• ベストアンサー

料理人、パティシエの旦那様って?

tomomomiの回答

  • tomomomi
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.8

旦那が横浜中華街有名店の元調理師です。 今も違うところで調理師をしています。。 が、家ではほとんど料理はしてくれません(>_<) 外で仕事として料理を作っているので、 わざわざ家に帰ってきてまでしたくない、と本人は言っています。 仕事としての料理に関しては結構シビアみたいですが、 家庭内での料理に関しては全くの無頓着で、 私が作ったものを文句も言わずに食べてくれています。 ただ、私から「これは味薄かったねー?」等と問い掛けると、 「そうでもないけど、もう少し○○してもよかったかもね」 とアドバイスはくれたりしますが、旦那から一方的な 批判は特にありません。 残り物でササっと何かを作ったり、あの手際の良さと 味付けにはかなうまい、と思っています。 本当に我が家にある同じ材料・器具で作ったのかと 目を疑うときすらありますねー。 家でも料理が好きな男性に、ちょっと憧れますが、 特にうるさく何も言わないので、私もテキトーに 頑張って作っています。珍しく作ってくれる時は 私と違って、キッチンから「トントントントントン♪」と リズミカルでホントにいい音が響き渡りますよ。

3witches
質問者

お礼

料理人の奥様からの回答第二号ですね、ありがとうございます。 無頓着派ですか。子供達の弁当まで担当してくれるという旦那様は、身体的に楽な部分が大きいと思いますが、無頓着派は逆に精神的に楽な部分が大きいのではないですか? 一番イヤなのは家ではやらないけど、何かとうるさいというタイプだったのですが、意外にそういうのって無いんですかね。(というか、料理人じゃない人の方がそういうのありそう・・) しかし医者や弁護士オンリーのパーティーとかってよくありますが、私には料理人オンリーのパーティーの方が魅力的に聞こえます。なんていうかいっぱい集まったこの人たちが皆鮮やかに料理を作っちゃうんだーということを想像するだけでワクワクしたりして。まあ実情を知らない者の妄想なんですけど。

関連するQ&A

  • あなたの奥様、お料理上手ですか?

    私は料理が嫌いです。 毎日主人のお弁当も夕飯も作ってますが、嫌々です。 「結婚するなら料理上手な嫁さん。」なんて聞いたりしますが、奥さんが料理できるかどうかって男性にとってそんなに重要ですか? 外でバリバリ働いて家計のたしに稼いできて来られる奥様で、お料理をあまりされない方もいらっしゃいますよね? でも、家計は潤いますよね? こんな時代だから、社会で働く能力のある奥様って魅力的だと思いますし、食に関しては今の時代どうにかなるように思います。まぁ家庭の味は消滅するでしょうが… そこで既婚男性の方に質問です。 女性のお料理上手は、結婚や離婚の決意を左右するほど、あなたにとって重要ですか? あなたの奥様はお料理上手ですか? 「食」が生きていくのに重要な事でなければ、お料理は放棄したいくらいです…

  • 「料理作って」って言われたんですが

    長い付き合いの男友達がいて(と言っても私は好意がありますが)、私が恐ろしく肩こり・腰痛もちなのでよくマッサージしてもらいます。なので「いつもごめんね~」と言うと「じゃぁ今度料理作ってよ。今まで1回も食べたことがないし」と言われました。 私は実家を出て10年。実家でも料理を作ってましたし、現在母子家庭ですのでもちろんほぼ毎日作ってます。今まで付き合った彼氏や元旦那からも美味しいといわれてたので料理が下手というわけではないと思うのですが、あくまで家庭料理。子供もいるのでそれこそ本物の「おふくろの味」です。 でも彼の元彼女は調理師をやっていたほどの腕前。その人は私の友人でもあったのですが、私の料理の仕方を見て笑ったりすることもありました。道具が悪いなどと言われたことも…(涙)。 また彼は現在実家暮らし、さらに彼自身も料理が出来ます。そんな人に料理を振舞うなんて…正直不安です。特に私は小さい頃からの食生活がかなり変わっていたようで(親が料理ベタな上に偏食)、自分の味覚に自信がありません。実際「我が家流」の料理がかなりあります。 今はカフェ巡りが趣味なので、そういうところで味や盛り付けを研究してはいますが…。 最終的なメニューは「何がいい?」と聞いて決めようかと思いますが、本当にど素人の料理なんて食べさせていいものかと思います。口に合わないということもありますし。 男性は家庭料理に弱いとか言いますし、実際私は家庭持ちなのですから気にしても仕方ないのでしょうが、余りにも「本物のオフクロ」を感じさせるのもどうなのかな?と思います。 そもそも何で食事に困ってるわけでもないのに、マッサージの代償が料理?って感じです。男性の方、女性に料理を作ってもらいたいときって(一人暮らしはしてなくて)どんな時ですか? 料理は好きだけど、そういう人に作ってあげるのはプレッシャーです…。

  • 料理が面倒でたまりません

    両親と同居の50代男性です。いま失業中で家事を手伝ったりしています。人間何かの役に立たないとと思うので、とりあえず家事を手伝っていますが、特に食事の支度が面倒でたまりません。何時間かけておいしく調理しても、料理は食べればおしまいでむなしくも感じます。手間暇かけるのがもったいないというか、自分は味にこだわりはないです。家族は趣味もなく、酒もたばこも止めていて、楽しみは食事くらいかあとは思いますが(このために手間暇かけて調理しているようなものです)。自分ひとりのことなら簡単にすませるのですが。 こういうときはどうしたらいいものでしょうか? 料理への考え方を変える、調理を楽しいと考える、ぐらいは思いつきますが、どうしても「楽しい」と考えられません、面倒くさい、時間の無駄と感じていやいやになってしまいます。なにかいい方法はあるでしょうか?アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • ヨソのお宅の料理が食べられません

    他の家庭で作って頂いた料理が苦手なのです。 出されたらあまり噛まずに、水等で流し込み無理矢理頂くのですが、食べている最中に吐き気を催します。 日常よくあることではないのですが、嫁さんの実家へ行った時や、嫁さんが実家で作ってもらった料理を持ち帰って来た時など、非常に参ります。 嫁さんは「家の母親の料理そんなにまずい?」って聞いてくるのですが、これは味に関係なく起こってしまいます。不味い外食屋でも普通に食事は出来るのですが、家庭で作られたものとなると・・・・ 家庭で作られた匂いみたいな物を感じるとウッときてしますみたいなのです。 同じような経験をお持ちの方、また克服された方、アドバイスお願いいたします。

  • 愛は料理べたを勝るか(結婚後)

       私正直料理が苦手(ぶきっちょ)で現在自分なりに勉強中なのですが、どうなんでしょうか?結婚生活においてやはり奥様となる人は料理上手がいいのでしょうか?それとも料理上手・下手は関係ないですか?(下手でも大丈夫ですか?できることなら関係ないといって欲しい!(笑))  やはり、結婚ともなると日常生活を毎日共にしていく訳じゃないですか。そうなると”食”についてもパートナーはできることなら美味しい食事をとりたいのでは?と考えてしまって・・・。    あと男性って奥様(彼女)の料理とご自分のお母様の料理との味を比べてしまうものなのですか?  あと女性の方♪できれば料理が苦手な方にお聞きしたいのですが、結婚して料理のほうではご苦労などはされましたか?そして料理は上手くなるものですか?慣れなのでしょうか?それとも子供さんが出来てから変わるもの?すみません、色々と聞きたいことがありすぎてお恥ずかしい限りですが・・・(笑)。    どうか皆様のアドバイス・ご意見の程が聞きたいです!  宜しくお願いします♪

  • 男女の味覚について言われること、はて?

     こんにちは。もしよろしかったら、ご回答ください。  男女の味覚について言われることで、一般に女性は月経のための 体温の変化があるので味覚が少しずつ変わるのだそうです。だから、 同じ味を提供することが求められるプロの料理人にはむいていない、と。  ふむふむ!と思ってそれは読んでました。  でもそのあと、ほとんど常に対になって書かれていることが、 よく理解できなくて・・・。    「男性は味覚が変わらないので、プロの料理人にむいている。女性は 月経のため味覚が変わるので、一般家庭のふだんの料理を作るのに むいている」と言うのですが。ここで疑問が。  そりゃ、一般家庭は厳密に同じ味付けを求められてはいません。 それに、味覚が変わるとは言っても同じ料理でもジェットコースター みたいな変化があるわけじゃないとは思うんですが、この言われ方だと、 「味覚が変わるほうが、つまり味が毎回同じじゃないほうが、家庭料理 にはむいている」と読めてしまいます。つまり「男性は一般家庭の 料理を作るのにむいていない、その理由は味覚が常に一定だから」 となりますよね、裏返すと。  これがどうにも腑に落ちないんです。なぜこういう理屈になるん でしょうか?(^^;味覚が一定でもいいじゃん。とか思うのがまちがいですか?  女性のほうが~~だから、男性のほうが~~だから、といった 適性の理由は他にもあるかと思いますが、それはおいておいて、 「味覚が変わるほうが、日常の家庭料理を作るのにむいている」 という根拠について、教えてください。  単なる疑問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 彼に料理を作ったけど・・・

    こんにちは、お願いします。この間、彼に料理を何品か作りました。 私の家から作っていき、タッパーに詰めたものを彼にあげました。 私の作ったものを食べた彼が「おいしいけど、毎日食べたい味じゃない、これはきつい、パサパサしてる」 と、一品一品感想を述べながら食べてました。文句を言いながらも、全部食べてくれましたが、 私としてはショックでした。気を遣われるより、ハッキリ言って貰った方がいいともありますが、 少し傷つきました。彼も何か得体の知れないものを作っており、それを食べて、 うまい!と言ってました。私も食べましたが、「うっ!」となるほど甘く、砂糖をそのまま食べてる気がしました。 そばにお水などがなかったら悶える位・・・。育った環境が違うのも分かってます。 でも、彼の言葉が怖くて、もう料理作れません・・・。皆さんはこういう傷を乗り越えて 彼と結婚したり一緒に住んだりするのですか?そう思えなくなってしまった私は 彼の彼女失格でしょうか?

  • 料理が憂鬱です

    結婚して5年。子供は4歳と1歳です。 料理に関しては、まぁそこそこ…という感じです。 ローストビーフみたいなものや手の込んだものはできませんが、一般的な家庭料理を作る程度です。 魚は捌けません。釣ってきたアジを揚げる程度の簡単な処理ならできます。 私自身は好き嫌いがなく、野菜を必ず摂るようにして、1週間で、肉が3:魚が2くらいの割合です。 煮豆とかは買いますが、既製の惣菜は殆ど買いません。 ただ、子供も小さいですし、手早く作る料理が多いかなと思います。 今日はカボチャとジャガイモのコロッケを上の子と一緒に作りました。 茹でたカボチャとジャガイモの水切りが甘くて、ほくほくというよりはちょっとベチョッとしたできになってしまいましたが、それなりの(…というかまずいものも入っていないですし、カボチャも玉ねぎもひき肉甘いので)味で完成しました。 子供は自分が作ったこともあり、コロッケが好きなこともあり、「美味しい~」と喜んでいました。 「お父さんも美味しくてビックリしちゃうかもよ~」とニコニコ。 私も「そうだね~、喜ぶね~」なんて言っていました。 でも、夫は食べて「これ大丈夫?」と言いました。 私は「火も通してるし大丈夫だよ」と言いましたが、何度も「大丈夫?」と繰り返し、「(火が通っていて)大丈夫だったらいいのか?」と言うので、終いには私も「嫌なら食べなきゃいいでしょ」と言ってしまいました。それに対して、「俺に何か言われるのが嫌なんだろ。じゃあ、もう明日からご飯は一切作らなくていいよ」と言われました。言いたいこともありましたし、涙も出そうでしたが、子供の前なのでそれ以上はやめました。 私も言い過ぎたと思います。 でも、自分の作った料理を褒めて貰いたくてニコニコしていた子供に嘘でも「美味しいよ」とか言えないものかと思いました。 それ以前に、嫌になるほど夫には料理で色々言われていたので、私の怒りの沸点が低かったこともあります。 夫は料理は全くせず、レンジすら面倒がる人です。 それなのに人の作った料理には沢山ダメだしをし、料理の仕方まで聞いて注意してくるのです。 本人は文句じゃなくて、改善するように言っているだけ。アドバイスのつもりみたいですが、うんざりです。 チャーハンがパラパラじゃなくてちょっと水っぽかったり、唐揚げの味が少し薄かったくらいネチネチと言われること? 実家の母もたまに料理を失敗しますが、「今日は煮詰めすぎちゃって味噌汁が濃くなっちゃった」に対して「あー、ちょっと濃いかもね」くらいの会話で終了です。まぁそういうこともあるさくらいの感じだったので、夫の言いように疑問です。 これは愚痴ですが、正直料理人じゃないんだから100%上手になんかできないよって思います。 私だって美味しいものを作りたいと思って作っています。 味が薄い、キノコが入っているとか野菜はいらないとか好き嫌いが多い、量が多いから減らしてと言われて減らせば夜中にカップ麺を食べている。正直、こんな夫に見合う食事を作れる人なんかいるのかって思います。 文句があっても少なくとも子供の前で言わないで欲しい。 子供が手伝ったと言っているのだから、ちょっと味や見た目が変でも褒めて欲しい。 そう思うのは私が願いすぎですか? 今までもこんなことで離婚も…と思いました。 でも、食って大事な要素だし、毎日のことだし、こんなのがずっと続くのも嫌だなとも思います。 それともそんなに私の料理が下手なのか・・・。実家で作ってもそんなこと言われないのですが、まぁ実家なのでわかりませんよね。味付けなんかは似たもの同士でしょうし。 食事を作らなくていいとまで言われて、正直落ち込んでもいます。 明日から何作ろう…というか作る気も失せてきたというか・・・子供がいるので作りますけど、多分料理に前向きになれない気がします。 どうやって気分を浮上したらいいんでしょうか?

  • 『これはちょっと自慢できます!』そんな家庭料理はありますか?

    仕事の都合や社会の変化で、殆ど外食という方も多いかと思います。 私も外で食事をとる機会は多いのですが、家庭の味はやはり良いものですね。 そこで皆さんに質問です。 『我が家のこれはちょっと自慢できますよ~。』 『この料理だけは自信ありますよ~。』 そんな料理はありませんか? 誰もが知ってる定番料理でも、お宅のオリジナルでも結構です。 ちなみに我が家でちょっと自慢できるのは・・・・ カミさんの作る「イカ大根」と、私が作る「豚肉ハンバーグ」です。 美味しい自慢料理をお待ちしてます♪

  • 家庭レベルでお皿で料理がまずくなる

    グルメ番組で「お皿で料理の味の感じ方も変わる」なんてコメントを聞いて旦那が わかるわー、お前もよくキャラクターのお皿で料理だすけど見た目で味が落ちるなんて言いました 確かに子供が居てディズニーやキャラクターのお皿におかずを出す事があります そんな家庭レベルでも思う人いるんですか? 確かに高い高級店でプラスチックやキャラのお皿で出てきたらおいおいなんて 思いますが家の食事でもそんな事普通思います?

専門家に質問してみよう