• ベストアンサー

線形代数・・・?

大学の情報工学部に入って今年の4月から線形代数を 勉強しはじめたですが、自分はにぶいのでいったい これが将来どう利用できるのかがわかりません。 分けもわからず勉強したくないので、どなたか ご存知でしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lmi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

大学に入ったばかりの時に習う線形代数は 高校数学の延長にしか見えなくて、興味が沸かないですよね。 しかも、良くわからない行列がいっぱい出て来ますし。 固有値ってなんだ?何のためにある?とか思います。 ひとまず、線形代数をつかう研究分野ですが、かなりの分野がこの学問のお世話になっていることは間違い無いと思います。 例えば、解析の分野や、制御の分野です。 制御工学を特に学んだものなので、この話になってしまうのですが、 線形代数で習う、行列の形でシステムモデルを表現することが出来ます。 さらには、 この行列の固有値をもとめることで、そのシステムの安定性を判別できて しまいます。後、何をするにも線形代数が出て来ます。 とにかく、制御と名のつく分野では、線形代数を知らなければ 入門書さえまともに理解することが出来ません 制御にかんしての話でしたが、ほんとう他の分野でも多くの場面で 使われていることを聞いたことがあるので、基本は身に着けておいても 損は無いと思います。 「情報工学部」ということで、もしかしたら制御とはまったく関係の無いところに おられるかもしれませんが、プログラムのアルゴリズム等の研究を行う際でも 必要とする場面が現れるかもしれません。一番手っ取り早いのは、その学部の教授にこの質問をぶつけることでしょうか?

その他の回答 (3)

  • math
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

数学科なので、はっきりここでいる!とはいえませんが、 考え方が必要だと思います。 定義があんなに簡単で、あんなに奥の深いものはあまりないのでは? そういう「広がり」を勉強するものだと思います。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

最適化数理(OR)と待ち行列を研究室でちとお勉強しましたが、 どちらも私の扱った範囲ってのは、線形代数と多次元の微分くらいでしたよ。 多次元の問題を扱うにあたっては、やはり行列が出てきますし、 それにまつわる固有値に関する定理などを使って、 アルゴリズムの収束性(いや収束しないとアルゴリズムとは言えないのですが^^;)を示したりしました。 確かに行列式の余因子なんちゃらとかごりごり計算をすることはあまりしないのかもしれませんが、 なんにせよ線形代数ってすごく重要です。 情報工学科だったら、線形計画法とかも出てくるかもしれませんし、lmiさんの書かれている制御工学もあるかもしれません。 私も1回生のとき線形代数ちんぷんかんぷんでしたが、あとになればなるほどどんどん奥が深くて必要になると思います。

noname#30871
noname#30871
回答No.1

 情報工学のほうで線形代数の応用というと、たとえば信号処理。ここで言う信号とは画像や音声のことで、JPEG,MP3の圧縮や三次元グラフィックス、携帯電話の音声処理などが挙げられます。    他にはパターン認識。たとえば音声認識や手書き文字認識(MS-IMEにもありますよね)などがあります。  私が思いつくのはこれくらいだけですが、たとえばWindowsで3DゲーやIMEを使うだけでも線形代数の恩恵にあずかっているわけです。応用範囲は広いので、がんばって勉強してください。

関連するQ&A

  • 線形代数と線形代数学の違い

    線形代数と線形代数学の違いを教えてください。私の通う大学では、工学部は線形代数学、経済学部は線形代数です。何が違うのですか?学の有無を除いて。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 線形代数

    大学1年生男子です。 電気工学科です。 線形代数、という科目がありますが、これって必要なんでしょうか? 簡単なことを難しく言い直しているだけな感じがして、とても苦手です。 勉強しないといけない、というモチベーションみたいなものがあればお願いします。

  • 線形代数

    今、大学で線形代数を習っています。授業だけではちゃんと理解できていないので、自分で勉強しようと思うのですが、何か良い参考書などありませんか? なるべく初心者向けで、難しくないものをお願いします。 あと、線形代数を学ぶに対して、勉強の仕方や気をつけるべきところなど、ありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学の参考書・演習書

    こんばんは◇工学部機械工学科の大学一年生です。 現在線形代数学を学んでおりますが学校の教科書を読んでいてもよくわかりません・・・ そこでみなさんにお願いがあります。 線形代数でおすすめの演習書・参考書があれば教えてください。 演習書なら解説が詳しいものをお願いします。

  • 線形代数学の履修について

    現在大学の工学部に在籍しているのですが線形代数学はやっておいた方が良いと聞いたので 選択科目の線形代数学のIとIIを履修しようかと思ったのですが 時間割の関係でその曜日はそれ以外の授業があまりありません 履修しなければ早めに授業が終わるのでその時間でバイトをする時間が作れるので迷っています 1.独学で出来る範囲の物なのでしょうか? 2.独学で勉強して同程度に理解出来るようになったとして履修するより不利になる事はありますか? 使う教科書は「入門線形代数」三宅 敏恒(培風館)です

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数学の問題演習書

    線形代数学で、AE-λE=0から固有値を求め、P^-1AP等を使って連立微分方程式を解く問題(AE-λE=0の行列式で、λに関する二次方程式が、異なる二解を持つ場合、重解を持つの両方の場合を含む)が載っている本を探しています。問題ある程度載っていて、その解説が詳しいものをお願いします。まだよく勉強をしていないので、うまく表現できなくて申し訳ありません。全ての大学で、大体内容は同じだと思うので書きますが、線形代数学2の分野です。ちなみに工学部。