• ベストアンサー

高校入試問題の難易度について

chicken_manの回答

回答No.1

>学校の授業内容がちゃんとできていたら 単純計算入試でおよそ400点くらいはとることができる っていうことですよね? 一概にそうは言えません。 学校によって授業スピードや内容の難易度が異なりますから。 なかには、最後までいかない学校もありますし。 >それほど難易度の高い問題はでない と言うことなのでしょうか? 難しいと感じるかはその人しだいなので断言しにくいのですが、 まぁ、出ないと言ってもいいと思います。 あまり難しすぎるとクレームが行きますので。 >公立の共通問題で各教科100点として 各教科80点とって合計点が400点くらいになるには 偏差値はどれくらい必要でしょうか? 正直、何年も前のことなので細かいことは覚えていないのですが 自分のデータでいいのなら書いときます。 数学70台 英語65前後 国語58~62くらい  社会60前後 理科60台後半 これで試験は9割5分くらい取りました。 直前の模試でも9割くらいは取ってました。 >内申からもどれくらいあれば400点くらい はとれるだろう とわかれば教えてください。 これも学校のレベルによります。 このように学校の成績で判断するよりも、 全国公立模試などを受けた方がいいと思います。 受験の情報は新しくなければ意味がないので こういうところで聞くより学校や、塾の先生にでも 聞いたほうがいいと思います。 地域によっても差がありますので。

silver-you
質問者

お礼

参考になりました。 今度、模試を受けてみて だいたいどれくらいとれるかなど 考えていきたいと思います アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 高校入試

    わたしは今中学三年生で、あと少ししたら公立高校の入試なのですが、勉強方法に悩んでいます。 わたしは不登校だったので、3年生のときは全くといっていいほど授業に出席していません。 しかも休んでいた時期も、精神を病んだりと色々あったのであまり勉強していませんでした。 なので今、授業に出席していなかった分を教科書と学校のワークを使って勉強するか、それとも本屋で買った5科のまとめの参考書を使って勉強するか、悩んでいます。 両方勉強すれば一番いいと思うのですが、時間があまり無いのでどちらか一点に絞りたいのです。 何かアドバイスあればお願いします。

  • 公立高校の入試問題について

    公立高校の入試問題は、何年かサイクルになっていて同じような問題が出るのならば、そのサイクルの年数を、教えてください。 また、予想として各教科例えば、主に何を重点的に勉強すればよか教えてください。

  • 公立高校入試問題は、専門一次でも同じなんでしょうか。

    大阪府の公立高校を受験するものです。公立は比較的入試問題が 簡単だと聞くのですが、専門一次の英語科でもそうなのでしょうか? 英語点80、国語点50、数学点50満点の、3教科テストだそうです。 問題の量も少なく高度になるのか、英語だけ難しくなるのかそれとも、 一次二次とも公立の場合同じなのか、誰か教えてください。

  • 高校入試問題

    僕は都立高校志望なのですが、 入試で5計で400点単純計算 各教科80点くらいは取りたいと思っています。 まだ模試などは受けていないので 正確な偏差値などはわからないのですが、 学校の学力テストでは62、3でした。 そこで入試で各教科80点くらいの 得点を取るには、各教科どのようなことを どれくらい理解して、どれくらいの難しさの 問題が解けるようになればいいのでしょうか? またかく教科どれくらいの偏差値で80点くらい とれる実力になるのか教えてください。

  • 高校入試のお勧めの問題集を教えて

    公立高校入試向けの5教科のイイ問題集があったら教えて下さい。 条件としては↓↓ ★勉強が苦手なので、簡単な問題から公立高校入試問題ぐらいのレベルの 問題が入っているもの(私立高校向けの難しい問題とかはパス) ★参考書みたいな説明もちゃんと書かれてあって解答がかなり詳しいもの ★効率良くきれいにまとめられていて、見やすく、ページもそんなに多く  ないもの(できればカラー)やる気がなくなりそうな分厚いものはダメ ちょっと条件が多いですがこんなガンジのお勧めの問題集があったら教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 県立高校入試問題

    県立高校入試問題 質問です、自分は今中学三年生で受験生です 富山に住んでるんですが 受験についてまだ何もわかってないんで 当たり前のことかもしれないですけど教えてください 1,高校ごとに入試問題は違うのか 2,毎年高確率で同じような問題もでているのか 3,今までの中学生の範囲でもう絶対出ないといいきれる問題はあるか、大体出る問題は決まっているのか 4,回答の仕方は、文章など書くのかワークシートなどの選ぶ問題なのか 大抵の人からすればくだらない質問かもしれませんがお願いします

  • 高校入試の問題について

    難関私立や国立高校の入試問題についてですが、よく受験用の書籍などで高校レベルの内容もやったほうが良いと書かれていることがあります。これは中学受験の旅人算、鶴亀算のように中学の知識があれば簡単にできる問題を小学校の算数の知識で解くように高校レベルの知識があれば簡単にできる問題を無理矢理中学の知識で解こうとするものなのでしょうか? また、これらの問題を解けるようにするためには塾などを利用せず自宅学習でもできるようになるでしょうか? 教えてください。

  • 高校入試。

    僕は中学3年生で今受験生です。 明日公立高校の入試があるんですけど、全く自信が無く、とても不安です。 それで、何か心を落ち着かせる方法や受験に受かる秘訣など、教えてもらったら嬉しいです。 あと、「この問題がよく出る(必ず出るよ)」などの声も欲しいです。 本当に自信が無く、僕の受ける高校は県内で2番目に倍率が高く、自分にとって落ちる可能性大なのです。 皆さんご回答お願いします。

  • 高校入試の問題集の使い方とは?

    高校入試を間近に控えた中学3年生です。 僕は今「正答率50%以下の問題集」というものを国語以外の4教科を買って、とりあえず習ったとこまではすべて解き終わりました。 あとは学校で習ったら解こうと思っています。 もう他の問題集を買ってしまおうかな、と思ったのですが、 どこの高校入試についてのサイトも、繰り返し2~3回解くようにしろ、とあります。 そのようにとりあえずやってみようとしたのですが、一度やった問題は答えを覚えたりしていてあまり効率よくできていない気がします。 間違えたところもそれなりにあるのですが、そこだけ1月あたりからコツコツ解くようにして、さっさと他の問題集を買おうと思うのですが、、、 高校入試について問題集の効率のよい使い方など教えてください、よろしくお願いします。

  • 高校入試について

    中3女子です。 私は三年前に中学入試を経験しましたが、その頃通っていた塾の模試で合格率80%以上のところしか受からず、公立の中学に入りました。 そして今回高校入試が迫っているわけですが、塾の模試などで第一志望は55%という結果が出ています。 三年前の経験もあり、とても不安です。55%でも死ぬ気になって勉強を続けていたなら、合格できるのでしょうか。 因みに第一志望は倍率は三倍ほどで大して高くないのですが、難しい高校なので受験者全体のレベルはかなり高いと思います。