• ベストアンサー

二冊の英単語の参考書を同時に勉強した方が、英単語の定着率が良い?

niokaの回答

  • nioka
  • ベストアンサー率17% (38/220)
回答No.2

経験上、あれこれ手を出すよりも一冊を集中的にやったほうが良いと考えてます。 2冊のほうがやりやすく感じたら2冊同時進行でもいいと思いますが、まずは1冊ボロボロになるまでやってみるといいと思います。 ちなみに挙げておられる2つの参考書は昔私も使っていて、2冊とも良かったと思います。速読英単語は上級編もありますよ。

yukayukay
質問者

お礼

こんにちは。 お返事ありがとうございます。 一冊を徹底的にボロボロなるまでやってみます。 二冊同時進行をやはり厳しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 速読英単語の正しい使い方

    こんばんは。今速読英単語の入門編をやってるのですが、いまいちどう使うのかわかりません。できれば有効的な使い方を教えて頂けませんか? あと閑閑同率ではこれと必修編でたりますか?

  • 速読英単語について。

    速読英単語について。 このページを開いてくださって、ありがとうございます。 このページを開いてくださって、ありがとうございます。 いきなりですが、私は今、高校二年生です。 四月には三年になり、受験シーズン真っ只中になるのですが、 今まで勉強といえる勉強をしてこれず、ほとんど一からのスタートになります。 そこで、今回お聞きしたいのは、英単語の勉強についてです。 私は今、「速読英単語 入門編」を使っているのですが、 購入後レビューなどを調べてみたところ、上級編はともかく、 とても良いとはいえない。という意見が多いように感じられました。 ターゲット1000も持っているのですが、単語だけが書かれている本というのが、 個人的にどうしてもやる気が出ません。 反面、速読英単語は長文を読むことで単語が学べるので、楽しく読めているのです。 とは言っても、効果が無いのならやっても意味が無いし…。とも思います。 速読英単語は、現在入門編を途中まで進めていますが、これが終わってから、 必修編・上級編もやろうと考えていました。 が、ターゲットなど、オーソドックスな物に転向したほうが良いのでしょうか? それとも、自分がやる気の出るものを続けるほうが良いのでしょうか? お願いします、教えてください。

  • 英単語の覚え方

    こんにちは。今高2です。 3年になるまでに、英単語を覚えたいのですが、英単語のいい覚え方は無いでしょうか?大体二千語を目標にしてます。 現状としては、ターゲットで試しに一日30語を目標にして3日間やりましたが、一度覚えたはずなのに、確かめてみると単語(意味)を見ても意味(単語)を思い出せませず、結局何も覚えてない、って感じで。 で、家に速読英単語の入門編と必修編もあるのですが、結局はターゲットと似たような使い方しか思いつかず、しかも語義がたくさん載ってるのでさらに使いにくいよう感じます。 ターゲットや速単、あとDUOとかシステム英単語派(?)の勉強法でもいいです。やり方教えてください。 また、速単の入門編って必修やるまえにやったほうがいいのでしょうか?必修編に入門編の単語のほとんどが重要語としてでてきてたので。 教えてください!!

  • 大学受験英単語帳

    千葉大文学部志望の高2です。 英単語帳で質問なんですが、 学校で使っているZ会の速読英単語入門編上級編とシステム英単語はどっちがいいと思いますか? 先生には、入門編と上級編でセンターはOK、自分で買う必要はないよと言われました。

  • 英単語帳の「速読英単語」なのですが、

    英単語帳の「速読英単語」なのですが、 入門編→必修編と進めたとすると、語彙力は どの程度になるでしょうか。 芸大を目指していて、 センターで8~9割はとりたいです。 あと、 英文法の問題集は、 単元別の問題集と、出題形式別の問題集があるようですが、 文法事項を理解したいので単元別のものを使いたいです。 どんなものがあるでしょうか。

  • 英単語学習のステップアップについて

    高校二年生の男の子の父親です。息子は早稲田の政治経済学部を志望しているのですが、英単語学習用の参考書について、何を使うべきか迷っております。 候補としては、(1)「英単語ターゲット1900」または(2)「DUO3.0」を考えています。 息子はこれまで「くもんの中学英単語1500 新版 (スーパーステップ)」(中学単語の総復習用)→「速読英単語(入門編)」を使ってきた(※)のですが、最終的に(1)あるいは(2)に進むにせよ、間にもう一冊、中級的な位置づけの参考書を挟むべきでしょうか(たとえば、「英単語ターゲット1400」など)。 ただ、中級的な位参考書をめくってみましたが、掲載されている単語について、初級編、上級編とのダブりも多いように感じられます。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。 ※せっかく「速読英単語(入門編)」を使ってきたのですから、本来であれば、「速読英単語(必修編)」→「速読英単語(上級編)」と進むべきなのでしょうが、このシリーズは息子と相性が悪いらしく、別の参考書の使用を模索しております。

  • 英単語について質問です

    現在高校1年生なんですが3年生までに、 データベース4500 速読英単語必修編 速読英単語上級編 リンガメタリカ をやろうと思うのですがどの順番でやればいいでしょう? データベース4500→速読英単語必修編→リンガメタリカ→速読英単語上級編 と考えています。 上智大学外国語学部英語学科志望です。

  • 速読英単語での勉強法

    速読英単語での勉強法 私は今速読英単語の必修編を使っています しかし英単語が覚えられず困っています もうすぐ高校3年なので焦っています… いい使い方とか勉強法を知っているかたがいれば教えてください。 お願いします。

  • 速読英単語について

    速読英単語について 自分は速読英単語を使っており、必修編はやっと3周して終わりました。 予備校の英語の先生からは、速読英単語は上級編までやらないと、ターゲット1900に語彙力で追いつかないらしく、意味がないと言われました。 自分は神戸大文系志望なので、上級編までやるべきですよね? よくネットの掲示板なんかでは、上級編が叩かれてますがいかがでしょうか?

  • 速読英単語入門編

    皆さんは速読英単語入門編をどのように使っているでしょうか。CDを使った効果的な学習法を教えて下さい。