• 締切済み

私の我儘であって、ただの意地悪だとは思うけど・・・

私は24歳で、40歳の夫、夫の両親(舅71歳・姑61歳)、夫の連れ子(女の子9歳)、子供(3歳・2ヶ月ともに女の子)と暮らしています。 普通の家族のようにお思いでしょうが、私と連れ子とはうまくいっていません。産まれてすぐに母親に捨てられて可哀想な子というふうに甘やかされて育った娘は誰からも叱られたことはなく、私がちょっと注意しただけで反抗します。それは結婚した3年前から変わっていません。 私たちは毎年夏に皆で家族旅行に行くのですが、私はちっとも楽しくなく、いつもブルーになっています。子供のための旅行なので、子供向けのテーマパークやプールのある施設に行ったりします。春になると色々調べて距離や予算など考えていくつか候補をつくっておき、最終的には夫に決めてもらいます。今まで3回行きましたが、いつも娘に「つまんない。もっと他のところがよかった。まぁ今度○○ちゃん(夫の妹37歳・独身)と行くから我慢するけど」と言われてしまいます。(義妹は毎年両親と姪と4人で旅行に行っているのです。目的は料理・ドライブです。)私は子供のために一生懸命探したのに、気に入ってもらえないのです。旅行中も我儘言いたい放題で私はイライラしてばかり・・・ストレスがたまりホテルでお酒を飲み、早く旅行から帰ることを考えてしまいます。夫は子供に注意してくれるのですが、義父母が守ってしまうので意味がありません。 私も同じお金を払うなら一度だけでも楽しい旅行に行きたいのです。そこで、夫の連れ子は置いていき、私と夫と2人の子供だけで行くということは皆さんどう思われますか?悪いことだとは思うのですが、一度くらいはダメでしょうか?夫は完全に賛成ではないけど、一度だけは我慢してもらおうかな?と言ってくれています。本当に一生に一度だけでいいと思っているのです。皆さんのご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.11

NO.9です。 5人が家族になるために、ご主人とあなたと娘さんたちが独立して生活するとうまくいかないでしょうか・・。 先妻にしても、義妹にしても、あなたと娘さんが親子になろうとしているのを邪魔する存在でしかないようですよね。 乱暴な意見ですみません。

noname#13142
質問者

お礼

私はもっと娘との距離も縮めたいし、本当の娘と同じように、人目を気にせず叱り飛ばしたいので別居の話を夫に持ちかけたことはあります。義父母たちには私からはとても言える相手ではないので夫に言ってもらったのですが、「私たちからあの子を奪うの?今まで一生懸命育ててきたのに今になって返せって言うの?」と義母が涙を流しながら言い、「私の養女にするから縁切ってあんたたちだけで出て行けば?」と義妹が言うそうです。夫は経済的にも苦しいし、義母や義妹の言ってることもわかるので別居は諦めてと・・・。とにかく、私が気に入らないみたいです。義母は今まではマザコン気味だった息子が嫁にピッタリになってしまったし、義妹は私の若さが気に入らないみたいで・・・。結婚してから自分の間違いに気づいても遅かったですね。 皆さんたくさんのご回答ありがとうございます。元々自分が幸せになれると思ってした結婚ではありませんから、今更それを求める私が間違っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

回答を読ませてもらって・・・ 是非、義母義父義妹とご夫婦5人で話し合ってみてください。 何度も何度も・・・ 本当に女の子の事を考えるなら、単に蝶よ花よと育てるのは簡単です! でも、ダメな時はダメ、叱らないといけない時は叱る事も必要です。 しかし、このまま一つの目標を持たずバラバラのままだと、女の子の為にもよくないし質問者さんの負担が大きくなりすぎます。 質問者さんが必要なときに叱ったとしても、後の(義母や義父、義妹)フォローがいい加減なモノだったり足を引っ張るようなものだったなら逆効果にしかならないと思うんです。 質問者さんの女の子に対する思い、義父義母義妹の協力が必要である事。 すべてぶちまけて話し合ってみてください。 質問者さんが必要に迫られて叱った時に、理由も無く娘さんを怒られるのは納得できませんよね! 娘さんの教育にも良くないと思います。 女の子が社会に出て素晴らしい女性になる為には、話し合いは本当に必要なことだと思います。 義母や義父・義妹さんのしてること(質問者さんを仲間はずれにしてることを容認してることなど)は、教育上本当に良くない事だと思います。 質問者さんは仮にもお母さんなんだから、皆が一丸となってフォローしてくれるのが本筋でしょう。 定期的に話し合いをもたれてみてはどうですか?

noname#13142
質問者

お礼

話し合いの場・・・持ちたいですね。嫁いでわかったのですが、この家は男はおとなしく、女はおとろしい(おとろしいは関西弁になるでしょうか?標準語ではなんと言うのでしょう?面倒といった感じです)人格で、男は女の言うことに反抗できず、女は自分の思ったとおり言ったとおりにならないと癇癪を起こしてしまいます。だから私も言いなりで・・・。娘が5歳のときに嫁いだのですが、義母がご飯を食べさせてるのを見て驚きました。ちょっと「自分で食べれない?」と言ってみたものなら、「テレビに一生懸命で食べる暇ないよね?ママは意地悪ね。」と義母に言われてしまって・・・現在はご飯は自分で食べてるけど、おかずはまだ相変わらずです。将来が心配なので夫に言ってもらったんですが、「あんたは黙ってたらいい。私がきちんと育ててるのに文句があるの?」だそうです。でも、本当に娘のためなんですから、今度話し合いの場を持つことができたときに自分の意見も言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.9

そうしちゃうと、決定的にミゾが深まるでしょうね。今までの努力が台無しだと思います。 たぶん、ずっと反抗的なのはあなたの愛情を試しているんでしょうね。何を言っても動じない、でも媚びないという姿勢であなたが大人になるしかないでしょう。

noname#13142
質問者

お礼

はい、大人になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20050607
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.8

絶対反対です。 自分の幸せ優先とか楽しむ権利とか主張される人もいるようですが、親というものは子供の幸福のためなら自分の快楽など後回しにできるものです。あなたが、幼い娘さんを傷つけることを承知で旅行に行きたいなどと口にするのは、あなたがその娘さんの母親になりきっていないことの証です。しょせん私の子供じゃないからって思っているからそんなことが言えるんです。そして、そう思っていることが娘さんに感じ取れるから、あなたになつこうとしないんです。 3年前に結婚されて3歳の子供がいるということはでき婚でしょうか?自分の子供ができてしまったために、その世話が忙しくて娘さんとの接触が十分とれていないのではありませんか?娘さんと一対一で向き合ったことがないのではありませんか?今回も、娘さんから逃げようとしている。それではいつまでたっても問題は解決しませんよ。連れ子をおいていき、実の子供だけつれて旅行に行くくらいなら、実の子供をご両親に預けて娘さんと親子三人だけで旅行することを考えてあげてください。 娘さんだってきっと旅行に行ってつまらないのだと思いますよ。せっかく新しいお母さんができたのに、いつも幼い義理の妹達の面倒をみていて自分のことは構ってくれない。とてもつらいおもいをしているんだと思います。わがままを言うのは、私のことをかまってほしいという意思表示です。かまってほしいと意思表示しているのに、反対に置き去りにされてみんなが旅行に行ってしまったら幼い娘さんはどれだけ傷つくと思いますか? これがあなたの本当の娘さんだったら、そんな風に傷つくことを望みませんよね。連れ子だったら傷ついても知ったこっちゃないと思いますか?これはあなたの母性、あなたの良心の問題です。

noname#13142
質問者

お礼

正確に言うと、もうすぐ結婚4年になり、娘は後半年で3歳です。 >娘さんと一対一で向き合ったことがないのではありませんか? その通りです。いつも、義父母や義妹がいるので一対一になったことはありません。 義妹の言うことなど気にせず、でしゃばってでも母親面しなくてはなりませんね。今でも自分の幸せや快楽なんてありませんから、現状維持で何も期待しないことが一番なんですね。夫が家のことを考えずに友達と旅行に行っているのがただ羨ましいだけなのかもしれません。大事なのはやはり私の心の成長ですね。結婚してから心の成長が止まっているのかもしれません。 これから先、姑や義妹のいじめがどれだけ更にきつくなるかわかりませんが、頑張って母親なってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.7

>私は24歳で、40歳の夫、夫の両親(舅71歳・姑61歳)、夫の連れ子(女の子9歳)、 >子供(3歳・2ヶ月ともに女の子)と暮らしています。 大変ですねぇ。ご主人と気があっても、親御さんと気があうかどうかわかりませんし、ましてや お母さんの思い出のあるご主人のお嬢ちゃんたちとは・・・難しいのが当たり前です。 実は、私も再婚(男51歳)で妻と妻の子(女の子21歳)と暮らしています。それだけならいいの ですが、そこに妻の連れイヌ(メス9歳)と私の連れイヌ(オス7歳)が2匹います。 >普通の家族のようにお思いでしょうが、私と連れ子とはうまくいっていません。 そうですか >産まれてすぐに母親に捨てられて可哀想な子というふうに甘やかされて育った >娘は誰からも叱られたことはなく、私がちょっと注意しただけで反抗します。 難しいっすよね。配偶者の子とのつきあい。 奥さんの子供の場合、籍をいれないというケースもあります。ご主人のお子さんの 場合、入籍すれば、自動的に養母になってしまうのですかね。 >それは結婚した3年前から変わっていません。 うちは、結構仲良くやっています。お互い気をつかっているせいでしょうか。 >私たちは毎年夏に皆で家族旅行に行くのですが、私はちっとも楽しくなく、 >いつもブルーになっています。子供のための旅行なので、子供向けのテーマパークや >プールのある施設に行ったりします。 うーーーーん。お子さんのいるご主人とわかって結婚されたわけで、その辺はまぁ いまさらどうしようもないですよねぇ >春になると色々調べて距離や予算など考えていくつか候補をつくっておき、 >最終的には夫に決めてもらいます。今まで3回行きましたが、いつも娘に「つまんない。 >もっと他のところがよかった。まぁ今度○○ちゃん(夫の妹37歳・独身)と行くから >我慢するけど」と言われてしまいます。 一度、誰も見ていないところで、お嬢ちゃんのほっぺひっぱたいてあげましょうか。 >(義妹は毎年両親と姪と4人で旅行に行っているのです。目的は料理・ドライブです。) それも迷惑なはなしですねぇ。いっそ義妹さんの養女にしていただいたらいいですね。 >私は子供のために一生懸命探したのに、気に入ってもらえないのです。 >旅行中も我儘言いたい放題で私はイライラしてばかり・・・ >ストレスがたまりホテルでお酒を飲み、早く旅行から帰ることを考えてしまいます。 なんだか 橋田寿賀子のドラマみたいですねぇ >夫は子供に注意してくれるのですが、義父母が守ってしまうので意味がありません。 近くに別居なさったらいいですよ。おじいちゃんおばあちゃんに子供あずけてしまって 少なくともあと10年くらい別居なさいな。 >私も同じお金を払うなら一度だけでも楽しい旅行に行きたいのです。 >そこで、夫の連れ子は置いていき、私と夫と2人の子供だけで行くということは >皆さんどう思われますか? いいと思いますよ。私がご主人ならそれくらい気をきかせて計画します。 ご主人開業医とかとんでもないお金持ちの御曹司なんでしょうか? それなら、私我慢してしまいますが・・・。 >悪いことだとは思うのですが、一度くらいはダメでしょうか? 一度といわず、毎回それでいいんじゃないですか? >夫は完全に賛成ではないけど、一度だけは我慢してもらおうかな? 気のきかねぇ亭主ですね。 >と言ってくれています。本当に一生に一度だけでいいと思っているのです。 >皆さんのご意見お聞かせください。 いいと思います。

noname#13142
質問者

お礼

橋田さんのドラマですか・・・。質問文にはふせてますが、結婚前はうまくいってたんです。でも、結婚してからうまくいかなくなって・・・。夫は調停離婚?しているのですが、義理の娘は毎月母親に面接することになっています。私の知人と夫の先妻が偶然にも知人だったのですが、どうやらその時に色々と入れ知恵しているようです。先妻が不倫しての離婚だったので夫には未練はないのですが、自分が子供と暮らせないのに私が一緒にいるのが気に入らないみたいです。子供を産んで退院してすぐに子供を残し出て行った(子供は邪魔だと言ったらしいです)と聞いているのでそんなに愛情はないと思うのですが・・・。うちの夫もyamadanaokakashiさんと同じ考えの人なら私は結婚してからも幸せでいれたでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

旦那さんの連れ子って、まだ9歳ですよね。しかも女の子のナマイキ盛り。これは明らかに一過性のもので、あと5年もすれば収まります。絶対に収まります。小さいころ、我侭をバクハツさせた経験のある子は、10代後半にはよい子になります。逆に、新しいお母さんによくなつくよい子は、内心無理しているので、10代後半以降、荒れることがあります。ですから、ここは数年辛抱するべきです。 「一生に一度でいい」というくらいの思いがあるなら、あと5年は我慢してください。一生はまだまだ続きます。ここは我慢のしどころです。 逆に、今、この難しい時期に、旦那さんの連れ子を置いて、旦那さんと自分が生んだ子だけで旅行に行ったら、一生のシコリになりますよ。uri1123さんのお気持ちはもっともだと思いますが、なにせ9歳です。想像してみてください。私が旦那さんの連れ子の立場なら、胸が張り裂けそうです。新しい女性。お父さんはその女性が好き。その女性はお父さんとの間に二人の子供を産んだ。お父さんとその女性と二人の子が旅行に行く。私なら一生恨みます。

noname#13142
質問者

お礼

あと5年くらいなら十分我慢できます。良い子になってくれることを祈ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あくまで私の意見ですが、 質問者さんには「自分の人生を楽しく生きる権利」があると思います。 人生1度きりなんだもの。 連れ子のだんなさんと結婚を決意したのは質問者さんご本人だとしても、質問を読むと3年間我慢しながら努力もされたんではないかと思います。 下のお子さんとの時間も大切にしながら上の子のにも愛情を注ごうとしてきたのではないかと・・・。 旦那さんが質問者さんと上の娘さんとの不仲をわかっているなら 今までの気持ちを話した上で、4人での旅行を話してみてはいかがでしょうか。 このまま我慢ばかりするのはかわいそうです。 毎年の家族全員での旅行はそのままやめることなく、別に4人での旅行も行かれるのはどうですか?(予算が許せばですが・・・)

noname#13142
質問者

お礼

他の方の回答を読んで、やはり自分の幸せは諦めるべきかと思ってましたので、xx_iroha_xxさんがこうおっしゃってくれただけで幸せになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

難しい問題ですね。 9歳の女の子も、我が侭に育てられて人の気持ちが分からないのかもしれないし・・・まだ子供なので人の気持ちを考える余裕がないのかもしれません。 もしかしたら、ただ素直に喜べないだけかも。 何となく、新しいお母さんに喜んだ姿を見せるのは産みのお母さんを裏切ってるような気がしてならないのかも・・・。 でも、質問者さんのお気持ちを考えると本当に辛いですね。 折角のご旅行なら、自分のお子さんもまだ小さいとはいえ楽しい旅行にしたいですよね。 私の考えですが・・・ その義妹さんがご両親と姪を連れて毎年ご旅行されるなら、その同じときに違う場所へ(近場でも良いんじゃないかな。)1泊でもされてみてはどうですか? 理由とすれば、たまたま友人から旅館のチケットをもらったとか、友人家族に誘われたでも良いと思います。 9歳の女の子も、義妹との旅行を楽しみにしているならコチラの旅行には来ないでしょう。 まぁ~9歳の女の子が義妹さん達との旅行を楽しみにしているのは自分中心の旅行だからだと思うんですよね。 もう少し大きくなれば、変わってくるかも知れません。 (しっかり家族で話し合うことも必要価と思います。) あと、シコリになるといけないんで旅行へ行く時は後々の事を考えて伝える方が良いと思います。 もちろん、お土産も忘れないようにし、女の子がいなかったことが寂しかった旨を伝えるのも必要かと思います。 隠し通せるなら隠しても良いと思いますが、ばれた時には大きなシコリとなってしまう覚悟を! あと、私事なんですが・・・ うちの妹も、年の離れた末っ子の為、かなり甘やかされて育ちました。 本当に手の付けられない我が侭な子に育ちましてね(-_-;)。 本当に苦労しました。 従兄弟のお姉さんにベッタリで、好き放題してました。 また従兄弟のお姉さんも一人っ子だった為、妹が出来たみたいで可愛がるだけ可愛がってましてね、そのシワ寄せが私たちに(^_^;)。 一番のエピソードは、妹の就職が内定して皆が就職祝いをプレゼントしていた時の事です。 一番に可愛がってくれた従兄弟のお姉さんが電話で、妹に就職祝いは何が言い?と聞いて来たんですが・・・ 電話を切った後の妹の放った言葉に唖然としたものです(笑)。 その時、従兄弟のお姉さんは既に結婚していて旦那さんとも顔見知り程度に仲良くなっていたんですが、そんな従兄弟夫婦の申し出に妹は「夫婦で1つしか就職祝いくれないなんて信じられない!普通、夫婦別々に2つじゃない!!!」 就職祝いを頂くだけでも、ありがたい事なのに・・・2個もくれ!だなんて あいた口が塞がりませんでした(爆)。 こんな妹に育てた両親を恨みましたね(笑)。 今では、ここ10年ほど妹とは距離を置くようにしています(爆)。 うちの妹のように、本当の世間(社会)に出るまで甘やかせると家の中が引っ掻き回されて本当に大変なことになります。 自分の子のように、叱る時はシッカリ叱り、いっぱいの愛情でつつんであげるようにしてあげてください。 もちろん、義理の父母さんや義妹さんともたくさん話し合って、女の子にとって何が一番大事かを話すべきだと思います。

noname#13142
質問者

お礼

似たようなエピソードが・・・。誕生日プレゼント夫婦から一つだとすごく文句言われるんですね。義父母は一つずつしているので余計に。毎年そうなんですが、仕事の関係で夫が絶対に休みをとれない時期って決まってあるんです。義妹はいつもその時期に旅行に行くので日程を合わせるのは無理ですね。子供が義妹との旅行を楽しみにしているのは単に飛行機に乗るからだけのようで、中心は義父母のようです。私がいなければ楽しいというようなことも言われましたしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.3

 でもそれしちゃうと、仲間はずれにされたと思ってその子、余計なつかなくなっちゃいません?私が連れ子の立場でそのようにされたら、そう考えちゃいますね~。  寂しさゆえのわがままだと思いますし。あと、しかるときは、遠慮があってそうなってしまうとは思うのですが、ちょっと注意でなくしっかり注意してあげた方がいいですよ。  もしどうしても息抜きしたいなら、実のお子さんも預けて夫婦だけの方がいいと思います。2ヶ月の子を預けるのは難しいかもしれませんが…

noname#13142
質問者

お礼

確かにいつもは私が仲間はずれなんですが、さびしいですね。いつも義理の娘は「今度ママ(一応こう呼んでもらってます)にお留守番してもらって家族みんなで○○行こうよ」って言って置いて行かれてます。叱るときですが、下のお礼の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.2

単純にあなたの躾が出来てないだけです 5~6才の時にあなたは母となった訳ですから、その年でしたらキチンとしつけていればそんな事には為らなかったでしょう いまからでも遅くはないです 義理の娘という気持ちは捨てて自分の子と同じように叱りましょう ちょっと注意?  いえいえ、親の言うことに9才が生意気言うようなら叱りとばすのです 注意なんて甘いことを言ってるからますますつけあがるのです それとお酒に逃げるのも止めましょう さて本題ですが、義理の娘一人外しての旅行というのはほめられたものではありません もしどうしてもいきたいのであれば義理の妹さんと一緒に旅行に行くのと日程を合わせればいいでしょう 連れ子さんは義理の妹さんと旅行であなた達は別の所 これならなんとかなるかもしれません

noname#13142
質問者

お礼

躾ができていないのは十分わかっています。叱りとばすのが怖いんです。私が義理の娘を叱ると、何故か姑は何もしていない娘をこっぴどく叱るのです。娘が産まれる前は、ただ嫌味を言われるだけだったのですが、一日中聞かされると精神的にまいってしまいました。 >義理の娘という気持ちは捨てて自分の子と同じように叱りましょう 結婚するときはそう思っていましたが、義妹が「あの子の母親は私だから余計な口出ししないで。関係ない人に叱られたら可哀想でしょ?叱りたくなったら自分が出て行けばいいでしょ。」と言われてしまい、なかなかうまくいきません。 やはり義理の娘をはずしての旅行は厳しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘に意地悪する従姉妹

    とても悩んでいるのですが、旦那の兄夫婦の娘3歳が1歳の娘にいつも意地悪をします。小さい時から今までずっと、娘の気に入ってる人形を取り上げたり、遊んでるおもちゃを取り上げ隠したり、しまいにはまだやっと1人で座れるようになった娘を押して床に頭をぶつけたり… ヤキモチをやいてるとわかるので我慢してますが(兄夫婦、義父母もあまり注意しないので)さすがに少しは注意してほしいと思ってしまいます。 娘はやり返すこともせず、ただただ我慢するかいつも泣かされていて、初めての子供ということもありとても辛くてあとで夫に話す時に涙が出ることもあります。 兄夫婦の娘に注意しにくいのは、義姉が保育士を少しやっていたからです。だから何に関してもこちらは言いにくく、義母も義姉はこう言ってたといつも意見を押し付けられます。 それに兄夫婦の娘は義祖母や気に入らない人には部屋に入れなかったり、しまいには針を刺したり、叩いたり。それもさほど注意しない兄夫婦にはもううんざりで、あまり関わりたくないのですが、わたしは両親が近くにいないため、やはり助けてもらうのは義父母になります。(兄夫婦とは同居ではありません)そうすると頻繁に義父母の家に来ている兄夫婦に会ってしまい、意地悪をそのたびにされます。 こういった場合皆様はどうなされてるのでしょうか?兄夫婦にあまり好感は持ってませんが、今のところうまくやっているので、あまり溝は作りたくないのですが、もう会いたくないという気持ちと意地悪されるイライラで顔に出てしまい笑えません… 何かいい方法をうちはこんな感じだよと教えていただけたら嬉しいです。

  • 私が意地悪でケチなのでしょうか?

    主人の知人に近い友人なのですが、近々結婚することになり招待状を頂きました。 呼ばれたのは、主人の両親、妹、私たち夫婦、娘の総勢6人です。 勿論、お祝いの気持ちは十分あるのですが、引っかかることが一つ。 私達はこの友人にお祝いらしいお祝いをしてもらったことが無いのです。 私達が結婚した時は、偶然スーパーでバッタリ会った帰りに吉野家の牛丼二人分を奢ってくれましたが(結婚式は身内だけで挙げたので友人は親友以外呼んでいなくて、その友人も呼んでいません。)その後は子供が生まれた時も、マイホームを建てた時も一切お祝いをしてもらったりはありませんでした。 勿論、友人のご両親や兄弟からのお祝いも一切ありませんでした。 なのに、家族総出で結婚式に呼ぶその友人に釈然としないです。 因みに、その友人とは夫は子供のころからの知り合いで、互いの家族皆が古くからの付き合いのようですが、私が夫と付き合い始めてから8年間、プライベートで遊んだりしたことはその吉野家以外は記憶にないぐらいの付き合いです。 ただ、その友人が家電屋さんに勤めているので、マイホームを建てた時に値引きの交渉を会社にしてもらったことはあります。 おかげで家電を安く購入することはできました。 夫も私も奥様になられる方には一度もお会いしたことがなく、招待状を渡すときに突然夕方に電話が自宅にかかってきて「これから彼女を連れて招待状を持っていきたいけどいい?」と言われ、主人もいないのに、数回お会いした程度の私に彼女さんを紹介されたり招待状を渡されても困ってしまうし、いきなりすぎて部屋も散らかっていたのでお断りした所、その後、同じく招待されている主人のお母さんを介して招待状だけ渡されました。 なんとなく気持ちがモヤモヤしていて、招待状の返事を迷っていた所、こんなメールが届きました。 「式の参加はどうしますか?○○君(共通の知人、こちらも同じく家族みんなが古くからの知人)は夫婦と子供みんなで参加するよ~。××君(夫)も家族みんなで参加しても大丈夫だよ。」 この友人は、結婚式に夫婦で参加すると身支度からご祝儀から諸々、どれだけ大変なのかわかっていて言っているのかなと目を疑ってしまいました。 夫は○○君(共通の知人)が夫婦で参加することを気にして悩んでいましたが、私は参加したくありません。 ○○君(共通の知人)は自分の式にこの友人に来てもらっているのだし、○○君(共通の知人)の両親や兄弟は呼ばれたりしていないし、うちは義理両親&妹さんが参加するのだからもう夫だけでいいでしょう??というか、本音を言えば夫も参加しなくてもいいぐらいでは?と思うのですが、私が意地悪でケチでしょうか??

  • 我が儘なんでしょうか。。。

    2年半付き合っている彼(28歳)は仕事が忙しい人で、実家に住んでいるのですが、一人暮らしをしている私の部屋に、普段は終電にならない限り会いに(泊まりに)来てくれます。 もちろん、来るって言うので、私は晩ご飯を作って待っています。 仕事が忙しいから有給を取って旅行に行くことはありませんが、それでも土日や3連休などでは、2人で車中泊をしながら遊びには行っています。 でも、お盆には家族のためには有給を取って温泉旅行、そしてお正月にも必ず家族旅行をしています。 私としては、お盆や、お正月の一人でいたくない時にこそ一緒にいて欲しいと思うのですが。。。 とてもいい人なんです。でも、28歳にもなって、毎年必ず家族みんなで旅行に行くなんて普通なんでしょうか? 私には兄と弟がいますが、やっぱりお正月やお盆にだって、毎年実家に帰ってくることはありません。 みなさんはどう思いますか?

  • 私のわがままでしょうか?

    結婚して3年近くなる夫と、小さい子供と3人で暮らしています。 ただ、知り合ってすぐに結婚したので、夫のいいところしかしらなかったので、最近はもう話をするのもいやなくらいになってしまいました。 何度となく離婚ということが頭によぎるのですが、子供のことを考えたり生活のことを考えるとなかなか踏ん切りがつきません。 ただ、夫は、不幸な家庭環境(5歳で養子にだされて、里親に育てられたけど、継母が意地悪でいじめられた。その後義理の父親が再婚したりしてまともな継母になったりしたけど、やっぱり実の両親に育てられてないので、愛情に不足してるような感じがします。)で育ったため、家では気分が落ち込んだりすることが多いらしく、軽い市販で買った薬を飲んだりしています。 ただ、外見とそとづらはいいので、みんなにいい人と思われて好感をもたれてるのですが、私に対しては、失敗したりするとどなったり、すぐにいらいらするようであんまりいい態度で接してくれません。が気分の浮き沈みがあるのか、急に食器を洗ったりお手伝いしたりしてくれたりもします。子供の面倒はよく見てくれる時もあるのですが、それでも私に対しての態度にあまり愛情や気遣いが感じられず、私も幸せを感じられず、彼に対しての愛情もまったくさめてしまい、もちろん夜も別々に寝ています。最近は言い合いもするのも面倒くさくなるくらい気持ちがさめてしまって、口も必要最低限のこと以外はまったくききません。旦那はおたく気味なので、パソコンさわったりするほうが好きみたいです。何かいうと、リラックスしてるんだから、という感じで、ほっといてほしいという感じだし。 私も実家に帰ろうと思うと飛行機で帰らないといけないし、彼のほうも飛行機に乗らないと帰れません。なので、まわりにはまったく家族も親戚もいない環境だし、私自身もうつ気味になってきて、家族が恋しいです。彼も本当の生みの母親と再会して私も毎年会っていていい人なんですが、なんだか変な感じです。 もう旦那にはまったく愛情がないのですが、別に借金したりギャンブルしたり浮気したりしてないし、これといった決定的な離婚の原因もみあたらないし、やっぱり子供のために我慢して私の態度をあらためるべきでしょうか?

  • 義父を我が儘だと思うこと(1)

    わたしは結婚をして義両親の実家近くに住んでいます、歩いてなら5分もかからないぐらい近くです。 1週間に最低1回は子供を連れて会いに行き、食事をして帰ります。 わたしの実家は離れてはいないものの、車で1時間ほどの所に住んでいるのですが、1ヶ月に1回ぐらいのペースで子供を見せに行きます。 どっちの両親も孫はかわいいと思ってくれているのがよくわかります・・・だから、子供の顔を見せに行くのはイヤではないんです。 お正月の後半に旅行に行こうと義父から提案がありました、旅行に行く事は反対ではないんです。、 だけど、お正月の3,4日は毎年、わたしの実家に1泊で挨拶に行くのがここ3~4年のお決まりでした。 何故、3,4日に決まっているかと言えば・・・12月31日、1月1,2日は家族で過ごすのが当然と言う、義父の家訓のようなものが存在するからでした。 これを守りながら3,4,5日に旅行に行かなければならないとなると、わたしの実家にはいつ新年の挨拶にいけばいいのだろう?と疑問が生まれます。 つづきがあります。

  • 夫が夫の実家に新年の挨拶に行くことについて

    表題のことで相談させていただきます。 夫と私は再婚同士のアラフィフ夫婦で、夫は子供なし、私の連れ子が一人おります。 夫に、、、両親。妹二人(結婚してそれぞれに子供あり)。皆、別居で独立した家計です。 夫の実家では毎年、元旦に家族が集うのが恒例行事だということでこれまで黙認して参りましたが、私と私の子供は義実家に出入りすることを禁じられています。よって、夫一人が赴くといった形式です。 義母が言うには、家が狭いうえに、非常に汚いので私に来てもらうのが恥ずかしいとの理由からですが、夫の前妻は元旦だけは義実家に行っていました。 私の実母に相談したところ、私の実家は田舎にあるので非常に広く、そのことを夫から聞いた義母が萎縮しているのではないかとのこと。 ただ田舎なので家が広いのは近所のお宅もそうなんですから、それだけではないように思えて仕方ありません。前妻の実家が狭いのはそうらしいです。 親の欲目で、連れ子の私なんかを選ばなくてもという気持ちもあるのかもしれません。 しかし毎年毎年、雑煮を食べる20分だけ夫は義実家に赴き、甥や姪、義両親に少なくはないお年玉を包み、私の子供には誰からも一銭もないのは仕方ないのでしょうか? 夫が義実家に行くと、変に洗脳されて帰ってきます。去年は「年に一回ぐらい(義)実家に顔を出せないのか!」と急に怒鳴られました。 私は冷静に「それを拒否しているのはお義母さんじゃない。なに言ってるの?」と返しましたが、次は何を言い出すやらと思うと、夫に実家に行ってもらいたくないとさえ思ってしまいます。 義実家と揉めるのは私は構いません。夫と義実家を、一度切り離すことは必要かと考えています。 末の義妹が夫に対し「長男なんだからしてくれて当たり前。」と言い放つのも気になります。 どうすれば良いのか、ご教示願います。

  • 夫(死別)と私(初婚)との間の子供は第何子?

    いつも、勉強させて頂いております。 現在5人家族(夫、私、子供3人女の子)なのですが、 3人の子供は前妻と死別した夫の連れ子です。 私と、子供達は養子縁組はしていません。 このたび、私が妊娠し、夫との間に子供が産まれてくることに なりました。 さて、この場合、男の子なら、「長男」ですが、女の子でしたら、 「四女」となるのでしょうか?それとも、あくまで、私との間と いうことなり、「長女」となるのでしょうか? あと、第4子として、扱われるのでしょうか? 第1子でしょうか?夫からすれば、「第4子」ですが、 私との間では「第1子」です。法律はどのようになっているの でしょうか? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 3歳児のわがままにうんざり

    3歳2カ月の女の子ですが、まだイヤイヤ期が続いていて 何をするにも嫌がり、言う事を聞きません。 出掛けぎわに急いでいる時も、用意した服を 「これは可愛くないから着ない!」「これはいてったら笑われちゃう!」と言って嫌がり、 着ようとしないので、結局別のを着させます。 特に変な服を用意したわけでもないのに、好みがあるみたいで靴下も 「これ、やだ!」と言ってその日の気分ではきたがりません。 家にいる時は、ずっと大きな声でしゃべりっぱなしなので、 テレビを見ていても聞こえないほどです。 なので、もうテレビは寝ている時以外は諦めているのですが、 夕方のニュースや天気予報はどうしても見たいので、見るようにしているのですが、 子供が常に「ママー、ママー」とか「ママーこれ見て」としゃべりかけてくるので 結局うるさくて、それすら見れません。 おおげさに反応しないと満足してくれず、そっけなく返事すると怒ったりわめいたり、 テレビを消されてしまいます。 「見てるんだから、消さないで!」と言っても聞く耳をもちません。 また、歯磨きが特に大嫌いで、「歯磨きしよう」と言っただけで 「歯磨きしない!!」と嫌がってわめき、押さえつける事も出来ないくらい暴れます。 ゆうべも、9時過ぎてもまだおもちゃで遊んでいたので、 「歯磨きするよ!」と言ったら「やだ!しない!」と異常なくらいぐずりだしたので、 イライラして「あっそ、じゃあしなくていいよ」と言ったら今度は 「歯磨きする~!!」と言い出し、歯ブラシを取りに行こうとしたら「しない~!!」と逃げ回り、 「する」「しない」の繰り返しでもういい加減うんざりして、 「なんでたかが歯磨きで毎回そんなにぐずるの!?」と怒鳴ったら、 大泣きして暴れだし、結局30分近く泣いたあげく、吐きました。 毎回、歯磨きの度にこの騒ぎです。 しかも娘は声も人一倍大きいので、ぐずり声もハンパじゃなく、それが30分近く続くので、 もう聞くだけでストレスで押し入れかどこかに閉じ込めたくなります。 夫が休みの日は夫に歯磨きを頼む事もありますが、夫がやっても 娘はとにかく歯磨きが嫌いなようで、毎回逃げ回って大泣きします。 口が達者なので、少し叱っただけで「ママはうるさいな~!」とか言い返してきて 正直憎たらしくなります。 今日は、ふらふら歩きながらジュースを飲んでいてじゅうたんにこぼしたので、 「だから座って飲まないからこぼすんだよ!」と注意したら、 へそを曲げて「もうジュースいらない~何にもいらない~」とまたわめきだしました。 叱るといつもこんな感じです。 娘はまだ幼稚園にも行ってないので、基本的に私と二人(休みの日は夫も) ですが、イヤイヤがひどく、正直疲れました。 2歳の頃と比べて全く変わっていません(おむつは、はずれましたが)。 日頃から、「だめなものは、だめ!」という感じで躾をしていますが、 歯磨きしたあとにジュース欲しがったり言う事も聞かないし、いたずらばかりします。 叱っても「ごめんなさい」も言いません。へそを曲げてわめくか、泣くだけです。 もともと子供が苦手で、産んでから更に苦手になってしまいました。 「女の子だと楽でいいよね」とよく言われるのですが、娘はおとなしいタイプではないせいか 楽と感じた事が全くありません。 3歳を過ぎた今も、1日一緒にいるとバテてしまいます。 3歳児ってこんなものかよくわからないのですが、 どうなのでしょうか?

  • 夫の親族との関わり

    結婚して五年になります。厳密にいうと、主人は初婚、私は再婚です。 私は連れ子を2人連れての再婚で、主人との間に3歳になる子供がいます。 私たち家族はうまくいっています。 主人の実家にはよく行き、主人の両親とはよく会うのですが、近所に住んでいる主人の姉とは結婚した年の正月に一度、子供が産まれた時に一度しか会ってません。姉の夫にはまだ一度も会ってません。 実家にたまたま寄った時に姉が遊びに来てる時があるのですが、隠れるように姿を見せないので、こっちも家にあがらず帰ります。 毎年、うちの子供たちにお年玉をくれるのですが、それも実家にあずけてあるのをもらうという感じです。 これって何かおかしいと思いませんか? 完璧に私、避けられてますよね。 姉にどう対応したらいいでしょうか?

市販祝い袋に印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • キヤノンプリンター「TS3130」を使用して、市販の祝い袋に文字を印刷する方法について教えてください。
  • 市販の祝い袋に名前などの文字をキヤノンプリンター「TS3130」を使って印刷することは可能でしょうか。教えてください。
  • キヤノンプリンター「TS3130」を使って市販の祝い袋に文字を印刷したいのですが、具体的な方法を教えていただけますか。
回答を見る