• ベストアンサー

仕事と仕事以外の時間について。

thebusinessの回答

回答No.6

No.2の回答者です。 補足拝見いたしました。 こちらこそ、ご質問者様が期待する回答ができていなかったようで、その点においては心よりお詫び申し上げます。 ただ、ご質問文を拝読し、私が疑問に感じましたのは、ご質問者様が定義される「長時間」が、一体一日何時間労働を指すのか?ということです。 もし、「残業すること=長時間働くこと」という認識でいらっしゃるのであれば、初めからその様に明記していただけたら、この様なミスマッチが生じることはなかったかと思われます。 そういう意味では、私は多少の残業容認派ですので、ご質問者様が定義されるところの「長時間働きたい」人物に該当するかと思われます。 これでご満足いただけましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕事のためなら・・・。

    先ほど彼氏と話しているときにこんなことが話題になりました。それは 仕事のためなら上司とキャバクラに行くか です。私は家庭を持っているのなら仕方のない場合もある、と言う考えだったのですが(もちろん本音としては行ってほしくないです)、彼はそんなんについて行くくらいならクビになった方がマシ、と言う考えのようです。キャバクラに限らず時間外の付き合い(同僚の友人などは除く)全てです。そんなものに費やすお金や時間があるのなら家庭のために使う、と言っています。彼は23歳、私は21歳で、今はお互い実家暮らしでアルバイトの身です。就職は一度もしたことはありません。理想としては彼の言う通りなんですけど、現実的にどうなのでしょう。いずれ2人で家庭を作っていきたい、と思うのですが、やはり仕事をころころ変えられるのは困ります。この価値観の違いって大きいものでしょうか。 また、男性女性それぞれ、自分だったらどうする、パートナーにどうして欲しいと思うか、宜しければ参考までに教えてください。よろしくお願い致します。

  • 派遣で、時間の融通のきく仕事って?

    派遣社員は、時間の融通がきくといいますが、どのような仕事があるのでしょうか。 家庭の事情(病院の付き添い)で、そのような仕事を探しています。 たくさんの人数で同じ業務をこなす仕事や、シフト制のお仕事なら、理想なのですが、そういった仕事をされている方はいらっしゃいますか。 勤務時間は、やはり週30時間以上は働いて、社会保険は確保したいと思っています。

  • 仕事が3時くらいに終わって過ごせるヨーロッパの国

    仕事が3時くらいに終わって過ごせるヨーロッパの国 あるテレビ番組で、家族と過ごす時間を長くとれるよう、昼間の3時とかに仕事が終わるのが標準的になりつつある国があると放送していたようです。 もちろん職種にもよると思うのですが、仕事が早く終わり、家族と過ごす時間がとれるため、 共働きも抵抗無くできるといった声が多いそうです。そいった国名をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 特定の国ではなくても良いので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご返答お願いします。

  • 家庭と仕事のバランスについて

    ・仕事で会社の利益に大いに貢献しているが残業や休日出勤もある為、家族との時間や趣味の時間はほとんどなくなってしまう ・毎日定時帰宅、カレンダー通りに休日となる為、家族との時間や趣味の時間が充実しているが、仕事では担当業務以外のことはしない   以上2つのケースについてそれぞれどう思いますか。 また、家庭と仕事のバランスについての考えもあればお願いします。

  • 皆さんにとって仕事ってなんですか?

    このところずっと自分の人生について考えていますが、 答えが出てきません。 仕事って、なんなのでしょうか。 仕事に充実感を求めるのは間違いなのでしょうか? 理想と現実、よくわかっているつもりですが、なぜか消化不良なのです。 そして根性のない自分、意志の弱い自分にいらだっています。 みなさんにとっての仕事を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 仕事時間中に、手伝いましょうか?という事に対して

    前も似たようなことを質問した事がありますが、 改めて質問致します。 会社の総務経理で、私(男)と、上司がおります。 私は自分でいうのもですが、なるべく時間内にスピーディーに片付けていくタイプで、 上司は残業時間になってもいいからのんびり仕事をやるようなタイプです。 この時、例えばまだ就業時間内ですが、自分の仕事が片付いてしまった時に、 形だけでも上司に「自分の仕事が終わったんで手伝いましょうか?」というのはいい事なのでしょうか? 互いに仕事の割り振りがあり、自分の仕事は自分で片付けるのが当たり前だと思うのですが、 それでも形だけでもそういう態度を示したほうがいいでしょうか? それを言ってしまうと、自分の仕事が少ないと言っているようなものでもありますし、上司にも失礼にならないか等、自分の首を絞める事にならないか不安です。 定時前後に「手伝いましょうか?」というのは不自然でないですが、まだ夕方前とかそんな時間の場合にはどうすればいいのでしょうか?お教えください。

  • 自分の時間を大事にできる仕事は…?

    就職活動真っ最中の大学3年生です。 仕事選びについて迷っています。 自分でも甘いと思うのですが、本音を言うと、やりがいや、給与、昇進、出世よりも自分の時間を大切にしたいので、殆ど定時に帰れて、完全週休二日制で、自分ひとり生きていけるくらいの収入であれば、どんな仕事でもいいと思っています。 転勤の有無や勤務地などの希望もありませんし、職種も業界もこだわりありません。 そこで、これまで他の業界から比べたら比較的穏やかだと聞いたメーカーに絞って企業を回っていたのですが、それでも、どうもかなり自分と周りの温度が違っていると感じました。 企業の採用データに年間休日や、勤務時間があっても、なかなか内情はわかりにくく、また、今の日本ではサービス残業は当たり前で、決まっている休日はあっても取れる状況ではない、というのがむしろ普通だと思います。 周りには公務員をすすめられ、自分でも合っているのではないかと思っているのですが、数年ごとに部署が変わり、それによってかなり忙しい場合もあると聞きました。もしそうなった時にやめるわけにはいかないし、また、経済的事情からも卒業後すぐに就職しなくてはならないので、公務員試験に落ちた時のことを考えるとなかなか決心がつきません。 そこで、 ・民間で、比較的ゆるやかに仕事ができる業界、企業などはあるのでしょうか? ・公務員でも、受ける資格(地方上級とか国家(2)種とか)によって仕事のハードさも違うのでしょうか? ・他に定時、完全週休二日制の仕事はあるでしょうか? などについてお聞きしたいと思います。 うちの大学は卒業生の人数自体が少ないので、なかなか社会人の方の意見を生で聞くことができません。 社会人で毎日を頑張っていらっしゃる方からみたら甘ったれた質問で恐縮なのですが、その他にも気がついたことなどありましたら何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 親と遠く離れて暮らしているかたへのアンケート

    こんにちは。 結婚して独立し家族を持った、仕事の関係で等など。色んな事情がおありで、親と遠く離れて暮らしていることだろうと思います。 しかし親は確実に年老いてゆきますよね。 そこでお尋ねします。 (1)親(実の両親・義理の両親)と離れて暮らしていることについて、皆さんはどう考えているのでしょうか。 心配だけどどうしようもないと割り切っている? (2)また、先々どう対応していこうと考えてますか? 呼び寄せる?親元へ帰る? 私自身はまだ先の話ではあるものの、必ず直面する問題ですから早めに考えておきたいと思います。 今後の参考にしたいので、できれば理想論ではなく現実問題としての皆さんの本音が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 通勤時間

    様々な家庭の事情があると思うのでなんとも言えませんが、通勤時間だけを考えた場合歩いて行けるような範囲の職場のほうが理想でしょうか 通勤時間だけで毎日毎日例えば1時間半を無駄にすると思うと相当もったいないなと思ってしまいます

  • 結婚後の仕事

    20代女性です。 現在結婚するにあたり、仕事を続けようか、仕事を辞め、パート勤務で働こうか迷っています。残業の少ない仕事の為、6時過ぎには退社できるのですが、相手も仕事が終わるのが早いため、確実に私より先に帰宅しているのです。 私は定時で帰れるわりにボーナスもしっかりしているのですが、彼はボーナスが無いに等しく、出産した後も働きやすい職場ですので、現在の仕事を続けたほうが確実に家計は潤います。(出産後も働くことを考えると...) 彼ははっきりとは言いませんが、ごはんを作って奥さんが待っている家庭が理想だと思います。私もそんな家庭が理想です。 ただ、やはり将来のことを考えるとそんな理想ばかりも言っていられないのではないかとも思います。 仕事はもし辞めたとしても、新居の近くで別の仕事を探すか、パートで家事に支障をきたさないくらいしっかり働こうとは考えています。 彼は、給料はあまり多くないですが、まじめで優しいのでしっかり働いてくれると思います。無駄遣いもしません。 ボーナスが無いということがネックにもなっているのですが、ボーナスがなく、あまり多くない給料(正直に言いますと20ちょっと)と妻のパート代(土日以外は働こうと思います)でやっていけるものなのでしょうか? 長文になりましたが、ご経験者の方、ご意見いただけるとありがたいです。