• ベストアンサー

ガリレオ?ガリレイ?

こんにちは。このカテゴリーなのか歴史のカテゴリーなのかわからないのですが、ガリレオ・ガリレイの呼び方についてです。 イタリア人なので名・姓の順ですよね。だったらふつう姓=ガリレイで呼びませんか?(ミケランジェロみたいに。) なんで「ガリレオ」と名前で呼ばれるんでしょう。 ちなみにウィキペディアには 「日本語ではガリレオ・ガリレイは、ガリレオまたはガリレイと略される。ただし、イタリア語版Wikipediaなどでは略し方はGalileoで統一されており、今後はガリレオが主流の略し方になる可能性が高い。」とありましたが、何でか理由がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

当時の有名なイタリア人は、姓ではなく名で呼ばれる慣わしがあったそうです。 例えば、ダンテ(・アリギエリ)、ラファエロ(・サンティ)、ミケランジェロ(・ブオナオティ)など。) http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/galileo.html

tacora19
質問者

お礼

なるほど~。知りませんでした。でも考えてみたら聖書の世界でも姓がなくて、「ナザレの(出身の)イエス」みたいな呼び方をしていたから、その名残なのかな。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

つい1週間ほど前に、朝のラジオでその話題について解説されてました。 「Galileo Galilei」って文字で書くと姓と名で1文字しか違わない。 当時のイタリアでは「長男は家名を洗礼名として重ねてつける」という風習があったようです。なので、ガリレオ・ガリレイというフルネームで「ああこの人はガリレイ家の長男なんだな」ということがわかったらしいです。 >なんで「ガリレオ」と名前で呼ばれるんでしょう。 そのことについても解説があったんですが、忘れてしまいました。 申し訳ありません。

tacora19
質問者

お礼

へー。やっぱり気になったんですね。みんな。聞きたかったな、その話題。

noname#15943
noname#15943
回答No.5

 そもそも姓というものが、いつの時代のだれにもあったわけではないんです。  レオナルド・ダ・ヴィンチの場合、彼は平民なので姓はなかったそうです。「ダ・ヴィンチ」は「ヴィンチ(村)の」の意味なので、ヴィンチ(村)のレオナルド という名乗りなのですね。土地の名が姓に使われることも多いですよね。  いつから人は姓で呼ばれるようになったのか、ですが、かならずしもそう統一されてもいないのかもしれません。今でも、姓があっても名のほうばかり使う地域もあります。  歌手や画家などにも姓だけか名だけの人がいますね。

tacora19
質問者

お礼

そうですね~。うちの親戚でも親戚だから苗字同じなので、住んでる場所でいってますね~。「青森ですが・・・」とか。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

ガリレイが姓ではないからです。 「ガリレイ」というのは「ガリレオの」という意味なので、本来名前なのは「ガリレオ」だけなのです。

tacora19
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.3

読みやすいとか語幹ががいいとかそんなとこじゃないかな

noname#37852
noname#37852
回答No.2

こんにちは。 >だったらふつう姓=ガリレイで呼びませんか?(ミケランジェロみたいに。) なんで「ガリレオ」と名前で呼ばれるんでしょう。 いや、それが、ミケランジェロさんも名前のほうなんですよ。 同じくウィキペディアで見ても、やっぱりそうらしい。 ミケランジェロ・ブオナロッティさん。 同じく美術のラファエロも、ラファエロ・サンティさん。 イタリア語がそういう傾向を持っているのでしょうか? ・・・・と見たら、NO.1の回答が来てました(^^; なるほど、当時そういう呼び方があったのですね。

tacora19
質問者

お礼

おもしろいですね~。じゃ今度は、「いったいいつから人は姓で呼ばれるようになったのか」というギモンが沸いてきました。うーん、奥が深い。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガリレオ・ガリレイをガリレオと略称するのは何故?

    有名な自然科学者ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)をガリレオと略称するのは何故ですか? 一時期、イタリア語では、名前が日本式に「姓+名」なのかと勘違いしていたことがありました。つまり、ガリレオが姓(家族名)でガリレイが名(個人名)なので、ガリレオという呼ぶのかと思っていました。 しかし、人名事典などでは、姓はガリレイで名がガリレオということなので、通常の欧米式の「名+姓」と同じです。そうであれば、ニュートンとかアインシュタインという呼び方に準じるのであれば、「ガリレイ」が適切ですよね。「ガリレオ」であれば、「アイザック」とか「アルバート」と呼んでいるのと同じことにはなりませんか? また、ガリレオはガリレイの単数形だとの説明もありますが、(イタリア語は全く無知なので)そうだとしても、複数形の「姓」を単数形の「名」で代用しても構わない、という論理あるいは慣習がイタリアにはあるのでしょうか? 実際の使われ方は; 『科学者人名辞典』はガリレオ(ガリレオ・ガリレイ)が見出し。 板倉聖宣『僕等はガリレオ』。 アレクサンドル・コイレ『ガリレオ研究』。 物理学用語では、「ガリレイ(ガリレー)変換」「ガリレイの相対性原理」など。 「イタリア語版Wikipediaなどでは略し方はGalileoで統一されている」(日本語版Wikipedia) などが分かりました。 イタリア語に詳しい方、あるいは西洋人の名前の呼び方に詳しい方にコメントを頂けると幸いです。

  • イタリア人の姓

    レオナルド・ダピサ(通称フィボナッチ) レオナルド・ダウリンチ など,イタリアでは姓がない人がいる一方, ガリレオ・ガリレイ など姓を持つ人もいますが この辺の事情について教えてください。 http://www.nichinoken.co.jp/column/f_tokusyu_0710.html

  • ガリレオ・ガリレイ

    社会で「ガリレオ・ガリレイ」を習いました。 学校では「ガリレオは地動説の(簡単に書きますが細かいところは気にしないでください)本を出してそれが原因で裁判にかかって、魔女だから。というでたらめの理由で死刑になりました。ガリレオは最後まで地動説の事を言い張りました。」と教科書にかいてあり、また先生もそういっていました。 しかし私は昔こういうのをテレビで見ました。「ガリレオは地動説の本をだしてそれが原因で裁判にかけられました。ガリレオはずっと地動説の事を言いました。のはずがあっさり「地動説は嘘です」といいました。そしてガリレオの裁判は終わりましたが、散歩以外は外にでれずほぼ監禁状態でした。そこでガリレオの世話をしていた警備の人が言いました。『あさたはあれほどまでに地動説の事をいっていたのに、何故急に嘘だといったのだ?』するとガリレオは『私は老い先みじかい、だからそんな事に時間をとってのこりの時間を過ごすよりか、まだまだあるなぞやいろんな説をのこしたい。』といいました。」 という事です教科書ができたのは2006年くらいなんですが。。。 どっちが本当の話なんでしょう? 教えてください

  • ガリレオ・ガリレイはなぜ?

    ガリレオ・ガリレイは、何故、歴史に名を残したのですか? 生前は、国から嫌がらせを受けていたと聞きましたが?

  • 【ピザ】 薄い?厚い?現在のイタリアの主流は?

    最近、お店で出すピザと言うと薄いピザが多くなっているように思えます。 ウィキペディア等では「薄いピザ→イタリア風」(本場)のように書かれていましたが、イタリアに何度か行ったことのある知人の話では、イタリアで薄いピザを出されたことは一度も無かったと言っていました。 実際、イタリアでは厚いピザと薄いピザのどちらが主流なのでしょうか? 歴史をたどれば・・・みたいな話ではなく、現在の事実関係を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ウィキペディア日本語版の特異性

    各言語版のウィキペディアの中で、日本語版ウィキペディアではアニメやマンガといったジャンルの記事が「編集回数の多いページ」の上位にランクインされており、一方で政治・歴史といったジャンルの記事の編集回数が少ないことが他言語版と比較したときの特異性とされている記事を見ました。 なぜ日本語版ウィキペディアはこのような特異性を持つに至ったのでしょう。みなさんはその理由は何だとお考えですか? ちなみにみなさんは「ウィキペディア」「Wikipedia」どちらで表記しますか?

  • ガリレオ・ガリレイの実験

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 http://www.interq.or.jp/sun/swing/science.htm ↑のHPでガリレオが実験したものを簡潔に説明するにはどうしたらよいでしょうか。 理解ができたのですが、言葉だけで表現するとなるとうまくあらわせません。「すべてのものは同じ粒でできているため1つ1つが落ちるため」でよいでしょうか?

  • ガリレオ・ガリレイの実験

    ガリレオ・ガリレイがピサの斜塔を使って実験したことの意義(目的)がよくわかりません。 「重いものも軽いものも、落下速度は同じであることを実験で確かめた」という説明を子供のころは信じていたのですが、実際には空気抵抗がありますから、軽いものはどうしても遅く落ちるはずであり、こんな荒っぽい実験で、証明することなどどだい無理だという気がします。 (重い、軽いは、密度をいうのか、単純に物体の重い軽いをいうのか、の問題がありますが、一応この議論は置いておきます) 先日このサイトに、「ガリレオがやったのは、「当時、落下速度は重さに比例する」という説が一般的であったので、これを否定するためにやった」という説明がありました。 確かに、こんなに大きな誤りを否定するのなら、こんなラフな方法でも可能でしょう。 ですが、そんな大きな違いを本当に当時の学者たちが信じていたのでしょうか? これほど大きな違いなら、誰でも簡単な実験でその考えが誤りであることが認識できるはずです。 いったい、ガリレオは何をやったのでしょう? 正確な解説をお願いします。

  • ゑとえは平安時代後に統一されたらしいがそれ以前関し

    ゑとえは平安時代後に統一されたらしいがそれ以前関しては具体的にどのように使い分けられていたのだろうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ゑ 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 1.韓国と中国の歴史教科書には反日的記述があるらし

    1.韓国と中国の歴史教科書には反日的記述があるらしいが、その歴史教科書を韓国語中国語の勉強の為にも読んでみたいのだがどちらで購入できるでしょうか? (都内でそれらの歴史教科書を購入できる場所を教えて頂ければ幸いです。) 2.日本の大学進学試験(センター試験)の外国語では英語以外に韓国語中国語を選択できるらしいが、それらの過去問はどこで読めるのだろうか?教えて頂ければ幸いです。 韓国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ko.wikipedia.org/wiki/한국의_역사 https://ko.wikipedia.org/wiki/대학_입시_센터_시험 https://zh.wikipedia.org/wiki/中国历史