• ベストアンサー

ターボとエアコンの関係について

fry-gonの回答

  • ベストアンサー
  • fry-gon
  • ベストアンサー率22% (30/134)
回答No.4

ターボに限らず、エアコンをつけるとコンプレッサーをまわす動力に何馬力かとられるため、パワーと燃費が若干低下します。エアコンにつかわれるパワーは車種がちがってもあまりかわらないので、馬力に余裕のない軽自動車などはモロに影響をうけ走りが悪くなります。 また夏場は空気が熱で膨張しているので吸気効率が落ちてパワーが低下します。(ほとんどの場合、体感できるほどではないですが)これについてはターボよりNAのほうが影響をうけやすいです。 タービンブレードは排気の通り道にあるのでエンジンがまわってるかぎり常に回転してます。ただし過給が行われるためにはある程度回転があがる必要があります。

関連するQ&A

  • ターボの使い方

    このたび中古で軽自動車(ネイキッド GSパッケージ H13式)を購入しました。購入後気づいたのですが、ターボ付きの車です。 (車、機械については、素人で、ぜんぜん意識していませんでした。) そこで、質問なのですが、 (1)ターボが効いている(動作している)のは、どうやったらわかりますか? (回転数がXX以上とか、速度がXX以上とか、エンジン音がXXとか?) (2)メンテナンスとかどういったことに注意すればよいでしょうか?  壊れるやすいと聞いたこともあるのですが・・・ (アイドリングを十分にとか?) (3)ターボの楽しみとは? (アクセルを踏んだとき加速するとか・・・) ド素人の質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • ターボファンエンジンのタービンとファンは同軸なんすか?

    ターボファンエンジンのタービンとファンは同軸なんすか? タービンとファンの回転数は同じかってことなんだけど。 機械的に同軸ではつながってないよね?始動するときなんかどーすんのよ?

  • ターボの作動と燃費について

    いくつかのターボ車には、「ターボ作動メーター」が付いて いますが、ターボタービンはエンジン回転中は常に回っている 訳ですよね?だとすると作動時以外はただ「から回り」して いるってことでしょうか? そうすると、作動メーターを参考にして仮にまったくターボを 作動ゾーンに入れないで走行した場合、同エンジンのNA並みの 燃費にすることは可能でしょうか?

  • ターボエンジンの仕組み

    はじめてターボつきの車に乗り換えたのですが、いまいちターボの仕組みがわかりません。車は、フォレスターのATです。 例えば、2速とか3速に固定して走ると、回転数がぐらいでターボが効きだすのでしょうか? それともターボというのは、通常の運転(1500回転から2000回転ぐらい)常にかかっている状態なのでしょうか? 極端に言えば、500回転数ぐらいでもかかっているのでしょうか? いまいちターボの仕組みがわからずに困っています。 宜しくお願い致します。

  • ターボ、ブースト計、について。。

    勉強不足でお恥ずかしいですが、質問させてください。 (1)エンジンをかけてアクセルを踏む(走行する)と、ブースト計が0.6~0の範囲を動きますが、なぜ数が下がっていくのでしょう。 (2)また、今度は0から0.5、1.0へと上がって行きますが、0より上がると言うことが、まさにターボが効きだした瞬間と言うことなんでしょうか。 (3)よく、「ブースト圧○○キロまで耐えられる」、みたいな言い方がありますが、このブースト圧と言うのが、0より上の数字のことを指すのでしょうか。「耐えられる」と言うのは、タービンが空気の圧力に耐えられるという意味でしょうか。 (4)結局のところ、ブースト計とは何を計っているものなのですか。過給器からインタークーラーへ送られる空気の圧力でしょうか。 (5)そもそも、ターボがかかっている状態と、タービンがどのように連動しているのかがよく分かりません。。 (ブースト計が0以上を指すことの意味が分かりません。。) 質問ばかりですみませんが、詳しい方からの御回答お待ちしております。 一つだけでも構いません。。どうぞよろしくお願いいたします。

  • エアコン関係について

    こんにちは!いつもお世話になっております(^^ 車のエアコンについての質問です。 普段普通に乗る際には問題ないのですが、 最近エアコンをつけた時だけエンジンルームから ガラガラとかなり大きな音がします。 アクセルを踏むと回転数にあわせて大きく早くなります。 エアコンを切るとこの音は全くなくなります。 使えないわけではありませんが、かなりうるさくちょっと恐いです。 修理した方がいいのでしょうか? また修理費は、おいくらくらいかかるものなんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ターボのブースト圧とタービンの回転について

    ターボ車にOBD2ポート接続のブースト計を取り付けてブースト圧を見ています。 巡航中にアクセルペダルを少し踏み増してブースト圧が1kg程度まであがります。 さらにアクセルペダルを踏み増して加速するときはブースト圧がある程度かかった状態ですが、アクセルペダルを踏み増さずにアクセル開度を維持したり、ほんの少しアクセルを戻した場合は、ブースト圧がストンと0kgまで落ちます。 アクセルペダルを完全にもどしたわけではありませんので、ブースト圧1kgがかかっているときほどではありませんが車は加速し続けます。 このとき、ブースト圧0kgならエンジンはNAとほとんど同じ状態と想像しますが、タービンの回転(数)はどうなっているのでしょうか? タービンは惰性で(ブースト圧1kgの時と同じ程度の回転数で)回り続けているけれど、ディバーターバルブ(など)がブーストを抜いている状態が継続されてブースト圧が0kgに落ちたままと思えばよいでしょうか。 また、ブースト圧がある程度かかった後のタービンの回転数がそう簡単に落ちずに回り続けているとすると、その後、エンジンをさほど回さなかったとしてどのくらいのペースでタービンの回転数が落ちていくものでしょうか?

  • ジムニーのターボが壊れました。ターボ無しで改善するには?

    スズキのジムニーのターボが壊れたらしく、パワーが まったく出なくなりました。 エンジンの回転数が4000回転が限界で速度は約60キロです。 これ以上は出ません。 15年以上前のジムニーなので、いまさら修理に出す 気持ちもありません。 ターボ無しで、何とかあと少しパワーの改善ができないものかと 思っています。70キロか80キロ出れば十分と思っています。 ターボが効かなくなるだけでこれほどパワーが落ちるとは思えません。 効かないターボユニットが逆に抵抗に なっていて、それでパワーが異常に低下しているなら その抵抗を減らせれば、少しは改善しないだろうか?? と思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 何か、そのあたりの知恵をお貸しいただければと 思います。

  • ターボ車の末期状態

     ターボ車を考えていますが、新車は買えないので6年落ちぐらいを検討しています。ただ、ターボは「壊れそうだなあ」と、やや心配です。  NAに比べると寿命が短そうですが、やはり壊れるのはタービンの部分ですか?タービンの部分が壊れても、NA車として普通に走れるのでしょうか?それとも、修理しないと、もはや車として役立たずになってしまうのでしょうか?  ターボ車に長年乗っていて、最後エンジン(又はタービン)がどうなるのか、経験を教えて頂ければ幸いです。

  • ターボ・スパーチャージャーと燃費

    一般にターボやスーパーチャージャーがついている車は燃費が悪いですよね.トルクを出すために,タービンで空気をたくさん送り込んで,多量の空気の分だけ燃料も多く使うから当たり前なのです.しかし,それは同じ排気量のエンジンだから言えることで,その恩恵でトルクが太いわけですよね.そこで,同じトルクを発生させる場合,NA車とターボ車では燃費は同じになりますか?違う場合はなぜですか?回転数でターボがON-OFFしますが,話がややこしくなりそうなので,この場合は常にON状態と仮定してください.