• ベストアンサー

こんな場合はみなさんなら?又どうするのがよいと思われますか?

kawaiikinngyoの回答

回答No.2

断る言い訳は沢山作れるでしょう、 アナタも言っているように●慣れないところで子供も寝付けないだろう ●パパがいないと子供がぐずる、 などなど。 しかしながら、とっても優しい良い義親さんのようですよ? 初孫は可愛いもの、そのママのあなたに決して悪くはしません、 礼儀を欠かない程度に普通にしてれば良いのです、 結婚式なので、身内の者は精神的にもバタバタしているし、気持ちも高揚していますから、 あまり細かいことは気にかけないでしょうね。 これからも良いお付き合いを長く続ける関係になるので、 今回は練習だと思って、素直に入っていったらいかがでしょうか? 強い警戒は、相手を拒絶することです、上手く行かない原因になります。 素直に、他人を受け入れ許す気持ちで、 自分から仲良くしようという前向きな気持ちで、義親とお付き合いを。 その方が、御主人も、安心して喜んでくれるでしょう。 では。

関連するQ&A

  • 結婚式の服装について

    結婚式の服装についてです。主人の従妹の結婚式で黒留袖を着ようと義母から言われました。 親族が少なく女性は義母、義妹(30歳)、私(30歳)の3人しかいません。一般的なホテルでの結婚式です。一般的に主人の従妹の結婚式に出席する際、私の立場で黒留袖を着るのでしょうか?せめて義妹と私は色留袖にしてほしいのですが・・・

  • 夫の親戚付き合い

    こんにちは。 私達夫婦は結婚して15年程で子供が1人(中学生)います。 最近夫の従妹が結婚してたまたま私達の家の近く(車で15分)に マンションを購入して引っ越して来ました。 従妹は30歳前半で子供はまだの専業主婦です。 私達家族が小旅行に行くので従妹夫婦も誘ってみようかと 義母に聞いたら「あんたらそうしたら御飯代やら全部出さなあかんし 大変やなぁ」って言われてしまいました。 夫は「まあいいんちゃうの。」なんて言っていますが 私達夫婦はお金持ちではありません。 子供も中学生でお金がかかっています。 私も少しですが家計の為に働いています。 夫の従妹は専業主婦で新築のマンションに住んでいて悪いけど 余裕があるように思えます。 私は結婚前親戚の中で最年少(いとこの中で)だったせいもあり どうも親戚付き合いのノウハウが不足しています。 従妹を旅行に誘ったらこちらがお金を出すものなのでしょうか? ちなみに新築祝いはもう済ませています。 従妹は夫のお母さんの弟の娘です。 辛口でも何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 法要と結婚式が重なった場合

    法要と結婚式が重なった場合 いつもお世話になっております。 今秋に予定されている私の祖父の一回忌と、夫の従妹の結婚式が重なってしまいました。 祖父の法要は都内、従妹の結婚式は山陰地方なので、 両方に出席することは不可能です。 慶弔が重なった場合、一般的には弔事を優先し 慶事を欠席する理由はぼかすものらしいですが、 嫁ぎ先の親戚の慶事を欠席してまで、 自分の祖父の一回忌に出席していいものか悩んでいます。 初孫の私を非常に可愛がってくれた祖父なので、 法要に出たい気持ちはあるのですが、 実母(祖父の娘)は結婚式を優先しなさい、と言っています。 ちなみにその従妹さんは、数年前の自分達の挙式に出席してくれました。 彼女は当時中学生だったので、ご祝儀などは頂いてません。 私は欠席して自分だけ出席すると夫は言いますが、 我が家には9ヶ月の子供がおり、義両親が会うのを楽しみにしてるだろうと思うと 私が欠席することで子供も欠席(さすがに夫だけで、泊まりがけでの子供の世話はできません)になるのが とても申し訳ない気持ちになります。 やはり結婚式を優先すべきでしょうか? アドバイス等お願い致します。

  • 親戚の御祝儀について。

    親戚の御祝儀について。 主人の親戚が結婚式を挙げるのですが、 出席するのは私(23)と子供女(3)、主人(27)です。 御祝儀は五万包もうと考えていたのですが、 貯金もなく仕事があまりに暇で、 正直、五万は痛くて痛くて、親戚には本当にに申し訳ないのですが、これ以上減らせられないか考えてしまいました。 前日はホテルに泊まるのですが、新婦(親戚)の母親が宿泊代をだしてくれるので、五万以下にするのはやはり失礼でしょうか…… 祝ってあげたい気持ちでいっぱいだし、 私の子供が産まれた時、新婦からオムツやおしり拭きなどを出産祝いとして頂いたので、お金にけちってしまう自分の心に物凄い嫌悪感を持ってしまいます。 だけど五万包めばその月の生活がギリギリ、というよりかなりの赤字になるので悩んでいます。 今回結婚するのは、義母の妹の娘です。 義母にこの事を相談してもいいと思いますか? そしてもし、金額を減らせるようであれば、 三万+品物を送ろうかと思っています。 皆さんどう思いますか? やはり非常識でしょうか。

  • 私は非情な嫁でしょうか

    義母との同居の事です。一緒に暮らしたくないです。このまま夫婦水入らずで暮らしたいです。 義父が18年前に亡くなっており、(主人は社会人になっていましたが)一人寂しく暮らしているのは解っています。家を建てたかったらしいのでですが、金銭的に余裕がなくて叶わず、借家に住んでいるのはみじめでみっともないそうです。 主人は社会人になって他県で(主人の故郷からみるとだいぶ都会だといえます)就職しており、そこが私の地元であり、出会って結婚しました。長男なので、義母が心配で近いうちに帰りたいそうです。 義母もそれを熱望していて、私達に家を建ててもらって一緒に住みたいそうです。 私は長男の嫁、好きになって結婚した人のお母さんで苦労もしてきたのでしょうから、大事にしないといけない・・理屈は解っています。 でも、どうしてこれからの私達が全て義母に合せなければいけないのか、主人と私は専門職で仕事だってあるか解らない、年収は確実に下がるでしょう、それなのに家を建てろって、私はマンションがいいし、私の立場からだと不満だらけです。それに私は姉妹で、姉は他県に嫁いでいるので両親の事も気掛かりです。 せめて義母がこちらに来てくれるような人だったら気が楽になりますが、高校の修学旅行に行ったきり、他県に出た事がないような、家にいるのが好きな人です。 義母の兄弟は皆、長男と敷地内同居しているので当然一緒に住むのが当たり前と思っていて、お正月やお盆などで帰省した時には、親戚からお義母さんの事を考えてやれなどと言われ、考えてるけど農家で地主の貴方達とサラリーマンの私達とは違うんですよ!と、はむかいたくなります。 こちらに来てくれるなら、同居も仕方がないと思っています。 何でも義母に合せるのが私はおかしいと思うのです。面倒看てもらいたかったら、看る方に合せてって考えは間違っていますか? もうすでに主人の親戚からは思われてるかも知れませんが、私は冷たい嫁、妻なのでしょうか?

  • 義母に・・・

    いつもお世話になっております。 我が家は、結婚2年目娘が1歳から主人の両親と完全分離の二世帯住宅に住んでおります。 一緒に暮らすようになり始めてから、夜遅くても娘が泣いていると来たりなど「ん?」と思う義母の行動が有りましたが、私も至らぬ事も多々有ると思い「それはお互い様」と思い、気にしない事が仲良くやっていく秘訣と思い、今現在も嫁姑関係は良いと思っております。 ですが、最近義母のある行動によってとても気になる様になってしまいました。 娘(年長)が居ます。 主人の両親にとっては、初孫!たった一人の孫です。 とても可愛がって下さいますし、娘にとっても祖父母と同じ家で育っていける環境が素晴らしいと感謝しております。 娘は祖母が来るとふざけて隠れる様になりました。 義母は、そんな娘(孫)を「○○ちゃんはいないのかな?」と言いながら、娘を探すのに勝手に部屋などに入って行ってしまうのです。 押入れ等も勝手に開けています。 それは、私にとっては有り得ない事(母からその様な事はしちゃいけないと子供時分より育てられてました)でしたので、その事が引き金となって色々と気になる様になりました。 義母は仕事をしており、出勤前に必ず我が家に寄ります。 帰宅後は、娘の入浴時間や就寝の準備が有るので毎日は顔が見れないので、朝来るのが日課です。 ちょうど娘が食事している時間なのですが、食事中の娘(孫)に平気で話しかけてしまうので、娘も大好きなおばあちゃんが話しかけられると食事中でも話し始めたり、時には遊び始めます。 もちろん私は注意をしますが、義母は毎回娘(孫)に「ママに怒られるから食べちゃいなさい」と言います。 「ん?違うよ~怒られるから食べるんでは無く、食事中だから遊ばないで食べるのでしょうが!」と思っております。 それが、他の目をつぶって見ない様にしていた事が気になってきてしまっております。 主人から話してもらうと話しが複雑になり大変な事になった事が何度か有りましたので無理です。 義母も私がお願いしても素直に理解してくれる性格でも無く困っております。 私が、今までみたいに気付かない、見ない様にしていけば良いのでしょうが、いつか爆発しそうで怖いです。 これからも、仲良くを続けるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 娘の初誕生について

    娘の初誕生について質問があります。 今月25日に娘が一歳になります。 お義母さんから、お義母さんの実家(おばさん、いとこのお姉さん2人とその子どもたち3人、子どもたちは中学生)もよんでお祝いをしなさいと言われています。 (お義父さんの実家は遠く、お義父さんは主人が3歳くらいの時に亡くなっています。) 正直、 (1)今年呼べば毎年呼ぶようになるのと (2)子どもたちがあまりしつけられていないというか‥中学生にもなってあまりもマナーがないのです。ありがとうやごちそうさまなど当たり前の事ができないような子どもたちです。 娘の初誕生の日を台無しにされそう‥。 (3)付き合いも大事ですが、写真館で写真を撮る予定でいたので、お金をあまりかけたくない。(毎年呼ばなくてはならなくなるのなら尚更)やはりお祝いに 来てもらったらプレゼントのあるなしにお土産も持たせなくてはならないですし‥ と言うことが気にかかり、お義母さんに言うとおりにする事に悩んでいます。 出来ればお義母さんを含めた家族だけでささやかに又はよんでも大人だけでお祝いしたいと思っています。義理とかじゃなくて純粋に お祝いしてほしい、お祝いしてあげたいのです。 本当は何十年後の娘を思うのなら、子どもたちもよんだほうがいいのでしょうが‥。 お義母さんは、 (1)主人が長男だから (2)将来、会社を継ぐのだから人を呼ぶのが当たり前。 (3)自分も親戚の子どもたちのお祝いの時に呼ばれた (4)孫をお祝いしてほしい。自慢したい。 (5)自分の実家を大事にしてほしい。 などの理由で実家の親戚を呼びたいと思っています。 現在、お義母さんとは同居をしておらず 私たちが住んでいるアパートは親戚みんなを呼べるほど広くありません。 今日、この事で主人(主人は面倒さがりで誕生日は家族だけでやりたいと思っています)とお義母さんが揉めてしまい‥ せっかくの娘のお祝いごとなのに気持ちが重くなります。 皆様はどう思われますか? また皆様の体験などアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 確執のある義実家への妊娠報告

    こんにちは。 現在、結婚1年目、妊娠6ヶ月目です。 主人の実家への妊娠報告について、悩んでます。 主人と主人の母親の間に確執があり、 結婚してからも、義母とは1度あったきり。 主人もほとんど連絡をとっていないようです。 いままでは、それでも何の問題もなかったんですが、 夏前に妊娠が分かり、義実家に報告しなくちゃな・・・と思いながらも、 悪阻で苦しんでいる間に、もう妊娠6ヶ月になってしまいました。 少し悪阻も落ち着いてきたので、 先日、主人に「お義母さんに連絡しないとね?」と軽く相談すると、 「しなくていいよ」という返答。 そう言われるとは思っていたのですが、 やっぱり悲しい気分になりました。 終いには、 「親戚には出産報告をするから、そこから知らされて恥をかけばいいんだよ」 と言われました。 -------------------------------------------------------------- うちのダンナって、、ガキだなぁ。性格悪いなぁ。(笑) -------------------------------------------------------------- 自分1人で考えていると、 どうしても報告したい!祝福してほしい!と強く思ってしまいます。 義母にとっても初孫になりますし、 嬉しくないワケはないと思うんですが・・・私の思い込みでしょうか? みなさんは、どう思いますか? 客観的なご意見を聞かせて欲しいです。

  • はとこの結婚式 夫婦で出席しなくてもいいの?

    教えてください はとこの結婚式に招待されました。 私は3年前に結婚して他県へ嫁いでいます。 はとことは家が近所なこともあり、小学校の頃はよく遊んでいて、従妹達よりも仲が良い関係です。 結婚式に招待されたのは 私だけで主人は呼ばれていません。親戚の結婚式に夫婦で出席しないということってあるのですか? ちなみに私の兄も結婚していますが、兄の奥さんは呼ばれていないみたいです。

  • いとこの結婚式どうしよう…

    いとこ(実父の妹の娘)の結婚式があります。実家も近所で小さい頃から今も家族ともども仲良くしてます。 結婚式に招待されたのですが、招待されたのは私だけ。主人と子供二人は招待されませんでした。 式場が近ければ預けてと思ったのですが二人とも地元なのに、何を思ったか式場は他県で遠くて…早朝出発から深夜帰宅の一日掛かりになりそうなので、出席するか考えてます。 主人は仕事で休めないし、ママっこで手のかかる子供たちはどうしよう… 義母にお願いしようと思ったのですが、無理かもと言われてしまい… 私の両親など親戚は一同招待されているのでお願いできなくて困ってしまいました。子供は連れてこないでとも言われてしまい。 私の両親などは、「普段からいつも遊びに行っていて、子供を連れて行けないと大変なのをわかっていて、私だけを招待したのでから欠席しても仕方がない」と言ってます。 私も最近、他のいとこや親戚の結婚式招待されましたが、子供も一緒だったので、まさか今回子供たちは招待されないと思ってもいなかったのでビックリ!! 欠席しては失礼でしょうか? 欠席した場合、ご祝儀はいくらがいいのでしょう? 入籍が先だったので、お祝いで一万円位の品物をプレゼントはしました。 私の結婚式の時は、いとこは働いていましたが、ご祝儀はなしでした。 独身ということもあって家族での出席でした。 わかりにくくて申し訳ないと思いますが、 みなさんのご意見を聞かせてください!!

専門家に質問してみよう