• 締切済み

図書管理システム(ソフト)を探しています。

khyuugaの回答

  • khyuuga
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.1

公立図書館員です。 うちでは「MELIL」を使っています。 とても使いやすく、機能も充実していますよ。 でも私は末端のものなので金額とかはわかりません。。。 中途半端な回答で申し訳ないです。。。 http://alphas.co.jp/system/melil.html http://www.mdis.co.jp/melil/

関連するQ&A

  • 図書管理システムを探しています

    タイトルの通り、図書管理システムを探しています。 ネットで検索すると色々と出てくるのはありがたいのですが、数が多すぎて迷ってしまいます。 一応、技術図書を管理しようと思って探しています。 使いやすさなど、おすすめのものがありましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 学校図書のパソコンでの管理について

    今年から小学校で初めて司書として働くことになりました。 前任の先生が全くパソコンを扱わなかった為、ほとんどといっていいほど情報がありません。(ちなみに前任の方は退職されています) これを機に、図書の本をパソコン管理したいと思っていますが、私もそんなに詳しいわけではなく どうすればいいかわかりません。 とりあえずは、ISBNを読み取るバーコードを買って、蔵書を調べたいとは思いますが お勧めのソフトなどあったら教えてください。 学校は中規模なので、全てをパソコンで管理というのは予算的に難しそうなので、個人的に把握しておきたい程度です。(なので安価なものが・・) 欲を言えば誰が借りているとか・・・とかわかれば 尚良いです。 知りたい事は  蔵書のpcの管理のしかた  それによるソフト  です  宜しくお願い致します  

  • Access 図書管理システムについて

    Accessで、図書管理システムを作ろうと思っています。督促や貸出、返却、本の検索、貸出統計などができる図書管理システムをつくりたいのですが、知識がないため、作り方がわかりません。参考書などはありませんか?おしえてください。よろしくおねがいします。

  • 図書管理システムをAccessで

    Access2000で図書(数百冊でしょうか)の管理を行いたいと考えています。同様の質問を以前にされた方もおられたのですが、ここで紹介された本をWEB上で見つけることができなくなっていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=307067 今やりたいことは、自分の仕事場にある図書データベースの作成と貸し出し管理です。バーコードリーダーもあるので、できればこれを使いたいと考えているのですが、Accessについてあまり知らないので、どの程度のことまでが素人でも可能なのかが分かりません。簡便な図書管理の方法や、良い書籍などがありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 絵本や図書の管理で

    保育園で図書係をしています 絵本棚があり園内での利用の他に貸し出しもしています 絵本毎に図書カードを付けていますが紛失も多く管理に苦労しています 予算の無い父母会なのでPC等での電子管理は困難です アナログでの管理で効率的なアイデアがあったら教えて下さい 絵本は総数で大体500冊弱だと思います 自分が担当の間に管理しやすい状態を作りたいと思っていますので最初に多少の面倒があっても何とかがんばりますのでヨロシクお願いします

  • 図書 在庫管理が出来るフリーソフトを探しています。

    事務所で使用する蔵書を貸し出しできることにする為、 図書の在庫管理のソフトを作る事になりました。 欲しいのは、 ・借りた人の名前 ・貸し出し日時&返却日時 ・在庫数 在庫本名 ぐらいです。 自分でAccessやExcelで作ろうと思っているのですが、 今、別のシステムも3つほど作っているので時間が有りません。 図書の在庫管理のシステムを作るまでの代用期間として、フリーソフトを 使いたいのですが、お勧めのソフトは有りますでしょうか?

  • 学校図書館を電算化したいのですがどうすればよい?

    学校の図書館を、電算化したいと考えています。 貸し出し業務を、バーコードでピッとやれるようにしたいのです。 予算がないので、専用のソフトや機械は導入できません。 エクセルで動くフリーソフトを使って、蔵書の登録を始めました。 ISBNのバーコードを読むと、Amazonまたは楽天から、書名や著者名、出版社名などの情報をひろってくれるので、管理はISBNのバーコードを使いたいと思っています。 質問ですが、 同じ本が複数冊ある場合、ISBNが同じなので、別な個体ということにならず、同じ本を重複して登録しようとしているように処理されます。 なにかいい方法はないでしょうか。 ISBNではない、この図書館専用の管理番号を割り振って、そのバーコードをすべての本に貼り付けるという余裕はありません。やはりISBNを使いたいです。 一般の図書館では、そこ専用の管理番号を使って管理しているのでしょうか。 また、実際に学校の図書館を業者にたのまずに電算化したという学校があれば、 手順やコツ、工夫などを教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 図書の管理について

    学校図書室での本の管理について、教えてください。 私がいる学校では、今まで原簿に手書きで記入して登録していたのですが、今年からパソコンでの管理に切り替えることになりました。 そのために、まず、原簿の記録と実際にある本の確認から始めたのですが…。原簿がめちゃくちゃだということが発覚しました…。 一度登録した本を紛失したり廃棄したりした時、除籍簿につけるのではなく、誤記扱いにして二重線で消し、新しく購入した本を登録していたようなんです。あいた穴を埋めていく、といった感じでしょうか。 だから、後から買った本の方に若い番号が付いているということもよくあります。 原簿の一番初めは昭和51年から始まっているのですが、昭和50年代の記録のなかにぽつんと平成13年の日付が入っていたりします。 一度消した本が後から見つかった場合は、その本を、別の所在不明の本と入れ替えて登録する、ということを繰り返してきたらしく、本の方に書き込まれた番号も1~2回訂正してあるものがあります。 それも、結構たくさん…。 それで辻褄が合わなくなってきたみたいで、同じ番号に2冊登録されていたりもします。 それから、日付不明の本も大量にあります。 さらに、所在不明の本も大量にあります。 何年か前、校舎の改装の際に図書室を移動したそうで、見つからない本はその時に処分したのだろうということでした。 図書室にある本を一周全部さらってみて、1冊目と2冊目の原簿に登録してある本はほとんど残っていませんでした。購入年月日を見ても、多分出てこないだろうと思われます。 登録されていない本もあります。 こんな状態の図書室なのですが、パソコン管理になるのをきっかけに、スッキリさせたいと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが、 今ある本だけでなく、原簿の1番から順に全部入力するのでしょうか? 日付が前後しているものは、日付が古いものから順になるよう登録しなおしても良いのでしょうか? 一度二重線で消されたもの(正式な除籍ではありません)は、どうしたらよいのでしょうか? 日付順に登録しなおす場合、登録番号が今のものからかなり動くと思うのですが(未登録の本も登録しなければならないので)、それは、管理の上でやっても良いことでしょうか? 日付不明の本は、どうやって登録したらよいのでしょうか? あまりにめちゃくちゃでお恥ずかしい限りなのですが、困っています。教えてください。 ちなみに、私は司書の資格は持っていなくて、1年限りの図書支援員という立場です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 図書館の貸し出し返却のソフトを探しています。

    図書館の貸し出し返却用のフリーソフトかシェアウェアを探しています。学校の図書室で使います。公立の図書館でやっているような業務用なら、結構高いと思われるので、フリーソフトかシェアウェアを使いたいのです。今、昔のような手作業の貸し出し返却をしています。せっかくパソコンが図書室に入ったので、ぜひ、やってみたいのです。

  • 小規模図書館管理におすすめのソフト教えてください!

    小規模専門図書館の管理にコンピュータ導入を検討しています。蔵書1万冊強、利用者数は年間50~100名ほど。 欲しい機能としては、 ・ラベルやバーコードシールの印刷 ・データベースはソフトで入力以外に、ExcelかAccessから取り込みができるようなもの ・データベース入力時にバーコードリーダーを利用してISBNコード入力の省力化をはかれるもの ・和書・洋書が複合している実態にあったもの ・専門図書が多いため、分類も一般書ではなく、既存の独自の分類基準を活かせるもの ・貸出管理(未返却本の一覧の出力など) などです。おすすめのソフト(フリー、5~6万くらいまでの有料ソフト)があればぜひ教えてください!