• ベストアンサー

親の考え方

u-runの回答

  • u-run
  • ベストアンサー率16% (8/50)
回答No.5

こんばんは。 単に親が心配されているだけだと思います。 今は全く親に面倒を見て貰っていないのでしょうか? 親に面倒を見て貰っている間は言われても仕方ないと思いますし、親が心配するのは当然だと思います。 私は親が反対をしてでも自分の夢を追いかけるべきだと思います。 ただしそれは親の手を一切借りない前提が必要だと考えます。 親孝行に関してですが、親孝行に仕事は全く関係ないと思います。 自分をしっかり持ち、ひたむきに頑張る姿を見せるだけでも十分親孝行になります。 子育ては間違えてなかったと思えるような姿を見せる事が、私は親孝行と考えます。

関連するQ&A

  • 親孝行、親不孝の定義。

    親の顔色を伺い 親の言う事を聞いて 親の家業を継ぐ あるいは 親の言う進路に自分の意を封じて進む それは一般的な親孝行の定義なのでしょうか? 親の言う事を聞かずに 自分の意に背かなければ 両親をブン殴り 自分の意志のまま好きな事をやっていく・・・ もちろん社会的評価(年収も含めて)親を越えれば 終わりよければ全てよし、やはり親孝行なのでしょうか? あるいは 社会的成功に低い身分であろうと 親の意ではなく自分の意のまま動いた子供を尊重しても やはり親孝行なのでしょうか? 親の目、社会の目を気にし 自分の意ではない人生でも親孝行なのでしょうか? 自分の意のまま 親のいう事も聞かず 社会的成功を得られなくても 自分のこの意を尊重した人生も親孝行なのでしょうか? 書いてる文章がまとまりがなくなってきましたが 親の喜ぶ顔を見るのを優先させるのが 親孝行なのか? 自分のやりたい事を優先させて 親を悲しむ姿にさせるのが 親不孝なのか・・・? アナタの思う 親孝行 親不孝 そして それにしがみついてしまう事で犠牲にしてしまう自分の人生の考えについて何か思う事があれば回答して下さい。 アナタが思う 親 自分 そして 自分の人生に浸食して来る親の人生・・・。

  • 親孝行ってなんですか

    親孝行って世間の認識だと社会人になってちゃんと会社で働いてお金を貰って親にプレゼントを買ったり、どこかのレストランに行ってご馳走したり、何年か働いて結婚して子どもを親に見せて安心させて…、っていうのが一般的な親孝行だと思います。では例えば自営業の人やフリーランスの人って未だに世間からは社会から逃げた人みたいな認識をする人がいますが、この独立してる人たちは親孝行ではないんでしょうか?親孝行って子供が自立し、幸せに生きてることがまず一番な気がするのですが、世間の親孝行はどこかズレているように感じます。 なんでこんな質問をしたのかというと自分は就職せずに自営業でやっていく予定でしたが親にここまで育てた恩を忘れたのか?とか自営業なんてせめて社会人で5年働いてからにしろ、と説教されてやりたかった自営業の夢は捨てて社会人になりましたが毎日死にたい思いでいっぱいです。自分の夢を捨ててまで親に恩を返さないといけないのが親孝行なんでしょうか?もちろん自営業をやって失敗して結局親のスネをかじって生きてく人は親不孝だなぁと思いますが…。でも親にどんなに説明しても昔の価値観を押し付けてくるだけで会話にならないです。皆さんのご意見をよければ聞かせて下さい。

  • 40歳から無資格での介護について。

    やはり厳しいでしょうか? ちなみに独身です。 仕事もきついことは分かっています。 母親が障害者になったことや、40歳になりこれからの残りの人生はお金ではなく人のために生きたいと強く思っています。 就職難だから仕方なく…ではありません。 むしろ、中途半端な夢よりは現実的に人のために生きたいと思っています。 死ぬまでには人のためになることで力を開花させられたらとも思っています。 いまだに親孝行はしていませんが、せめて人のために生きる姿を見せることが親孝行になればとも思っています。 どう思いますか?40歳から無資格での介護について。 やはり厳しいでしょうか? ちなみに独身です。 仕事もきついことは分かっています。 母親が障害者になったことや、40歳になりこれからの残りの人生はお金ではなく人のために生きたいと強く思っています。 就職難だから仕方なく…ではありません。 むしろ、中途半端な夢よりは現実的に人のために生きたいと思っています。 死ぬまでには人のためになることで力を開花させられたらとも思っています。 いまだに親孝行はしていませんが、せめて人のために生きる姿を見せることが親孝行になればとも思っています。 どう思いますか?

  • 親不孝とは何なのでしょうか?

    私は、母から親不孝とは子供が親より先に死ぬ事。親孝行なんかしてもらおうと思っていないし、あなたが幸せだったらそれが親孝行よと言われて育ってきました。 人それぞれ考え方があるとは思いますが、 どうも彼の親の親不孝、親孝行の定義が違うらしく、 親の言う事を聞かないなんて親不孝だ 私たち(彼の親)が探して来た人と結婚したらあなたは幸せになれるんだから、親の言う事を聞きなさい。(本当に探してきましたw) あなたは人を見る目がないんだから親に任せなさい 親は子供の幸せを考えているのだから親に従っていれば間違いはない 親不孝はそうやって親に心配をかけることをいう 親の言う事を聞かない親不孝をするならあなたには何も残らないように遺言書をかく 私たちの体調がわるいのはあなたのせいだ 私たちはもういつ死ぬかわからないんだから私たちの言う事を聞きなさい 私は自分の子供には絶対言わないし、言ってはいけない言葉だと思っています。 子供は親の所有物ではないし、親のいう通り生きなければならないなんて理解できません。 彼が親の反対の中、自分の好きな事をしてきたのは事実です。 でも、それが彼の夢で努力を惜しまずやってきたことを知っています。 私と知り合い、その夢より、ちゃんと就職をして支えていくと言ってくれたとき、 私もあきらめさせていいのか悩んだぐらいでした。 それもその両親にとっては親不孝で、親の言う事を聞いていればそんな無駄な時間にはならなかったと言います。 友人関係も、あの子とは仲良くするなと口をだしていたようです。 私にいたっては「ただの男好き」だそうですw こういう親に対する対処法なんてあるんでしょうか? 彼も私も理解できず、彼も就職してほぼ休みなく働いている中、毎日上記のメールがくる始末。一緒に笑って生活していますが、内心疲れています。 何か気持ちが楽になる方法などありましたら教えていただければと思います。 長文ですいません。

  • 親の援助なしでは生きていけない。

    大学を卒業して1年が経ちました。 大学を卒業してからは親には一切資金的援助を受けないで生活していこうと思ってました。 親とは離れて暮らしていますが、始めは派遣ではありますがフルタイムの仕事に就き、それなりに自分で生活をしていました。 しかし、保険料を支払えないことを話したら、その分だけを援助してもらいました。去年のことです。 今年、来月にも新しい仕事に移る予定なのですが、私がしたい仕事が芸術関係ということもあり、収入が不安定で、保障もありません。今の貯金も少なくなってきているので、また少し援助をお願いしなくてはいけなくなってしまいます。 なんだか、一人前になれていない自分が情けなくて、また、親に申し訳なくて、どうしたら良いか分かりません。私としてはこれでも自分の夢と現実の間で葛藤をしてまして、もっと自分を高めたいと思っていたりするのですが、それをするお金がないばかりか、来月からは生活の分まで危なくなってきています。 こんな娘じゃだめですよねぇ…。 親孝行したいと思っているのですが、今は自分の面倒でさえも見切れていないのが現実です。 20代中盤ということもあり、もう大人しく現実をみて生活をするのが良いのでしょうか。 大学を出て、「さぁ、これから自分の夢の実現だ!夢を形にしていくぞ!」と思って張り切っていたものの、そこに行き着くまでに至っていないのが現実です。 お子さんを持つ、親の意見。また、同じような境遇の人、そして同じような境遇だった人などいらっしゃいましたら、アドバイス・意見求みます。

  • 親からのインストール

    100%は勿論ありえませんが、子育てには大きく分けて2種類あると思います。 1.子供の意志を尊重した子育て 2.子供の意志よりも、自分の意志や願望に従わせようとする子育て  自分が何をしたいのかが分からずに本当に苦しんでいます。  現在も宗教にはまっている親の考えがまるで自分の考えのようになっており、言葉で表現するのは非常に難しいのですが、親の意志・願望が私の潜在意識の奥深くまでインストールされているとしか言いようがありません。  今の職業も自分が結果としては選んだのですが、親が怖くて受け入れずにはいられなかったんです。  しかし、本当の自分を知るにはどうすればいいのか分かりません。本当に自分がやりたい事が何なのか、自分の願望は何なのかを知りたいのです。  あまりに自分を押し殺しすぎたために、過去に重度の精神疾患を患った過去もあります。  宗教的な教育を幼少から受けてきたため、いつもあの世のことばかり考えてしまいます。  自分の意志を押し殺し、親の意志や願望を受け入れてしまい、自分が分からなくなってしまった経験のある方で、それを乗り越える方法を教えて頂きたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 親孝行をするために自分の夢をあきらめるっていうのはどうなんでしょうか?

    私は今、働いてますが、あるなりたい職業のために勉強してます。 その職業のためには今住んでいるとこを離れないといけないです。 親は実家がいいそうです。 でも、私は出ていくことに。 将来的に親が私の近くに来てくれたらうれしいのです。 私は夢をあきらめたくないです。親は実家を離れたくないらしいです。 でも、今まで私は親に迷惑ばかりかけてきました。 喧嘩はしょっちゅう。半年口きかなかったりも。さんざん反抗期してきました。そういう罪悪感あるんで、親孝行したいと思ってます。 いまいるところに残り、夢をあきらめ親孝行していくのか? それとも、夢のためにここを離れるか? もちろん親には、親のために夢をあきらめたんだとか絶対に言いません。

  • 就活、親は納得してくれず

    夜分に失礼します。本当にノイローゼになりそうで困っています。 大学4年生の就活生です。親から就職先に、というより将来に対して否定的で困っています。 ある業界に入りたくて、3年のおわりくらいからそのことを親に話していました。その業界の会社を片っ端から受けてみても全然うまくいかず、だんだん自信がなくなっていきましたし、面接で話をしていると、なんだか思っていたよりもちがうというギャップを感じて、そこへの熱意が急に冷めてしまいました(業界研究が足りなかったことと、そこに入れるだけの力がなかったことは反省しています。) その後、本当に自分が何をしたいのかということを考え、キャリアエージェントの方にも相談に乗ってもらい、無事内定をいただきました。 その会社はこれまで行くことを検討していなかった(むしろ3年のときにはあまり良い印象を持っていませんでした)業種でしたし、最初は行こうか悩みましたが、よくよく考えてみると悪くないんじゃないかなと思えました。 しかし、親からしてみると自分の行動は適当で、必死ではないと見えるようです。他の人に比べたら。正直とてもショックでした。最初に自分が希望していた業界でないこと、大手でないこと、が主な理由のようです。 現実、もらった内定を辞退して今から大手企業を受けることは難しいのではと思っていますし、自分自身いわゆる”一流”企業に入ることが夢でもありません。「夢を追え」、「もっと必死さを見せろ」という言葉を言われ続けますが、「なんのために就職するのだろう?」とも思ってしまいます。 親が納得する企業に入れたら孝行でしょう。私の考え、姿勢が甘ったれに思われるかもしれません。親が納得できるように話すこともできない自分が悪いと言われても仕方がないです。ただ、大げさですがいっそこのまま死んでしまいたい、という考えがよぎってしまいます。 皆様のご意見をいただければと思います。長文となってしまい、申し訳ないです。

  • 親孝行とは?

    親孝行とは? 私は独身で29歳の女です。 自分ができる親孝行について最近考えるのですが、自分には結婚と出産しかないのではないか?と考えています。 両親とは離れて住んでいますが、金銭的にすごく困っているということもなく、家も趣味もあります。 ないのは孫と会う楽しみだけです。 私には姉がおりますが、子連れ男性と結婚したため、血の繋がった子孫がまだおらず、私が産むしかないという状況です。 仕事が好きではないという理由もあるにはあるのですが、親孝行のためには、仕事を我慢して頑張る意味はないと思ってしまいます。 今付き合っている男性は41 歳ですが、私が以上の理由から結婚したい願望があると伝えても、「仕事したくないのを理由に結婚したがってる」と思われています… 私の考えは自立していないように見えるのでしょうか? 子どもが産めないなら別として、他に親孝行の方法はあるのでしょうか?

  • 親孝行の定義

    できればお子様をお持ちの方(男女は問いません)にお伺いしたいです。 自分にとって「親孝行」とは、どのようなことを指しますか?息子さんや娘さんから、どのような事をされたり、どのような姿をみると「あぁ、親孝行な子だなぁ」と思いますか? 私自身福祉業界に身を置いているのですが、先日母親と離れて暮らしている息子さんが面会にに来た際、陰で「あの人はなんて親不孝な息子なんだろう」という言葉が飛び出し、随分とその息子さんの悪口を話している場面に出くわしました。 この親子の中では、お互いそれなりに納得(あるいは妥協)をして今に至っていると思ったのですが、周りからみると、「母親を顧みない息子」という印象を持たれているようでした。 親子や家族間のことは、当人にしかわからない。だから、周囲がとやかく言う問題ではないだろうと内心思いながら、ふと「親孝行ってなんだろう」という素朴な疑問がわきました。 子供からの「親孝行」って、どんなことを指しますか?

専門家に質問してみよう