• ベストアンサー

熱起電力

熱起電力を温度に換算する式がどうしても見つかりません。 明日にはレポートを提出しなくてはいけないのに、このままでは間に合いません。 どなたか教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

モバイル環境からですので簡単にお答えします。 温度エレメントのメーカー『岡崎製作所』のHPに熱起電力表が出ています。 技術資料→基準熱起電力表 (http://www.okazaki-mfg.com/tec_info/tec_infoj.html) 熱電対の種類に注意してください。

参考URL:
http://www.okazaki-mfg.com/indexj.html
tenbin
質問者

お礼

僕もここは何とか見つけたんですけど、見方が分からずあきらめたとこっす。 そうなんすよね、種類があるなんて始めて知りました。 ある意味、ひとつ勉強になったかな。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

熱起電力と温度との関係を理論的に表す式はなのでは。 自分の記憶では、熱起電力と温度の対応を近似する多項式を、熱電対の種類別に作成するしかない(熱起電力と温度の関係はリニアでないため)のでは。 熱電対メーカとか温度調整器メーカのサイトにもしかすると、その会社が使っている近似式がのっているかもしれません。 どうしても式がご必要なら、ご自分で、熱起電力vs.温度の換算表のデータを読みとられ、ご必要とされる精度の近似式を最小自乗法で作成されればいかがでしょうか 10次式程度の精度があれば充分ではないでしょうか。 多分Excelを使えば簡単に出来ると思いますが。

tenbin
質問者

お礼

そんなに・・・。 もうあきらめてその分ほかの事を詳しく書いて提出します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱起電力について

    熱起電力は E=α(T-To)+β(T^2-To^2)/2 (α,βは定数)で与えられるそうです。 実験でインジウム、スズ、鉛の各融点の温度と測定された融点における熱起電力から最小2乗法を用いてα,βを求めろという課題なのですが、 具体的にどのように計算すればいいのか全く分かりません。 インジウム、スズ、鉛の各融点は In:156.4℃  Sn:231.9℃  Pb:327.5℃で このときの熱起電力がそれぞれ In:6.775mV Sn:8.795mV Pb:13.741mVでした。 どなたかわかりやすいご指導お願いいたします。 レポートの提出が明日なので困ってます><

  • 熱起電力

    熱起電力を除去するためにどうすればよいか数式で説明しようとしたときに、どの式を使えばいいのか見当もつきません。 二つの金属の接合点の温度を等しくすればよいから二種類の金属の接合点の温度T1、T2をT1=T2とすればいいのでしょうか。

  • 熱起電力についてです。

    クロメルアルメルを使いました。 両方を氷水接点にし温水を測定したときの熱起電力と 片方を氷水、片方を常温の水にして温水を測定した熱起電力を 比較したのですが、前者のほうが大きな値でした。 温水との温度差などからみると前者のほうが小さくなると思ったのですがこれはなぜなのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 示差熱分析(起電力について)

    先日示差熱分析に関する実験を行いました。 その際温度と起電力を測定したのですが、時間が経つにつれてピークとは関係無く起電力が段々と(ほぼ直線的に)下がってしまいました。 DTA曲線は状態変化が起きる時に変動する他は一定値になるはずなのにこうなってしまうのは何故でしょうか? 最初は標準物質と試料の比熱の違いで段々と温度差ができてしまったのかなと思ったのですが、それではもともと曲線が一定値になるはずがないので間違いなのだと思います。 機械によって上昇したり下降したりすると言われたのですがよくわかりません。

  • 熱電対の起電力の近似式

    熱電対を使用して熱起電力の測定を行い、その結果から一次の近似式を出したのですがy切片が出てしまい温度差0℃で起電力0Vになりません。 調べてみると起電力は温度の二次式になるとのことがありましたが学校からの指示では一次式に近似せよとのことです。 計測結果と計算は間違っていないようです。温度差25℃から280℃までK,J熱電対を計測しました。 このようなことになる原因や原理が分からなかったので質問させて頂きました。 原因、原理、解決法何かありましたらお教えいただきたく思います。ご回答よろしくお願いします。

  • T型熱伝対の起電力表を探しています。

    T型熱伝対の起電力表を探しています。 温度範囲が-5℃~5℃で、0.1K刻みの細かく記載された表を探しています。 ご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 金属材料の熱起電力について

    金属材料の熱起電力で銅とニッケルの熱起電力特性は1℃あたり何Ωなのかご存知の方いらしゃれば教えてください。

  • K型熱電対の起電力からの温度換算

    お世話になります。 K型熱電対に関して調べています。 冷接点補償のICを使ってA/Dで電圧を取り込んで、 電圧から温度を計算しようと思っています。 そこで分からない事があります。 1、起電力からの温度換算の計算式はどのようなものなのでしょうか? 2、0.1℃単位の起電力-温度テーブルのデータはありますでしょうか? 3、近似式があったと思うのですが、どの程度の精度になるでしょうか? 以上の事を教えて頂けますでしょうか?

  • 熱起電力(ゼ-ベック係数)とキャリア濃度

    熱起電力とキャリア濃度は相互に関係していて、 キャリア濃度が多くなるにつれて熱起電力が小さくなると聞きました。 (1)なぜキャリア濃度と熱起電力が関係するのか、 (2)またキャリア濃度が多いとなぜ熱起電力が小さくなるのか、 よく分かりません。 基本的な質問かもしれませんが、素人ですので、できるだけ詳しく教えてください。