• ベストアンサー

HPLC溶離液

HPLC一回の測定に使う溶離液の目安量を教えていただきたいです。 カラムの種類はODS(粒径5μm、サイズ4.6×150mm)、測定時間は20分です。 ウォームアップから測定終了までの溶離液の目安使用量はどのぐらいでしょうか? 初歩的な質問ですが、ご回答お願いします。

noname#19216
noname#19216
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.3

#2さんの言うとおりですね。 溶離液の組成の変化はサンプルにもよると思いますが結果にかなり影響します。私の使用していたHPLCも別系統から導入→混合していました。 ウォームアップを含めてもあなたの環境なら連続運転で無い限り一日の測定には総量で1Lもあれば足りるかもしれませんね。私の答えた2Lというのは、系統別に1L+1Lで、少ないとトラブルのときに面倒なので多めに作っていました。 一式新品であるのならば、測定サンプルに最適な条件を探したりする必要があるので多めに作って問題ないと思いますよ(別系統導入の場合)。実際問題、別系統導入が不可能ならば不安定要素を持つ溶離液を使用するのはナンセンスの様な気がしないでもないです。

noname#19216
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 使用予定のHPLCが溶離液を別系統から導入可能か、早々に確認しようと思います。使用する溶離液の組成は決められており、そのような機能がなければ困るのですが。。。 とにかく、溶離液はアセニト・リン酸緩衝溶液を混合せず、それぞれを多めに用意しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.2

すいません、補足内容を見ていて、気になってしまいましたので一言。 「リン酸/アセニト系の溶離液は保存が利かない」と言う点ですが、アセニトは有機溶媒ですよね、混合された溶離液を1系統で流す場合にはアセニトが蒸発して溶離液の組成比が変化して、リテンションタイムの変化や分離能の変化につながる場合があります。 私の使用しているHPLCメーカーの言うことには数時間で影響が出る(2~3時間だったような・・・)のでご注意下さい。 私たちは、リン酸とアセニトを別系統で導入して、HPLCで内で混合する機能を使って分析しています。 恐らく、最近のHPLCであれば、そのような機能を持っていると思いますので、そちらを使用されれば溶離液のライフを考えずに使用できますので。 ご参考までに。

noname#19216
質問者

お礼

数時間で保持時間・分離能に影響が出てしまうんですね・・! 早速、使用予定のHPLCの機能を確認しようと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

流速は分かりませんか?ダイレクトには無くてもそれらしい設定項目があると思うんですけど?測定時間やカラムの種類では分からないと思いますが?? 測定終了までとはいっても一度にどのくらいのサインプルを測定するのですか?まったくの情報不足ですね~(^^; 参考までに、私の経験では、トラブルが無く普段使用している状態ならば2Lもあれば一日の測定に十分でした。

noname#19216
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 流速が必要ですね。。情報が足りず、すみませんでした。 流速は1.0mL/min です。また、1サンプルの測定時間が20分になります。 移動相は、リン酸緩衝溶液/アセトニトリルなのですが、ある本で「保存がきかない」ということが書いてありましたので、必要最小限の量を調製しようと思いました。 初め、1L程で足りるだろうか?と考えていたのですが、トラブルが生じることも想定して、2L程は必要なのですね。しかも、カラムも何もかも一式新品の装置ですので。。

関連するQ&A

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 極性物質のHPLC分析

    ODSにてキャリーしない極性物質の測定に苦慮しております。イオンペア剤を用いずに測定できるHPLCカラムの情報をお待ちしております。

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!

  • ゲルろ過HPLCについて

    ゲルろ過HPLCを今行っているのですが、溶離液としてリン酸Buffer+NaClを使っているのですが、NaClを加える理由がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?? また、カラムはTsk,gel-G2000SWxlを使っているのですが、適正流速みたいなのがあれば教えていただきたいです。

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • HPLCの内部標準物質について

    高速液体クロマトグラフ(HPLC)で内部標準法を採用したいと思っているのですが、 内部標準としては何が一般的なのでしょうか? HPLCに詳しくないので、ご存じの方、是非、お願いいたします。 今後の一般的な知識としても欲しいのですが、現在、欲しいと思っているのは  カラム:ODS系(ex.shim-pack CLC-ODS)  移動相:MeOH/リン酸緩衝液系 で用いれるものです。 是非、よろしくお願いいたします。

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • 高速液クロのカラム(順相、逆相)

    分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします