるとかなり不利なのが実状です。なので、後期試験(二次募集)を受験するつもりなら教授ともう一度コンタクトを取り(必要なら何度でも)よく意志疎通して是非うちの研究室にきなさいと言われるくらいにならないと(一度拒絶されているのですから)難しいと思います。もちろん英語力アップも必要でしょうが。 なお、研究生とは通常1年間の居候のようなものです。履歴書に空白ができるのを防ぐことができます。また、1年間教授に接し人間関係を構築することで来年の大学院受験が合格しやすくなります。

cyandorer
質問者

お礼

そのような裏があるとは思いませんでした・・・ 下に研究科のルールを書きました。 教授に気に入られること=合格ですか・・・ なんだか、一生懸命勉強してたのが馬鹿馬鹿しくなっ てきました。もう少し、良く考えます。

関連するQ&A

  • 大学の後期試験について。

    国立大学の後期試験についてなんですけど、偏差値が低い大学の後期試験は前期試験より簡単に合格することが可能だと思うんですけど、どう思いますか?個別学力試験を課さずセンター試験3教科だけで受験できる大学もありますし。 私立大学をセンター試験利用入試で受験して、もしその大学が不合格だった場合、センター試験のスコアを国立大学の後期試験にまわすことってできるんですか? 最初から後期試験を狙うことは、普通じゃないんですか?

  • 大学院博士後期課程口述試験について

     某大学院博士後期課程の受験を控えております。すでに一次試験の筆記試験は合格しています。二次試験では修士論文を含む口述試験があります。自分なりに対策を考えていますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。どうか参考にさせて下さい。過去に博士課程の口述試験など受験された方やそうではないが何かアドバイスして頂ける方から助言していただけたらとてもうれしいです。志望教官の研究室は訪問させて頂いております。他大学よりのチャレンジです。やりたい研究テーマについてどのように述べるか悩んでいます。詳細かおおざっぱに答えるかです。この他、博士課程ではこんな事、聞かれるのでは?というあくまで予測で良いので何かアドバイスを下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。全力で挑みます!

  • 関西大学 センター後期の合格ライン

    関西大学のセンター後期の システム理工学部 物理・電気電子情報工学科 を受験します。 私は他の大学が第一志望なのですが、浪人生のため両親を安心させる意味でも、 そして、さきに入学金を払うのは私にとって両親にとってもとても厳しいものなので、 関西大学の後期を受験しようと思っています。 しかし、私は自宅で塾に通わず勉強し、また、周りに大学受験に詳しい人もいないため 合格点やラインについて話を聞ける機会がないので、 センター後期の合格点が公開されていないのは知っているのですが、 どなたか関西大学のセンター後期を合格された方、また、周りにそのような方がおられる方 または、塾関係の方など、どなたでも合格ラインがわかる方は教えていただけないでしょうか。 ちなみに私の得点は、534.4/600 89% です。 よろしくお願いします。

  • 後期選抜 筆記試験 一般入試

    中3女子の受験生です。 後期の筆記試験について 質問があります。 志望校の後期の内申の 合格ラインが74なんですが 私は68しかありません。 250点中、何点取れば 合格出来ますか? 中々、先生に相談する 機会がなくて…(ToT)

  • 国公立大学後期入試について

    近畿圏の国公立大学に出願しました。 2次試験は課されないで、センター試験の 成績のみで合否判定がされます。 得点 514点/600点満点 河合塾 ボーダー474点    A判定 駿台   B判定ライン485点  A判定 代ゼミ ボーダー492点    B判定 東進  A判定ライン500点  A判定 です。 定員は10名です。(95名出願 9.5倍) 後期入試では合格可能性が高いであろう ということで、前期はかねてからの第一志望校 に挑戦することにしました。 2次試験が課されない以上、もう足掻いたって 無駄であることは重々承知の上です。 実際、合格可能性はどうでしょうか?

  • 国公立大学の前期・中期・後期について

    現在フリーターで大学受験を目指しています。 学校へ行っていないので、受験の仕組みについてよくわからないので質問させて頂きます。 国公立大学は前期・中期・後期と別れていますが、 検索して調べたところ、試験の日付と教科ぐらいしかわかりませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、 この中から2つは好きな組合せで受験できるのでしょうか? また、前期と後期を受ける場合は、前期に合格してから後期を受けて後期も合格した場合は、入学先を2つの好きな方から選べるのでしょうか?それとも、後期を受けた時点で前期の合格は取り消しになるのでしょうか? また、前期と中期で受ける場合も、前期と後期の場合と同様な仕組みでしょうか? あと、センター試験の追試というのはどういったものでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 後期試験を受験するか迷っています!

    国公立大学の後期試験を受験するかで迷っています。 現在合格している私立大学は明治学院大学文学部で、成城大学文芸学部が補欠合格です。 前期試験を受けた第1志望の大学には後期試験がありません。 そこで、後期試験は茨城大学に出願してあります。 将来は出版社などマスコミ関係に就職したいと思っています。 非常に狭き門であることは十分に承知しています。 少しでも将来の夢に近づくには、偏差値は低めと言えども国公立大学の方が良いのでしょうか? それとも東京にある私立大学の方が良いのでしょうか?

  • 大学受験で前期に東大理一、理二のどちらかなのですが、後期はどこにしたらいいですか

    愚息の件ですが、前期後期ともに東大にするつもりだったのですが、今回のセンター試験で国語に大きな失敗をしたようです。そのため、センター試験で大きく点を落とし、足きりに引っかかるようです。前期は受けられるのですが、足きりラインの高い後期は無理と判断しています。 そこで、後期で代わりに受ける適切な大学を探しているのですが、理系の大学ないし医学部でセンター試験の失敗をリカバーできるところを探しています。愚息は今2次試験に向け、後期の学校選定など考えている暇はないようで、後期は受けないつもりのようですが、親として万一の場合どこかの大学に滑り込めればいいかと思っており、本人も否定はしないのですが、どこかないでしょうか。 なお、本人は医学部志望です。東大理科三類を目指していたのですが、合格点に届く目処が立たないため、今回違う類を受験します。来年以降、内部で再受験をするか、進振で医学部に行くことを考えているようです。 たとえば、2次試験に配点が高く数学、理科、英語が得点力の中心である東工大はひとつの候補なのですが、医学部ではありません。とりあえず東工大にはいって、中で勉強して来年医学部に再トライするとすることも考えられると思いますし、愚息に話したら特に否定はしませんでした。医学部にいけなかったら、そのまま東工大を卒業するということもあるかと思います。 また、後期受験の大学を探すのを目的に、センターとの試験配分や2次試験の受験科目が書かれているリストはどこかにありますでしょうか?河合塾の新聞のようなものを学校からもらったのですが、全大学全学部で前期と後期がごっちゃにかいてあり、また字が細かすぎて、探しても良くわかりませんでした。

  • 後期どの大学を受ければよいのでしょうか

    高校3年生です。中学の数学の教員志望です。 受験真っ只中なんですけど、今のところ全落ちで、後期どこに出願しようか悩んでいます。 ちなみに第一志望は埼玉大学でしたがセンター試験の結果が悪かったので文教大学に切り替えて3日間受けましたがすべて落ちました。 日大の文理学部の教育学科も受けましたがあまり見込みはありません。 明星大学の前期試験も落ちました。 今のところ後期は国士舘大学理工学部のセンター利用、東洋大学理工学部の一般、明星大学の一般を考えています。 ただ明星大学は前期落ちているのであまり自信がありません。 ほかにおすすめの大学はあるでしょうか? こんな頭良くないなら教師やらないほうがいいのでしょうか? 浪人はしたくないです。 国士舘大学などの行って大学院を受験するなどというほうがいいのでしょうか? 質問たくさんすみません。 ぜひ回答お願いします。 ちなみに高校は偏差値60程度です。

  • 大学入試後期日程について

    たびたびすいません<(_ _)> 私は後期試験を受けるのですが、個別試験は課されません。 日程は下記のようになっています。 3月12日 試験日 → 3月22日 合格発表 なお、募集要項には3月15日までに前期の合格大学に 入学手続きを行った場合は、後期日程を受験しても 後期の合格者にはなりません。と記述されています。 これは一度3月12日の時点で志願者の中から 合格者を決めて、この中に前期の合格手続きを 行った者がいれば合格を取り消して 次々に繰り上げ合格をしていく。 ということでしょうか? どなたか詳しい方がおりましたらお答えいただきたいと思います。