• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と遠く離れて暮らしているかたへのアンケート)

親と遠く離れて暮らしているかたへのアンケート

このQ&Aのポイント
  • 結婚や独立、仕事の関係などで親と遠く離れて暮らしている方に対して、皆さんはどう考えているのでしょうか。心配だけどどうしようもないと割り切っているのか、それとも先々どう対応していくか考えているのか。この問題は必ず直面するものであり、現実問題としての皆さんの本音が聞きたいです。
  • 親が年老いていく中、遠く離れた場所で生活していることは心配なことです。しかし、結婚や独立、仕事の関係など色々な事情で遠く離れて暮らさざるを得ない場合もあります。皆さんはどのように考えていますか?このアンケートでは、親と遠く離れて暮らしていることについての皆さんの意見を聞きたいです。
  • 結婚や独立、仕事の関係などで親と遠く離れて暮らしている方にとって、親の年齢を考えると心配なことも多いのではないでしょうか。このアンケートでは、皆さんが実際に抱えている問題や考えていることについて、率直な意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.6

(1)片道3時間半までは子連れで月一回帰りました。海外在住時は4年に一回から始まり、75歳から年一回、80歳を超えてからは年2回、85歳からは年3回の約束です。 (2)一ヶ月独り身の父に海外の私たちの家に同居してもらいましたが、敬老ホームのがいいといって帰りました。日本には実家がないのでこの先の同居はあり得ません。24時間ケア付きの高価だけれども安心な施設で気持よく暮らしています。 親の財産は自分で築いたもので、自分の安心を確保するために、無理をせずのんびり暮らせる保証を買ったと思ってます。ここで大金を使って子供に残さなくても、子供としては自由を買ったものと納得してます。 毎回の訪問する為の飛行機代は将来の遺産より出してもらっています。自分で持ち出す程のお金はありません。

noname#153101
質問者

お礼

月に一回だからとは簡単に言えますが、片道3時間半は大変ですよね。 現在海外にお住まいであれば距離があまりにも離れている分、心配もひとしおなのかと思ったら、お父様本人は満足しておられるご様子ですね。 >親の財産は自分で築いたもので、自分の安心を確保するために、 >無理をせずのんびり暮らせる保証を買ったと思ってます。 >ここで大金を使って子供に残さなくても、子供としては自由を買ったものと納得してます。 これは私にとっても有益な考え方でした。 ぜひ参考にさせていただきます。 他の回答者さんのお礼にも書きましたが、施設はまだまだ高価ですよね。 これから、もっと安価でニーズに合った新たなサービスが提供される時代になることを期待したいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

noname#153101
質問者

補足

お礼にも書きましたように、私にとって有益な考え方を教えてくださったことへの感謝のしるしとしてベストアンサーといたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

(1)実の両親も義理の両親も子供世代も納得して離れたし、大病をした時に、行くと申し出ても断られるし、万が一には備えているようだし、手助けがないわけではないようだし、安心しています。 最近は独居老人対策をテーマにしたテレビ番組なども多いので、そういうものには注目し、いざとなったら、どのような情報をどうやって収集すればいいか、だいたい把握しています。 (2)親は4人とも「老後はホームに入るから、そのつもりで」と言い続けてきました。実の親とは何でも言える仲なので、「早くそのホームを見つけたほうがいい」とせっついていて、実際、見て回ってはいるようです。義理の両親については詳しくは知りませんが、私1人ならいつでも同居しに行けるので安心しています。 我が家の場合、皆が本音で話し合えているのが功を奏していると思います。また、近頃の高齢者は自立しているので、必ずしも子との同居が彼らの理想ではないとも思います(子も同居すれば甘えてしまうし)。 ちなみに気になっているのは、物を捨てられず、むしろ増やしてしまう親が持っている山ほどのガラクタで、両親がいきなり揃って事故か何かで他界したら、あの実家をどうやって片づけようかと、気が気でなりません(が、なかなか親は片づけてくれません)。

noname#153101
質問者

お礼

#5さまのところは、皆さんが自立しておられるようですね。 お金にも困らずにそれぞれ自立して納得のいく最後を迎えられるって、憧れのケースです。 この話題は大事なことなので、皆が納得できるまで、早いうちに話し合っておくのが一番ですよね。 ですが、なかなか話をできないご家庭は多いようですよ。 施設では月に15万前後の費用がかかると聞いたことがあります。 お金の工面ができずにその選択肢がない、というご家庭も多いのも事実のようです。 しかし自分のところ親4人を見ていて思います。 今は元気でいるから「心配しなくていい」と言えたとしても、いざどちらかが病気になったり先に逝ったりすると、人間ですから心細くなって当たり前で、同じように「心配しなくていい」と言えるだろうかと。 また、そんな状況になった時に私自身が仕方ないと割り切れるのかな、とも思います。 後々慌てないようにこまめな情報収集は私もしておきます。 ご回答、ありがとうございました。

noname#153101
質問者

補足

>ちなみに気になっているのは、物を捨てられず、 >むしろ増やしてしまう親が持っている山ほどのガラクタで、 >両親がいきなり揃って事故か何かで他界したら、 >あの実家をどうやって片づけようかと、気が気でなりません 上記のご回答内容について、耳寄りな情報を得ました。「遺品整理」という有料サービスがあるようです。昨夜、TVで放送されていました。ご覧になられましたでしょうか。 私は放送を見るまでは、このサービスは身寄りのない方々が対象のものかと思っていたのですが、そうではないようです。ご家族の方が多忙だからという理由でもよいみたいでした。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.4

41歳、女性です。 (1)親はまだ若い(61歳)のに、先の事をドンドン心配して    隙あらば、何か約束させようか?・・・って感じがして    考えさせられてしまう、今日このごろです。    子育てが一段落して、やっと自分の時間を得た所ですが、    今度は、親の心配をさせられている感じです。 (2)呼び寄せると、長年の友人と離れたりして、        寂しくなって、痴呆になったりしないか?と思ってしまいます。    親元に帰って、近くに住んで様子を見るけど同居はしない・・・    が、一番なんでしょうか?       自分達みたいに、どちらも若い親子なら、これがベストです。    定年後に実行すれば、間に合う感じで・・・。    仕事を辞めてまでは、帰れませんよね・・。      このご時世で、自分の余生の金策を怠ると、    親どころか、自分が困ってしまいますもんね。 ・・・どちらにしても、同居は避けたいです。 24時間体制で、介護が必要な程になってしまったら、 初めは頑張るかも知れないですが、最終的には病院か施設に入って貰うしか 自分を守る道がないような気がします・・・。 歳とったら、自分の事でさ覚束ない状態になるのに、 介護するないいて、多分無理なような気がします。        

noname#153101
質問者

お礼

>今度は、親の心配をさせられている感じです。 人の手を借りて大きくなり、また人の手を借りながら年老いてゆきますよね。 誰でも順番とはいえ、率直なお気持ちだと思います。 >定年後に実行すれば、間に合う感じで・・・。 まだ時間に余裕があるなら、もう少し後でもというのは当然だと思います。 情勢にもよりますしね。数年後、もっと良い対策が国から出ているかも?しれませんし。 介護業界からも、時代とニーズに合った新たなサービスが提供されるかもしれないし。 >仕事を辞めてまでは、帰れませんよね・・。   >このご時世で、自分の余生の金策を怠ると、 >親どころか、自分が困ってしまいますもんね。 私も思うんです。親の面倒を見たいと考えていても、自分の生活が破たんしてしまうのは違うんじゃないかと。 介護疲れなどで悲劇も起きています。実際はそれほど厳しいものですから、理想論や綺麗事だけでは太刀打ちできないのだろうと思います。 親も大事だけど自分も守らなければいけないのが、難しいところですね。 ご回答、ありがとうございました。

noname#153101
質問者

補足

質問の要求どおりに、あまり他人には大声で言えないような本音を書いてくださったこと、感謝しています。 その意味でポイントを差し上げたかったのですが、他のご回答が私にとって有益であったため、叶いませんでした。 代わりに回答を評価するボタンを押させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144649
noname#144649
回答No.3

実家とは数百キロ離れた土地に家を建てました。 家庭がありますから、実家に戻るわけにはいきません。 (1)心配だけどどうしようもないと割り切っている? 割り切りたいのですが、割り切れるものではありません。 現在、親の通院などのために、毎月帰郷しています。 昨年親の調子がすぐれなかった時は、毎週帰郷ということもありました。 高速1,000円の間は自家用車で行き来していましたが、現在は夜行バスをメインで利用しています。 どうしても仕事の都合がつかない時などはやむなく飛行機を利用しますが、出費はたいへんなものになります。 (2)また、先々どう対応していこうと考えてますか? 新築の際には両親の部屋も用意しました。 当然、こちらへ呼び寄せたいと思っています。 しかし両親には両親の人生があり、その地で培った様々な思いがあります。 子供の都合でそれを捨ててくれと強要するわけにはいきません。 そんなこんなで時だけが流れ、今では、呼び寄せることが困難となりました。 現在はまだ両親ともかろうじて自宅で生活できていますが、早晩、どちらかが施設のお世話になることと思います。 毎日必ず何らかの方法で安否確認をしていますが、時にはそれができない日もあります。 また、こちらからの確認に、都合悪く応じてもらえない時もあります。 そんな時は、何をしていても心ここにあらずな状態と言っても過言ではありません。 親元を離れて暮らすのは、それぞれ様々な事情があると思います。 若い内は、親が元気な内は距離が実感として感じられないのですが、親が弱ってくると、実際の距離の数倍に感じてしまうものです。 よくスープの冷めない距離などと言いますが、できるなら、それが一番と思います。 たとえどんな親であっても、たとえ憎しみしかない親であっても、育ててくれた親は親。 今さらながらに、それを強く感じています。

noname#153101
質問者

お礼

#3さんのご実家ということはご自身の両親で、義理の両親の心配はないということのようですね。 >割り切りたいのですが、割り切れるものではありません。 解る気がします。 夜行バスや飛行機やと伺うと、本当に大変だろうなと思います。 お金だけではなく心労もおありでしょうね。 >しかし両親には両親の人生があり、その地で培った様々な思いがあります。 >子供の都合でそれを捨ててくれと強要するわけにはいきません。 私も主人の両親にそう言われました。 慣れ親しんだ地を離れることは考えられないようです。 そういう気持ちも分かるのですが、子(実子・嫁・婿)の立場としては辛いですよね。 >若い内は、親が元気な内は距離が実感として感じられないのですが、 >親が弱ってくると、実際の距離の数倍に感じてしまうものです。 よく憶えておきます。 ご回答、ありがとうございました。

noname#153101
質問者

補足

親と離れて暮らすことの現実的な厳しさや、子としての心持ちなどを考えさせられたことに感謝し、回答を評価するボタンを押させていただきました。 教えていただいたことは無駄にしないように、今後に活かしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

300キロ、車で4時間 独身男  (1)仕事の関係で仕方なく (2)親元へ戻る(実家の敷地内に私の家を建てる話も出ています) 大学を卒業し都会で就職する気は無く、田舎に戻り就職しました。 ※都会で一人暮らしして家賃・光熱費などに持っていかれるぐらいなら多少給料安くても 実家から通勤できる会社の方が楽だし自分が使えるお金増えるという理由 今の会社に入ったのは転勤が無いからという事でしたが、大阪に転勤となりはや5年。 転勤先が大学の近くという事もあり友達も多いですが、数年後には田舎に戻る予定です。 一昨年より月1回は帰省しています。 結婚した妹が実家から80キロ(高速で1.5時間)にいて月1・2回帰省していますし 周りに親戚も多いので特に心配はしていません。

noname#153101
質問者

お礼

車で数時間で行けるとは言っても、やはり大変なのでしょうね。 しかし月に数回子供が訪ねてきてくれれば、親御さんは喜んでおられることと思います。 #2さんが戻る予定なら安心もしておられるでしょうね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

(1) 割り切っているし、そんなに心配ではない。 (2) 親が動けなくなったら、親元に帰るだろうが、今はまだ帰る気はない。

noname#153101
質問者

お礼

ずっと心配していたら割り切れないですものね。割り切れなければ、今の自分自身の生活が成り立ちませんからね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ▍親 理想論▍どうしたらいいのか。

    親(40代)が、理想論ばかり語ります。 今は少しだけバイトをしてて、ハンドメイドで稼ぐつもりの様です。 このハンドメイドは1年前位からやってて、たまに作品を販売したりして、身内の方が買ってくれたりします。 スピリチュアルなんかが好きで、最近はもう 【アドバイスや自分がいいと思った考えを否定してくるものは全て拒否】してます。 「否定的な意見は全部無視だよ!」と。、 スピリチュアルの影響で、 「叶えたい事が叶った!と思う」といいと考えてるらしく、現実的ではない理想をずっと語ってます。 親が作ってるハンドメイドは、正直需要がないし、売れないと思います。 作品もあまり出来が良くないし…素人みたいな感じです。 それでも、いい可能性しか考えず私が「こうした方がいいんじゃない?」 と言っても全く聞いてくれません。 元々心が少し弱くて、マルチ商法に引っかかったり、陰謀論を信じたり… 自分がいい事だと思った事は貫きます。 変なサプリとか、陰謀論とか 今度、大きなハンドメイド展があってそれに出るようです。「絶対売れる!」と信じてるようですが、私はそう思いません。 そして理想から現実を突きつけられてる親を想像すると胸が痛いです。 私は、もっと理想以外にちゃんと現実も考えて欲しいです。絶望して欲しくないです。 どう接していけばいいのか、分かりません…

  • 義理の親に刺されたらしい(?)

    僕は当事者じゃないし、当事者との関わりが非常に浅いので詳しい事情が分からないのですが、 その当事者をAさんとして話します。 Aさんは義理の親と実家で暮らしているそうです。 ある日、義理の親に刺されたらしく、警察に相談しに行ったところ、 「実家を離れたほうがいい」と言われ、外へ出たと言っています。 正直疑問だらけです。警察は普通この時点で親を逮捕しにいくと思います。 そして子供を保護するのが妥当だと思います。 この情報の信ぴょう性について、みなさんはどう思われますか。 または、これが仮に現実に起こった事件としたら、どう対処するべきでしょうか。 ご回答お願いします。

  • ”親”である方に質問です:親にお金を受け取ってもらうには?

    結婚して二年めが過ぎました。 昨年子どもに恵まれ、無事出産をおえました。 もうすぐ子どもは1歳になります。 主人が働き始めてから結婚するまでのあいだ、実家へおさめていたお金があります。 数百万円です。 それを先日、ご両親から私たちにあげると言われました。 主人のご両親に対する感謝の気持ちの積み重ねのお金ですから、 私たちがもらうわけにはいきません。 でも、無理やりバックに入れられており、気づかないうちに持って帰ってきて しまいました。 私の実家は自営業を営んでおりましたが、結果的に倒産しました。 私の貯金は自営業の資金繰りが苦しいときに親に全部渡しましたので、 結婚するときに私は貯金がほとんどありませんでした。 そういう事情で、主人と結婚するときは神社で挙式したのみで、 披露宴を行いませんでした。 私の実家の事情は、主人は知っていますが、主人の両親は知りません。 主人の両親は、私たちに披露宴をしてほしいとずっと言っていましたが、 私たちの勝手を押し切ってしませんでした。 「披露宴をしなかったんだから、このお金も使い道がないんよ」 といわれました。 主人の話では、義理父はふつうのサラリーマンで義理母は専業主婦、 家を建てて10年経ったくらいだから、お金に余裕があるわけでもないとのこと。 ”親”である方々に質問したいのです。 私も主人も口下手です。 ご両親にこの【主人が実家へ入れていたお金】を受け取ってもらうには、 どのようにお話したらよろしいでしょうか? どのように言われたら、お金を受け取る気持ちになりますか? 教えてください。 今まで立派に育ててもらったお礼のお金です。 私も主人の両親にはすごく感謝しています。 私たちはいつもしてもらうばっかりなので、せめてこのお金だけは ご両親におさめていただきたいと思っています。 子を思う親心は涙が出るほどありがたいと思っております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • そんな簡単に親との交流を絶てるものですか?

    何度かこちらで夫婦や親問題に関して質問させて頂いております。 問題の根本は私達夫婦と互いの親、 特に私の両親との付き合い方です。 妻と両親(特に母親)は表面上で衝突はしないものの、 色々と不満はありますし、互いに私に愚痴ります。 原因は昔気質で世間の目を気にする母親と、 現代的で一般常識にやや欠ける妻の価値観の違いです。 質問すると回答の中で、 ・親と嫁が揉めたらいくら間違っていようが嫁を支持すべき。 ・そんなに揉めるなら親とは絶縁すればいい。 ・親から妻へのプレゼントはやめさせた方がいい。 ・独立して新しい家族を作ったのだから、親は関係ない。 などと、親との交流は不要、 中には親を捨てろ、とまで言う人もいます。 そんな簡単に親って捨てられるものでしょうか? 私はいわゆるマザコンでもファザコンでもありません。 (これは妻も同意) ですが、妻が大事であること同様に、 両親も大事です。 確かに、妻にとって私の親は義理の親。 言ってしまえば、他人です。 全てが万事、うまくいくとは思っていません。 世代も、環境も、考え方も全て違うのだから。 これまで育ててきてもらって、 社会人になり、自分の家庭も持ち、ようやく親孝行出来るくらいに 余裕も出てきました。 一方で、親は年々年をとり、 体にも影響が出てきて、あとどれくらいの時間を一緒にすごせるのか、 恐らく残された時間の方が圧倒的に短いと思います。 それなのに、自分は独立して家族を作った、 ウチの妻と合わないならしょうがないね、はいさよーなら。 なんて出来る訳がない・・・ もうじき、子供も産まれます。 両親にとっては初孫で、 親族もみんながみんなそれはもう楽しみにしています。 友人の一人は、 「お前は結婚に向いてなかったんじゃない?」 と、言います。 ※この友人も妻と自分の両親の折り合いが悪く、 数年両親とは連絡すらも取ってない状況です。 まぁこの両親は友人夫婦に金の援助を要求する等して、 私自身もそれは仕方ないと思ってはいますが。 両親、私達夫婦、そして我が子、 三世代で年に1回は旅行にでも行けたらいいなぁ等と考える 私は甘いのでしょうか? あまりに妻の考えを無視していますか?

  • 親・義理親の老後にたいして

    3男・長女(一人っ子)の結婚の場合、嫁親の老後に対して、どのような用意をしておけば良いのか判りません。。。 僕の親は両親とも健在で、貯えもありますから、さほど心配してませんのですが。。。義理親に関しては【あまり裕福では無い】くらいの雰囲気しか判らず、なにかあれば僕が援助しなければならないのかなぁ~と漠然と考えてました。 自分の将来も不安なのに(笑) 義理親への援助(生活や介護など)とか皆様はいかがお考えですか?

  • 親の介護義務

    義理の親と同居している義理弟に不満を感じております。 -私- 37歳(男)  妻帯者 子供1人 家族3人暮らし -嫁家族- 60歳 両親 37歳 長男 独身 一人暮らし 34歳 長女←私の嫁 30歳 次男 妻帯者 嫁両親と同居 子供なし 問題なのが、義理両親と、義理弟夫婦が同居しており、 同居する際、義理両親と義理弟夫婦「家を継ぐ、親の面倒を見る」 との約束を交わし、弟夫婦は家に月4万円程度しか入れていなく かつ、嫁を含む兄弟に対して「相続放棄」をしろと息巻いていましたが このごろ義理両親と義理弟夫婦が上手くいかずに同居を解消するようです。(義理弟の意向) この場合、親の面倒を見る際に金銭的問題が発生したときに 兄弟で3分割での負担になるのは認識しておりますが、 親の面倒を見るとの前提で、生活費など優遇された義理弟と 同等の負担になるのが腑に落ちません。 この場合、弟の負担を優遇された分(5年間)加算させるような手段は 存在するのでしょうか。 事例など御座いましたらお教えください

  • 将来の親の老後についてはっきりさせた方がよいでしょうか?

    1年前に結婚した、30代夫婦です。夫は姉、弟の兄弟で、私は兄、妹の兄弟です。 義理両親の老後のことで主人ときちんと話した方がいいのか悩んでいます。 主人は高校卒業後、地元A県を離れB県に就職し、そこで私と知り合い結婚しました。(主人の実家はこちらから片道約3時間かかります。) 主人と結婚の話をするときに、義理両親の老後のことをはっきりと話したわけではないですが、こっちで就職していましたし、地元に帰るという話は全くありません。 両家顔合わせの時に、義理両親から「婿は、嫁の地元にいるのがいいですよ。」と言われました。それを聞き私の両親と兄弟(兄がいるのですが、兄も地元を離れ、地元に帰る予定はありません。)も私はこちらにいて、将来的に両親の老後を見るものかと思っています。その場には、義理姉もいて、(義理両親の実家の近くに結婚し暮らしています。)聞いていました。先日も、義理両親と話していた時「老後は姉ちゃんにおむつをかえてもらうもんな~」などと私の前で義理姉に言ったりしていました。 ですが、主人は「将来A県に帰るかどうかわからない」と言ったり「親も婿は嫁の地元にいるのがいいって言ってたしな…」などとその都度、意見が変わり、そう言った発言を聞くたびに私は「こっちにいるんじゃないの?」と思ってしまいます。 お互いの両親もまだまだ健康で今の時点で介護などと言うことはありません。主人は家族仲が良く、義理両親の老後を見たいという気持ちもあるみたいですが、義理両親に言われた言葉もあり、私の両親のことも考え揺れているみたいです。 私としては、顔合わせではっきりと「婿は嫁の地元にいるのがいい」と言われたことで両親も兄弟も安心していますし、私も両親の老後を見るものと思いB県にいたいと思っています。 今実際に、老後をどうするという問題が出ているわけではないのですが、主人がたまにそのことを口にするたびに不安に思ってしまいます。でも、私も自己中心的な考えをしているから不安になってしまうのかなとも思ったりもします。 今現在の時点で、主人とはっきり親の老後について話し合っていた方がよいのでしょうか?

  • 親と同居

    現在、旦那(長男)の親と同居をして半年です。大阪から三重県の田舎に引っ越し同居となりました。義理の両親・義理の祖父と私達夫婦の5人で暮らしています。 特に、皆さんが悩んでいるような深刻な問題(意地悪をされたり・・・)に直面しているわけではありませんが、日々、心の中が悶々としています。 義理母とは性格が全く違い、やはり台所での作業に苛立ちを感じてしまいます。私は使った物(お箸・コップ・鍋など)は毎食後に洗いたいのですが、何度か洗わずに使用します。また、食卓にハエが止まっていてもおかまいなし。賞味期限が切れた食品も次々と出してきます。本人は全く気にしていないようですが、私としては怖くてなかなか食事に手を出すことができません。 さらに、家の掃除はあまりせず、埃や虫の死骸が多くあります。掃除に関しては過去に「私がやりますので(掃除の仕方を)教えてください」っと切り出した事がありますが、「いいです。」っと、強く数回拒否をされました。義理母は過去にうつ病にかかったことがあるそうで(同居後、本人から聞きました)頑なに拒否をすることが多く、その度に私もあっさりと引いてしまうようになりました。 今後、どのように一緒に暮らしていけば良いのかが時々わからなくなります。 こんな些細な悩み事はやはり贅沢なことでしょうか。 是非、アドバイス・喝をお願いします。

  • 元彼を親に反対されていたので怖くて戻れません

    はじめまして。私は今年25歳女性です。実は去年の6月に7年半付き合っていた彼と別れました。原因は色々あったのですが大まかに言いますと彼はなかなか定職につけずに色々な仕事をしていました。正社員で入ったりアルバイトをしていました。彼もやる気が無いわけでは無いのですが1年ぐらいでどれも辞めたりしていました。私の親はいつも別れなさい別れなさいと言っていました。しかし彼が家に来たときなどは普通に接してくれていました。しかし結局私から別れを告げました。涙が出て、苦しかったですが離れました。 時は流れ・・・先に進まなくてはいけないとお互い次の相手をつくり私にももうすぐ1年になる彼がいます。彼にも8か月くらい付き合い最近同棲している彼女がいます。しかし先日偶然に再会したくさん話しました。彼は「1日たりとも私のことを忘れた日は無い。今でも大好きだ」と素直な気持ちを語ってくれました。彼女はいるがやっと出来た彼女とは先が決まらない限りは別れられない。といいました。私も今の彼は両親気に入っている様でこの人とだったら親にも何も言われずに普通に結婚して普通の生活できるかな・・と弱気というか自分の本音とは違う道を進もうとしています。どうすれば一番自分にとって幸せか、「お互い今の相手とは別れてもう一度一緒になりたい」とお互い思ってはいますが私の両親という問題で前に進めません。親には話したいと思っていますが私は元彼の話をするだけで涙が出て言葉にならないと思います。友達に話すときも涙が出てみんなにビックリされます。ましてや反対されている親に話すときはどうなるかと思うと母に相談することも出来ないでいます。彼は現在条件の良い所に就職が決まり安定してきたと言っていました。私が話を聞いたところによると大丈夫そうでした。とても卑怯で最低なことをしているとは思いますが私にもどうすればよいのかわからなくなってきました。私は先々のことばかり考えてしまします。今の彼にはとても失礼なことをしているのはわかっています。しかしみなさんにご意見をお聞きしてまた気持ちを整理したいと思います。よろしくお願いしますm(__)m

  • 彼女の親が離婚した時の結婚式について

    2歳年上の彼女と付き合って1年3ヶ月になります。現在、彼女は28歳ということもあり、また自分にとって理想に近い女性なので真剣に結婚を考えています(彼女が30歳になるまでに)。 昨年の12月に彼女の両親は事情により離婚したのですが、先日、彼女から「結婚したら結婚式挙げたい?」と聞かれました。当然、自分は式を挙げるつもりだと伝えると、彼女は涙ながらに「私には片親しかいないから・・・」という返事でした。彼女の心情をそこで気付き、「大丈夫」という励ましの言葉しか言えず、自分の無力さに自己嫌悪になりました。 その後は何も無く以前と同じように付き合っていますが、いずれは直面する問題です。 彼女の為には結婚式はするべきかどうか?皆さんの貴重な意見をお伺いしたいと思います。また、同じような境遇で結婚をされた方で式を挙げた方、挙げなかった方の経験談もあれば助かります。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。