• 締切済み

ご祝儀、気持ちの問題とはいえ・・・

「ご祝儀は今度主役になったときに返ってくるから」なんて、 友人の話でよく耳にしますが、私はそうは思えません。 私はご祝儀の制度に疑問を感じてしまうので、招待されたら包む けど、もし今度自分が主役になったときには私が勝手に結婚する と決めたのだから、ご祝儀はとくにいらないと思う方です。 なので、毎回ご祝儀を包むたび、1万円ほどにしておこうかと迷い ましたが、やはりそういうわけにもいかないかと3万円は包むように しています。 お祝いの気持ちは大いにあるんだけど、世間体で2~3万円包むのが常識 という数字に四苦八苦して結局出席をやめてしまった人を過去に何人も見た ことがあります。 私もその一人です。ピンチのときはお祝いしたくてもさすがに出席 できませんでした。 気持ちの問題とはいうものの、少ない額では却って失礼にあたると 思ったからです。 やはり、ご祝儀の制度から抜け出したいのなら欠席するしかないのでしょうか。 この制度、もう少しなんとかならないかなあなんて思ってしまいます。

みんなの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.4

みなさん、おっしゃるように、1万円じゃ食事代にもなるかならないかですよ。 お祝いの気持ちなんてどこにも入ってないってことでしょうか? 3万円分も食べてないのに!と思うかもしれませんが、現実は、食事してるだけじゃないってことです。引き出物は、参加賞!じゃない限り、3万包んでも大したお祝いのお金をあげていないということです。 ご祝儀制度ではなく、結婚式出席の対価です。 披露宴には出席せず、3万円お祝いであげてはじめてもったいないとか高すぎるとか言えるのかと思いますよ。

tgrs
質問者

お礼

>お祝いの気持ちなんてどこにも入ってないってことでしょうか? いやいや、そういう意味じゃなくって。 3万円はご祝儀としてもらっても、赤字になるというのは わかってますよ。 だから、少ない金額では失礼にあたりますよね。 ただ、結婚式はここまでしなくちゃ参加できないという風に やることがなんかおかしいなと思っただけです。 結婚すると決めたのは本人達であって、結婚式にお祝いに 来てほしいといいつつ、赤字が少なくなるよう、最低3万円は 包んでねという制度に疑問を感じるんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wao_wao
  • ベストアンサー率37% (88/233)
回答No.3

tgrsさんこんにちは。 私も今までに何度も結婚式に呼ばれましたが、いつも3万円でした。 なんだか理由は分からないけど、気持ちだって言うし、そういうもんなんだなぁっという感じで…。 なので、1人3万円ももらったら、結婚式ってさぞかし黒字なんだろう!なんて思っていました。 ところが最近結婚式の準備始めてから、知らなかったことがたくさん出てきました。 普通に披露宴を行うと、だいたい1人分の値段が 食事代:15,000~20,000円程度 飲み物+ウエルカムドリンク:3,000円程度 引出物(大):3,000円~ 引出物(小):1,000円~ 引き菓子:1,000円~ プチギフト:300~500円  この辺りで上下すると思います。 (もっと安くして無理矢理黒字にする人たちもいるようですが!) その他、テーブルのお花を持って帰ったりすると思いますが、 1卓3000円~かかるので、3万円包んでもお祝いの気持ちに当たる部分は、とても少ない様です…。 なので世間体というだけでなく、2~3万は包まないと呼んだ方も厳しい状態になるというのもあって、この金額なのかもしれません。 とは言っても、結婚式が続く年頃になると相当厳しい金額ですよね…。 まさにご祝儀貧乏です。 そう考えると、このご祝儀制度をなんとかするには、普通の披露宴という形ではなく、会費制のパーティにするなどの工夫が必要になると思います。 が、呼ばれる側には残念ながら選択権がないので、普通の披露宴に呼ばれた場合は、 お祝いの気持ち+お料理・飲み物+引出物・引き菓子+お花もらって=3万円 と思ってみてはいかがでしょうか?

tgrs
質問者

お礼

私もご祝儀貧乏です。 >お祝いの気持ち+お料理・飲み物+引出物・引き菓子+お花もらって=3万円 もちろん、ご祝儀を包むときもこう思って包みますが、 呼ぶ方も一人3万円はもらわないと出来ない結婚式が常識って いかがなものなんでしょうか? 一生に一度のことというだけあって豪華にしたいとい気持ちも わからなくはないのですが、ちょっとやりすぎな常識のように 感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.2

>少ない額では却って失礼にあたると 失礼というか、結婚披露宴のご祝儀は、自分の飲食代+お祝いなので やはり2~3万包むのが常識でしょう。(飲食代がだいたい1~1万5千円が相場じゃないかな) それを踏まえて出席すれば、違和感もなくなるんじゃないかな。

tgrs
質問者

お礼

>失礼というか、結婚披露宴のご祝儀は、自分の飲食代+お祝いなので やはり2~3万包むのが常識でしょう。 その常識があるから、少ない額では失礼ですよね。 やはり日本の結婚式は出席し難いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • folon77
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

北海道では、会費制らしいですよ。 友人の結婚式で北海道へ行ったとき、確か1万円しないくらいの会費で、助かった記憶があります。後でそのことを別の友人に話したところ、北海道では披露宴は会費制だ、と言われました。真偽の程は確かめていないのですが。 それから本来の儀礼上では、事前に結婚祝いのプレゼントを渡している場合には、お金によるご祝儀は渡さなくてよいはずなのです。なので、例えば1万円くらいのプレゼントにすれば、出費は抑えられます。 私は一度このようにしたことがありましたけれど、金銭が当たり前のようになっている今日では、なかなかやりづらいものがありますね。。

tgrs
質問者

お礼

地域によっていろいろあるんですね。 北海道のように会費制なら、出席しやすいんですが。 やはりプレゼントよりも金銭の方が喜ばれますので、 なかなかプレゼントをもってお祝いにとはいきませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待された結婚式に欠席するのですが、ご祝儀で悩んでいます

    今度友人の結婚式があります。 結婚が決まった時に結婚するという報告を聞いたと同時に、披露宴に出席して欲しいと依頼を受け、「喜んで」と返事をしていました。 披露宴の半年以上前の事です。 しかしその後、結婚式が近づき出席する事を現実的に考えて行くにつれ、出席を悩むようになりました。 自分が、パニック障害のような症状を持っているためです。 しかし悩んでいる事を友人に告げる事も出来ず、ついに招待状が届いてしまいました。 出席してお祝いしたい気持ちはあったものの、それ以上に友人の結婚式で迷惑をかけたくなかったため、招待状の出欠返信期限まで悩みぬいた結果、友人には申し訳なかったのですが、欠席をさせてもらう事にしました。 そこで悩んでいるのが、ご祝儀の事です。 欠席であれば1万円が相場なのは知っていますが、欠席の可能性を伝えられず結婚式1ヶ月前(招待状返信期限)に、突然欠席を伝えた形になります。 このタイミングでの突然の欠席連絡が、披露宴の段取りに影響を与えなかったかどうかがわからないのです。 影響を与えていようがいまいが、3万円包んでもいいとは思うような相手なのですが、逆に欠席の相手から3万円ものご祝儀があると、逆に友人に変な気を遣わせてしまったりしないか?という心配もあります。 ちなみに、現金1万円とプレゼント、という事も考えたりもしましたが、人へのプレゼントを選ぶのが大変苦手なもので・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    最近、結婚式を挙げた者です。 8人ほど招待した同僚の内(全員30才前後)、 7名から3万円、1名から1万円のご祝儀を頂きました。 正直、1万円のご祝儀は「あれ?」と思ってしまいましたが、これは相手の気持ちなのでとやかく言うつもりはありません。 問題は、その1万円のご祝儀をくれた同僚も結婚式を控えているということです。 (私が式に招待した後に、結婚することを教えてもらいました) すでに招待状には「出席」で返信してしまっています。 他に出席する同僚は、私の式とほぼ同じなので、おそらく3万円ずつ包むのではないかと予想しています。 この場合、私はいくら包むべきでしょうか? お祝いする気持ち的に3万円包むことには抵抗がないのですが、逆に失礼になるでしょうか? ただ同僚の中で、私だけ1万円しか包まないという結果になるのも避けたいですし、 かといって、他の同僚に「1万円にしよう」とはとても言えません。 アドバイスお願いします!!!

  • 結婚式のご祝儀。

    28歳、女性です。 来月、友人の結婚式に招待いただいたのですが都合が悪く欠席しなくてはなりません。 ・キャンセル料は発生しません。 ・昨年、私が結婚式を挙げた際に出席していただき3万のご祝儀をいただいております。 ・私の結婚式の際、片道2000円程度の交通費が発生していますが、お互い様ということで、お車代はお渡ししていません。 そこで、私は1万円プラス5000円程度の御祝いを...っと考えているのですが、少ないでしょうか!? 欠席することが始めてなので、教えていただけたら助かります。

  • 結婚式でのご祝儀

    先日主人の友人が結婚し、子供が産まれました。 結婚式はやらないということだったので、結婚祝いと出産祝いを渡したのですが、やはり今度結婚式をすることになりました。 最初は主人だけ招待されていたので3万円ご祝儀として用意していたのですが、うちの息子(4歳)もその友人からいつも可愛がってもらっていて、是非出席して欲しいとのことで、主人と息子の二人で出席することになりました。 この場合ご祝儀はいくら位包めば良いものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    ご祝儀について 友人(さほど仲良くはないんですが)に結婚式招待されたんですが、欠席する予定です。 で、ご祝儀二万出そうと思うんですが、母は行かないから一万でいいと言います。 私としては、お祝いしたいし、そのくらいは出したいんですが、母の考えてやっぱりおかしいですよね?

  • 披露宴欠席の場合、お祝儀は・・・?

    9月に私の夫の兄(=義兄)が結婚します。もちろん、私たちは出席するのですが、私の両親のお祝儀に困っています。招待者のリストを作成するときに、実家の両親を呼ぶか否かを話し合ったのですが、式当日に用事があるため、出席できないとのことで呼ぶのをやめたのです。(元々呼ぶべきなのかどうかわからないのですが・・・)なので、招待状は出していないのですが、両親が「招待状もらってないのにお祝儀を包むのはどうなのか・・・」と困っています。普通は招待状を送ってもらい、欠席の返事を出した上でお祝いを贈るものなのだ、と。だからお祝儀を渡す時期と金額について教えてもらいたいのです。どうぞ宜しくお願いします。

  • ご祝儀の表書きの書き方と金額について

    12月に私のいとこの結婚式に夫婦で招待されました。 主人は仕事で欠席の為、招待状には私1人での出席と返事してあります。 この場合、ご祝儀袋の表書きの名前は出席する私の名前のみ書くのでしょうか? それとも、欠席とはいえ主人も招待されているので、夫婦連名にすべきなのでしょうか? またご祝儀の金額も、いとこは相場的に3万円だと思うのですが夫婦で招待されているので、 1人の出席でも5万円ぐらい包んだほうがよいのでしょうか? ちなみに遠方のいとこで、主人とは会ったことがありません。

  • 結婚式を欠席する場合のご祝儀について。

    会社の先輩の結婚式の招待状を頂いたのですが、どうしても都合があわず、欠席することとなりました。 部署内でお祝いの品を贈ることになっていますが、ご祝儀もお渡しした方がいいですよね? この場合、ご祝儀はいくらぐらいお渡しすればいいのでしょうか? 出席される先輩に持っていって頂くということで大丈夫でしょうか? 早めにご教示頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • ご祝儀について

    友人の子供の結婚式に招待されました。 今まで友達同士で相場を決めてきたのですが「友達の子供」ということもあり初めてのケースで悩んでいます。 私は既に欠席の旨を伝えていますが1人の友達は近くにいるという事もあり、友人代表ということで招待を受け出席するそうです。 「友人代表」として1人が出席する場合ご祝儀もまとめてよいものですか? 友達の場合どこまでの範囲で「お祝い」を包むものなのか、それぞれに子供もいて今後のことなど考えると非常に悩みます。 「友人の子供」への出席者の相場・欠席で友人同士とまとめての相場・その他回答頂けたらと思いますm(__)m

  • 祝儀の額について

    夫婦で友人の結婚式に招待されました。 私達が結婚した時は、新婦の方から御祝いを1万円頂きました(披露宴をしていないので)。新郎の方と主人とはかなり仲が良いにもかかわらず、お祝いは何も頂いておりません(気が利かないのか、そういう事を知らないのか)。 今回結婚式には主人だけが出席する事になったのですが(乳児がおりますので私は出席出来ません)、祝儀は一人分の3万円で良いでしょうか? 主人は少ないと感じているようです。 私としては、『向こうもくれなかったのだし、私は欠席だから一人分で良いのではないか』と思っているのですが、招待されたからには私からも祝儀を渡すべきですか?電報だけでは駄目なんでしょうか? ちなみにここ2年程、私は新郎新婦共に交流が殆どありません。主人と新郎だけはたまに連絡を取り合っているようです。 御回答の程、宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVA53G2BEの充電時に問題が発生しています。電源を入れても充電されず、再起動しても改善されません。
  • この問題の原因としては、充電ケーブルや本体の接触不良、バッテリーの劣化、充電ポートの故障などが考えられます。
  • 対処法としては、まず充電ケーブルと充電ポートを清掃し、接触不良を解消することが重要です。もし問題が解決しない場合は、バッテリーの交換や修理が必要となる場合もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう