• ベストアンサー

軒先かしたら母屋盗られた・・・

法律の事がまったくわかりませんので宜しくお願い致します。 父が他界し父から土地と住宅を私達姉妹で相続しましたが、父は転勤族でしたので、墓守と建物及び仏壇の管理を条件に、住宅に伯母(父の姉:嫁に出た人間)を住まわせていました。すでに30数年たちますがその間幾度か父と伯母の管理状態などで喧嘩もあったようで立退きの話が出ては、いつも父が譲っていたようです。この間、家賃など一銭も頂いていませんし契約書もありません。伯母も高齢ですし、管理もまともに出来ていませんが口だけは達者です。(伯母の独壇場)好き勝手に使っている状態です。改装も事後承諾です。私達は税金の負担も大きいし、家賃をいただけないかと申し出たところ、家賃はおろか、反対にお寺への花代や管理料まで請求された有様です。おまけに駐車場を第三者に貸し、花代や経費に回す約束でしたのに、ネコババです。 なのに、伯母の子供達は(従兄妹)知らん顔ですし、こちらの承諾無に伯父(伯母の夫)仏壇は置くし、娘(従兄妹)の荷物も置き放題、空いてる部屋に置いてなぜ悪い。父の時に伯母が死去するまで住んで良いと約束しているし、(私達は父から何も聞かされていません)30年も居るのだから自分の家と主張されました。姉も時期定年で社宅を出てこの家に戻りたいのですが、私共々、この伯母に頭を抱えております。 『軒先貸したら母屋盗られた』ことわざ通りで何とも悔しい思いです。 伯母に退去してもらうには、いったいどうすれば良いものか、どのような法律に値するものなのか、良いお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は訴訟に積極的ってことでもないんですが、 30数年も居座った人が話し合って明け渡すとは思えません。 使用貸借は貸主側から一方的に終了することが出来、終了通知後は100%不法占拠となります。(民法597) (占有の開始事由が使用貸借の場合、建物を伯母が時効取得することは絶対にありえません。) 使用貸借の終了を通知しておけば、終了日の翌日から明渡日までの賃料相当額を損害賠償請求することも出来ます。 埒の開かない話し合いを続けるくらいなら、 訴訟できっぱり決着したほうがいいと思います。

dekatabomaru
質問者

お礼

たびたび、お知恵を貸していただき有難う御座います。 身内の事なので心が揺れますが、気持ちの突破口が見えた様に思えます。お礼のメールが送れた事も重ねてお礼申し上げます。

dekatabomaru
質問者

補足

あれから昔からの事情に詳しい叔父とも相談しました。来月そうそう、法事で集りますのでその時の出方しだいでは、訴訟も辞さないとの結論が出ました。このまま、伯母が体調を崩しても従兄妹達は相手もしないのではと・・・体裁の良い姥捨て山の様です。親の面倒を子が見ないといけないと言う法律も無いのでしょうが、年老いて悲しいですよね。 この時期を良い機会と思い退去していただく様、頑張って説得したいと思っています。 法律的な後押しも力になります。感謝いたしております。

その他の回答 (2)

  • kakha123
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

私は、どちらかというと明渡訴訟には消極的意見です。 なんとしても居座ろうとしている人に対しての明渡訴訟は困難を極めます。判決が出たからと言って、「ならば明け渡しましょう」とはなかなかならないでしょうし、明渡しの執行に際しても、特に高齢者だと、無理やり引っ張り出すということは、執行官もなかなかしないでしょう。居座り屋のように、100%不法占拠しているとも言い切れないので。 従兄妹さんたちは知らん顔ということですが、内心はどう思っているのでしょうか。 あなた方に同情的だが、息子・娘が言って聞く母親ではないと諦め気味なのか。彼らの母親の言い分が正しいと思っていて、あなたがたに対して反発気味なのか。それにもよりますけど。 従兄妹らも含めて敵にしてでも、とことん争うというのであれば、No1の方の言うように明渡訴訟で争うべきと思いますが、前述のように簡単ではないと思います。 そうでなければ、言い方は悪いですが亡くなるまで待つしかないかと。その際、平穏に明け渡されるためにも、従兄妹さんたちとの親密の度合いを深めておくことがいいかと思います。 いい回答になりませんが。 いずれにしても、弁護士に相談されることをおすすめします。

dekatabomaru
質問者

お礼

お礼のメールが遅くなりました申訳ありません。 伯母の事をあれやこれやと妬ましく思ったせいかバチが当ったのでしょう捻挫してしまいました。(T_T) 無料の法律相談へ参加させていただくようにしました。 本当に有難う御座います。

dekatabomaru
質問者

補足

色々有難う御座います。 従兄妹達(息子)も親子でケンケンらしく・・・と言って、それを私達へ押付けられてもと思うのですが・・・又、娘の方はまるでクローン私がおかしいと電話で叱られてしまいました。もう少し可愛い伯母さんでいてくだされば、お互い様で仲良く暮らす事も考えたものを・・・淋しいです。 一人暮らしの淋しさと不安からの裏返しだと思っていましたが、最近、それは違うのなかとも思え信用出来なくなってます。 ほんとうにグチまで聞いていただき有難う御座います。心強いです。

回答No.1

家賃の支払がないので「使用貸借」に該当します。(賃借権はありません)民法595~ 明渡訴訟(所有権に基づく妨害排除請求)でいいと思いますが。

dekatabomaru
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 幼い頃可愛がってもらった伯母ですし、訴訟なぞと思っていませんでしたが、やっぱり、仕方ない事かもしれませんね。姉と検討してみます。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

  • 生涯独身の叔母のお葬式代

    私の父(84歳・様々な症状の末経管栄養で入院中)の姉(生活保護受給)が、先日亡くなりました。 父は6人きょうだいの中で男一人ということもあり、昔から慶事凶事のたびにお金を出してきたようですが、今回ばかりは父が意識もなく入院中ということで、葬儀一式を父の妹夫婦が執り行いました。 会計はこの亡くなった叔母のもう一人の妹(30年前に亡くなっている)の息子、つまり私のいとこがやりました。 そして、葬儀のときの写真と(普通撮るでしょうか)、私にはお花代の請求。母には葬儀にこれだけかかったが、お香典など差し引いても50万くらいは足が出る・住んでた住宅の修理費も40万くらいかかるので、おばのきょうだい家族で考えて、立て替えている自分のところにお金を戻してほしいという手紙が来たのです。 お花代はいとこと割るのでもちろん払いますが・・・ この叔母は生活保護を受けていたので、きょうだいから生活費として月5000円を払うようにと叔母の地元の福祉課から要請があり、他のきょうだいは払わない中、私の母は10年ほど真面目に払っていました。でもそんなお金は月々消えていたのでしょう。 お金持ちでもないのに払える範囲でお葬式をしなかったいとこに戸惑っていますが、全部任せてしまったので文句も言いづらく・・・ この場合やはり残ったきょうだいやその家族(いとこなど)で等しく分けて払わなければいけないんでしょうか? 初めてこちらを利用するので、お返事などうまく書けなかったらすみません。

  • 住宅ローンと土地の抵当権設定について

    母と父方の叔母(亡父の姉;独身)の土地を担保に住宅ローンを組んで二世帯住宅を建てました。 近々、老人介護施設に預けている叔母も呼び戻し、母と我々夫婦と叔母の4人で一緒に暮らす予定です。 しかし父方の従兄弟が叔母の土地に勝手に抵当権を設定したと激怒し、叔母の土地から抵当権を外さなければ刑事告発する旨の内容証明書を送りつけてきました。 叔母と暮らすために我々と叔母の土地に抵当権を設定し二世帯住宅を建てた事は法律に反するのでしょうか?(叔母は承諾済みです) また現時点ではこの従兄弟に叔母の土地の遺産相続権を主張する権利が無いため刑事告発する権限も無いと思うのですが、我々は彼の主張通り叔母の土地から抵当権を外さなければならないのでしょうか? この従兄弟は母方の実家から借金してでも叔母の土地から抵当権を外せと言い張り我々の話を聞き入れません。  どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • いとこの子供って、なんていうの?

    私の父の姉の娘の息子は、私にとってはどういう関係になるのでしょうか? 私の父の姉は、伯母。 伯母の娘は、いとこ。 いとこの息子は???なんて言うのでしょうか。 さらには、もし女だったら? さらに、その人の子供のことは? 「遠い親戚」としか言い様がないのでしょうか。 ちなみに、このいとこの息子は、私より年上だったりします。

  • 高齢の伯母の遺産相続

    100歳近い伯母がいます。 夫には先立たれ、子供はいません。 在宅介護を経て介護付き老人ホームで暮らしています。 私の父の姉にあたり、ほかの兄弟はすでに鬼籍に入りました。 伯母が亡くなった場合、遺産を相続できるのは、私の父と、ほかの兄弟の子(代襲相続)ということになるようですが、兄弟が多かったので代襲相続の権利がある人(つまり私の従兄弟です)は30人ほどにものぼります。 遺産は、数百万円の預貯金と古い戸建て住宅(土地と建物)で、総計1000万円にも満たない状況ですが、伯母が亡くなった場合、この従兄弟すべてに「相続放棄」の意志を示してもらわなければ、私の父による相続登記は不可能でしょうか。 ここ数十年、伯母の面倒をみてきたのは父や私ですし、遺産も多額ではないので、すべてを私の父が相続しても反発する人はいないと思います。 数十年も付き合いのない従兄弟が大半のため、住所が分かる従兄弟は数人しかいません。 また、伯母は認知症が進み、遺言書をしたためてもらうこともできません。 父も90歳を超えて、軽い認知症がみられ、家計など一切を私が管理しています。 どのような手続きを想定しておくべきか、ご教示いただけるとありがたいです。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 賃貸契約の保証人ではないのに...

    賃貸マンション契約の保証人ではないのに支払い義務があるのかについてお聞きしたいのですが、、、 絶縁中の父が夜逃げをしたみたいで、20年ほど住んでいた部屋なので契約時におさめた敷金礼金では まかなえなかった補修工事費が発生してしまいました。 マンション管理会社も父と連絡がとれなく、保証人だった祖父が亡くなっているので祖父の相続人の叔母(父の実姉)に支払催促の連絡がいったみたいですが、叔母が「夜逃げした契約者の娘2人が払うようです」と管理会社に回答し、姉の現在住んでいる住所も勝手に伝え、姉のところに、管理会社から支払催促通知書が送られてきました。 書面には「〇〇様(叔母)より家族で協議をし貴殿(姉)と〇〇氏(私)両名で連帯して支払う旨の回答を頂きました。入金がなき場合は法的手続きを取らせて頂く事をご通知申し上げます」と記載されてありました。 叔母とは支払う約束なんていっさいしていませんし、叔母とはダラダラと働かない私の父をなぜかかばっていて意見がまったく合わなかったので連絡すらとっていませんでした。 姉の旦那さんが管理会社に電話をして支払う意思はないことをとりあえず伝えたらしいのですが、 こういった対処でよかったのかと、やはり私たちに支払い義務があるのかがどうしても気になってすごく不安です。 どうか、アドバイスをお願い致します。 補足 敷金礼金は父が夜逃げするまでに滞納していた家賃にあてられたそうです。それでも足りなかった滞納分は叔母にあおられて姉がしぶしぶ支払ったそうです。 確かにクロスに傷汚れ、お風呂場の壁に小さな穴数個あいていましたが補修工事費で48万程の請求がきています。

  • 香典返しの宛名

    先日死んだ父の兄弟に香典返しを送るのですが 相手は父の姉(伯母)とその息子(いとこ)。いとこは独身で伯母と二人暮らしです。この場合、宛名は誰宛てにすべきでしょうか? 伯母は高齢ですので住民登録上はともかく、実質的家長はいとこです。 なお、「家」に対して一つ香典返しを送り、いとこには花を供えてもらっているので別に御礼を送ろうと思っていて、これはいとこ宛てにするつもりです。 ご教示宜しくお願いします。

  • 跡継ぎがいない場合。

    40代、結婚15年、持家、子供はいません。 夫は三男、実家の墓守は地方にいる長男か二男家がするようです。 私は伯母家の墓守のため結婚後伯母夫婦と養子縁組しました。 (伯母家は元々祖母の実家、跡継ぎがいないため伯母が養子になり跡をつぎましたが、子供がいないため私が墓守することになりました。) 私たちも子宝に恵まれなかったので、私側の姪を養子に迎えたりせず、私の代で伯母家(祖母の実家)を終わりにしたいのです。 その場合、今ある仏壇、お墓はどのようにしたらよいのでしょうか。 また私たちが亡くなった後、私たちの財産は夫側の甥や姪に。伯母夫婦の財産は私側の甥や姪に渡したいのです。(残っていればですが・・・) その場合は、遺言書を作成しどこへ保管しておけばいいのでしょうか? そして遺言書があることを甥や姪に伝えておかないといけないですよね?やはり、顧問弁護士ではないですが、法律家の方にお願いした方がよいのでしょうか。 まだまだ先の事ですが、今から備えておきたいのです。 よろしくお願いします。