• ベストアンサー

何もなかったことにすべきでしょうか?

blueyellowの回答

回答No.1

問題のポイントの一つに「親子ローン」があるような・・・ そして、質問者さまたちの家の「ローン」とダブルローン・・・ それを何とかこなそうと、ハードワークの末、 心身ともに「自分の許容量」を越えてしまった・・・ 現状のこの部分を改善しないと同じような気がします。 「許容量」で納まるように、どこかをガマンしないと ピリピリとした生活が、再び見えるのですが・・・ ローンの事には詳しくないのでわからないのですが 「親子ローン」をなんとかするとか、 「同居」して「自分らの家を売る」とか 妥協点はないのでしょうか? やはり「身の丈」でなんとかなる生活でないと 人は不幸になる気がします。 考える参考意見としてどうでしょうか?

ankororin
質問者

お礼

主人が戻ってきました。 理由は「妹が帰ってくるから」で、本人の意思による「戻り」ではないのかもしれません。 根本的な話し合いも出来ていません。 でも、喧嘩をする事もなく、普通に生活をしています。 また、仕事を遅くまでこなしています。 でも私も必要以上に関心を示す事を辞めました。 「今日は何時に帰ってくるの?」とか・・・聞かないように、夕飯だけ用意し先に寝ます。 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、

    親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、毎日夫の携帯に義両親から電話がかかってくる事にプレッシャーを感じています。 内容を何度か聞いた事があって、「ちゃんとしなさい」「○○はどこに売ってたの?」「買ってきてくれないか」「後で行こうと思うんだけど」「今○○(孫の名前です)何してるの?」義両親は夫に対し甘くて、一緒に居る私がプレッシャーを感じてしまうのです。義両親と仲良く話せないで居ると、凄く仲を取り持とうとします。でも週に3回程お互いの家を行き来しているのですが、もっと仲良く(本当は夫の実家の真隣に家を買う予定でしたが、少し離して貰いました)したいようです。最近ストレスから離婚も考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れが出来ていないというのでしょうか? 親離れ出来ていない息子の特徴と、子離れ出来ていない母親の特徴を教えてください。

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 親離れ子離れできない一人っ子です

    いま父と二人暮らししています。 20の私はいまだに親離れできず、 父の方も私の事が大好きで過保護気味です。 一時期一人暮らしをし、1ヶ月後に帰ってみたところ、父の顔が別人で、こけているようになったくらいです。 その日、家で寝ると言うと、父はやっと安心して寝れるよと言って眠りにつきました。 それを聞いて私は、これから子離れ、親離れできるのかな、と思いました。 いまは一人暮らしやめて一緒に暮らしていますが、みなさん的にはどうでしょうか。 やっぱり20になってからも親と仲良く暮らしながら仕事ってあれですかね。 親離れ子離れする為にはどうすればいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 嫌いな義父母との上手な付き合い方を教えてください。

    私は主人の親と2世帯住宅に同居をしています。 主人と義母はお互いに親離れ子離れしていないんですが、 最近は主人が問題意識をもってくれて 意識てきに親離れしようとしています。 でも、義母は自分で仕切りたいらしくて、 振り回すわ、口は出すわだし、 何処か連れていけとか、老後の面倒をみろとか、 私達に依存をする様な事を当たり前みたいに言ってきます。 義父母がだんだん嫌いになってきてるんですが、 同じ屋根の下で嫌いな人間がいるのはつらいです。 こんな義父母とどうつきあっていったらいいのかを 教えてください。

  • 子離れと親離れ

    子離れと親離れ それぞれの家族の事情があるので、一概には判断できないと思いますが。 一昔前に、いつまでも実家で気ままな暮らしをしている独身社会人をさした 【パラサイトシングル】という言葉を知りました。 当時正に、自分がそうで、そういう言葉を知らなかったので 密かにこんな言われ方しているのかとショックだった記憶があります。 最低限、家にお金を入れ、食事 (夕食) 以外は自分の事は自分でしていたのですが、 そう言われても仕方がなかったかもしれません。 今は、色んな親子関係が増えていると思います。 (新聞でもよく取り上げられているので興味深く読んでいます) 独身で親と一緒に暮らしているからダメとか、 独身なのに偉いねとか、 結婚しているから○○、或いは結婚しているのに○○とか、 親と一緒に住んでいるから○○、親とは別居しているのに○○とか、 既婚・独身、同居・別居に関係なく、 本当に一概に言えないと思います。 でも、やっぱり思ってしまうのは、 そういういろんな形は関係なく 【親離れできていない子】と【子離れできていない親】の存在で、 お互いにもたれ合っているに過ぎないのではという事です。 (ただ、介護の問題がある場合は、例外だと思います。) 自立した上で、持ちつ持たれつ、お互いさま、支え合う、という関係も その同じ親子に存在するとは思いますが、本当の所がよくわかりません。 "親離れ出来ない子" と "子離れ出来ない親" では、 よりどちらに原因があるのでしょうか。 親が心を鬼にするか、子が親と距離をとるか。 「このまま・この関係でいてはダメだ」と気付いた方が 相手に気付かれないように、自ら離れていく事でしか、 こういう関係は断ち切れないのでしょうか。

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子離れと親離れ

    30代後半の既婚女性です。私は婚期が少し遅く、ようやく2年前に結婚しました。 私は平日仕事をしていて土日が休みですが、主人の休みは土日ではないので、まぁ割とヒマなことが多いのです。 で、考えてみたら、私の実家が近いということもありますが、この2年間は殆どの週末は実家に帰っているような気がします。 もちろん私がドコかに遊びに行き、実家へは行かない時もありますが、週末になると両親から「週末は来ないの?」と電話がかかってきます。 寂しいんだろうなぁーと思うので、出来るだけヒマな時は顔を出すようにしているのですが、 たまに「今日はやめておく」と応えると、とても寂しそうな声で、「そう・・」とか言われ、少し罪悪感を感じることも、、、 でも、やっぱりたまには自分の家でボーっとしたこともあるし、時々重荷に感じることもあります。 私自身が、まだ親離れ出来てないのも事実かもしれません。 もう少しお互いに親離れ、子離れしたほうがいいんじゃないのかなぁ、と最近つくづく思うようになってきました。 実の親に対してこんな風に感じる私は冷たいのでしょうか?? また結婚後、ご両親に近くに住まれていらっしゃる方たちは、どの程度の頻度で実家に行かれてますか??

  • 離婚せざるえないのかね

    離婚に向けて、お互い弁護士入れて話し合っています。 僕の最大の悩みは、妻の父親です。 過保護で子離れできていなくて、いちいち私達の家に入ってきて 余計な事を言ってきます。本人は悪気はないのてすが、大変お節介で 私も苦痛で、精神的におかしくなってきました。 妻も妻で、それになびいて、父親の言うことを聞こうとしています。 1年前、その事でちょっとした夫婦喧嘩と、もめ事が起こり、 その後は妻で実家に戻ってしまって別居が始まりました。 その後、妻から離婚を言ってきました。 別居以降の1年間は、子供にも会わせてくれません。 異常で親離れ、子離れできていない親子のせいで、 離婚になってしまっては、まるで僕が悪者です。 離婚は仕方ないとも思っていますが、どうも納得がいきません。 あの父親さえ介入してこなければ、私達夫婦はラブラブでした。 時々、夫婦喧嘩はしていましたが、離婚までの喧嘩には至らなかったことでしょう。 義父に引き裂かれた仲で、なぜ納得しなければならないでしょう。 妻は悪くありません。全て義父。子供の幸せを何も考えていない人です。 引き裂くことしか考えていない人です。それに従っている妻も理解ができませんが、 親離れできなかったのでしょうね。結婚させた自覚がないのです。 幼稚な妻と、親離れ、子離れできないのなら、向こうは結婚すべきで なかったのです。そこまで酷いとは思いませんでした。 話になりません。もう諦めるしかないでしょうか。

  • 彼の父親子離れ出来ていなくて困っています。

    皆様どうかお力を貸して下さいよろしくお願いします。 私(25)、彼(24)は2年前より同棲をしています。お互いの両親にはまだ黙っていますが、今年の夏には結婚を前提として同棲をしたいとお互いの実家へ挨拶へ行く予定です。私達は都内、彼の実家は関西です。彼の父は仕事の関係で月の半分は都内に居るので、東京用の部屋を会社の経費で賃貸しています。因みにその東京で彼の父が住んでる家には彼の兄が住んでいます。 【引っ掛かる点】 (1)関西の自宅に居るときも、関東の住まいに居るときも、毎日の様に彼の携帯に彼の父から用も無いのに電話が掛かってきます。(平均毎日30分は話してます)せめて1週間に一度、とかならまだしも毎日長電話って異常だと思ってしまうのはおかしいでしょうか。電話に出ないとメールが入って来る様です。 (2)東京に居るときは平日は週に2回は彼を食事に呼び出し、週末も食事しようと彼の父の家に呼びます。しかも、一度行くと「週末なんだから泊まっていけ」と言われるらしく、毎回彼は泊まってきます。たまにしか会わない親ならまだしも、異常だと思います。 以上の事から、子・親離れ出来ていない様に見えるので将来が不安です。彼には「親が子離れできてないし、あなた自身も親離れ出来てないから結婚が不安」と伝えましたが、「俺にはどうしようも無い」と跳ね返されてしまいました。 私は彼の子供を一度中絶しています。 私は産みたかったのですが、当時彼がまだ学生、私自身も派遣社員でお給料も少なかったので状況的に不可能だと判断して手術をしました。 なので、次に結婚して出来た子供は絶対幸せにしてあげようと、この辛さを共有出来るのは彼だけだと自分で思っている部分もあって彼と別れるのが怖いのですが、このまま不安を抱えて時間が経って行くのも怖いです。 彼を親離れさせる、彼の親を子離れさせる事は可能でしょうか。

  • 彼女との喧嘩で毎回、彼女の親が仲裁に入る

    彼女と結婚を約束している30代の男です。喧嘩の件について質問があります。 喧嘩をすると毎回彼女の親(父、母)が出てきて仲裁に入ります。 仲裁といっても、彼女よりになるので、1対3で戦っている感じです。最終的に何時もうまく言い寄られ、根本的な問題の解決にはならず、もやもや感が残ります。 電話口から彼女の親の声が聞こえる度にまたかと思います。 自分としては、これから先の将来を考えると正直嫌になります。彼女にそのことを言っても、改善しません。親離れ、子離れ出来ていない印象はあります。 良きアドバイスをお願いします。 ※追記:別れようと話を切り出しましたが、これも親が出てきて別れることが出来なかったです。

専門家に質問してみよう